2016/07/30

【現場最前線】高さ制限21mでボックスカルバートを構築せよ! 横浜環状北西線北八朔街路


 横浜市北西部と横浜都心・湾岸エリアのアクセス向上などを目的として東名高速道路横浜青葉インターチェンジ(IC)と第三京浜道路港北ICを結ぶ横浜環状北西線の整備が進んでいる。横浜青葉IC南部の緑区北八朔工区では土工部318mのうち、91mの施工を飛島建設・センチュリー工業JVが担当している。現場上空を高圧線が横断する厳しい条件の下、細心の注意を払いU型擁壁とボックスカルバートの構築に取り組んでいる。今村隆史港北作業所長は「最後まで安全第一で取り組みたい」と意気込む。

 横浜環状北西線は、延長約7.1㎞mの自動車専用道路。併せて整備が進む横浜環状北線と一体となることで、東名高速道路から横浜港まで現在の半分以下の約20分でアクセス可能となる。
 横浜市発注の「高速横浜環状北西線(北八朔地区)街路整備工事(その2)」は、コンクリート8500m3、鉄筋1200tを使用し、幅29.2m、高さ12.8m、長さ20mのU型擁壁と、幅30.6m、高さ9.5m、長さ71mの3連1層ボックスカルバートを構築する。高架から地下トンネルに移行する個所のため、港北IC方向へ5%の下り勾配がある。工期は2015年2月から16年12月までで、7月20日現在の進捗率は約80%。H鋼の土留め壁を設置後、3万m3の土量掘削を経て、現在はボックスカルバートの躯体構築を中心に取り組んでいる。

今村隆史港北作業所長

 現場には桟橋を設置しクレーンで資材搬入しているが、上空を横断する高圧線のため21mの高さ制限が設定されている。そのため、高圧線両側にそれぞれ8m間隔でレーザーバリアシステムを2基設置し安全確保に努める。桟橋上のクレーンのブームがバリアに触れると警報が現場に鳴り響く仕組みとなっているほか、「クレーンのリミッターも20mに設定し、注意を払い施工を進めている」(今村所長)。
 ボックスカルバートの施工では、効率性と安全性のため山留壁の土圧支持を水平梁から斜梁に設計変更した。水平梁を採用する場合、3連の中央空間にも梁が必要となるが、撤去の際に「狭い範囲内で外すことが困難」(今村所長)と判断。広さのある両側空間のみの設置で済み、効率よく撤去できるため斜梁の採用を決めた。

入社3年目の高田知世さん(飛島建設)

 15年10月からは飛島建設入社3年目の高田知世さんが配属され、日々汗を流す。現場では、コンクリートのひび割れの有無などの確認に当たる。入社1年間は内勤として、コンクリートの温度応力解析を手掛け各現場のコンクリート選定に取り組んだ。
 現場配属について高田さんは「職員や職人の方と協力して構造物が出来上がっていくことに感動する」とやりがいを明かす。今村所長は「彼女が現場を歩いて危険を感じない状態をつくることこそが安全だと考えている」と語る。
 9月始めにはコンクリート打設が完了し、その後は埋め戻し工や仮設撤去に取りかかる。今村所長は「躯体を安全に構築するのが目標。ひび割れのないコンクリートを打設したい」と気を引き締める。
建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら

0 コメント :

コメントを投稿