2014/09/28

【現場最前線】営業線、新幹線基礎、民家が隣接する緊張の現場 品鶴線大崎駅構内住吉こ道橋

首都圏では、踏切の解消や交通円滑化を目的とした立体交差事業が数多く進んでいる。鉄建・ジェイアール東海建設JVが東京都品川区で施工中の「品鶴線大崎駅構内住吉こ道橋他新設工事」もその1つ。東京都の都市計画道路補助第26号線整備事業の一環として営業線直下に道路を通すと同時に歩道橋を整備する事業だ。交通円滑化といった整備効果に加え、火災時の延焼を防止する空間としての効果も期待されているが、施工条件は厳しい。営業線との近接施工に加え、新幹線の橋脚基礎も至近に迫っている。さらに目と鼻の先には民家があり、現場は常に緊張感に包まれている。

 この工事は、東京都建設局が事業主体となり、東日本旅客鉄道(JR東日本)東京工事事務所が発注した。立体交差工事で130件以上の実績がある「HEP&JES工法」を採用し、横須賀線の線路直下に非開削で箱形のトンネルを構築する。
 JR東日本と鉄建が共同開発した同工法は、複数の鋼製エレメントをつなぎ合わせることで、さまざまな形のトンネルを非開削で構築できる。エレメントは発進立坑からの推進ではなく、到達立坑からPC鋼線でけん引掘進することで精度を高める。地上部への影響が少ないことから立体交差事業に最適な工法だ。

21の鋼製エレメントをつなぎ合わせる
この現場では、計21のエレメントで矩形トンネルを構築する計画。上床側からエレメントをけん引し、内部にコンクリートを充填していく。側壁、下床も同様に作業を進め、すべてのエレメントを箱形につなぎ合わせた後、内部を掘削してトンネルを貫通させるという流れだ。
 エレメントのけん引掘進では、軌道変位測定器や監視カメラなどを駆使して、営業線へのわずかな影響も見逃さないよう細心の注意を払っている。一方、東海道新幹線の橋脚基礎が至近に迫っているため、「工事による影響を与えないよう、シートパイルで土留めを行ってから施工に臨んだ」(同JVの星光紀所長)。

営業線や新幹線橋脚が至近に
営業線に加えて民家も近接しているため、「バックホウを動かす際も、通常よりゆっくりと静かに作業するよう心掛けている」など、騒音や振動を極力抑えるよう配慮している。星所長には「地域の皆さんの協力があってこその現場」との思いがある。透明の仮囲いを多用しているのも、地域とのコミュニケーションの一環。あえて現場の内部を見せることで「作業員に一定の緊張感を持ってもらう。現場内の整理整頓を常に行うようになる」という効果も期待できる。
 地下水対策では「エコリチャージ工法(循環型地下水制御工法)」を採用し、揚水した地下水を別の場所から地盤に注水して戻している。余剰水が発生しないほか、井戸枯れや地下水枯渇などの周辺環境悪化を防ぐことができる。
 「安全で安心な現場であること」をスローガンに掲げる星所長。「事故を起こすことなく、最後までやり遂げる。(交通円滑化に向けた)地域の皆さんの期待は大きい。その期待にきちんと応えていきたい」と意気込む。
建設通信新聞(見本紙をお送りします!)

0 コメント :

コメントを投稿