建設産業界の日刊全国紙「建設通信新聞」
このブログの記事も、建設通信新聞が基本となっています。日本有数の建設専門クオリティーペーパーです。ぜひニュースサイトを訪ねてみて下さい。
まったく新しい建設情報サイト 「建設通信新聞Digital」
これまでの常識を覆す。建設関連情報統合サイトです。ニュースの全量配信、電子版、行政資料キャビネット、トップインタビューなど盛りだくさんの内容が詰まっています。
建設通信新聞社Facebook
言わずとしれたFacebook。ユーザー交流の場です。おたずね下さい。
建設通信新聞社発行の書籍群
建設通信新聞が発行している各種書籍です。『建設人ハンドブック2014年版 建築・土木界の時事解説』『建設業の安全衛生法令用語検索エンジン 用語の意味、適用条文、公示、告示、通達がわかる!』『建設業 社会保険未加入問題Q&A』などベストセラーも
建設工事の動きDigital
建設専門紙が本気でつくった工事データベース
2014/12/31
2014/12/30
【記者座談会】2014年を振り返る(その1) 行政・業界団体とゼネコン
東日本大震災からの復興の取り組みが加速する中、2014年は、補正予算と当初予算をセットにした「15カ月予算」による早期前倒し発注によって、年初から上期にかけ公共事業は全国各地で拡大した。ただ建設市場をけん引した公共事業も14年下期から前年同月比もしくは前年同期比で減少に転じ始めた。一方、建設市場の先行き指標の1つである、手持ち工事高は官公需・民需いずれも積み増しており、建設業界に悲観論はない。人手不足が深刻化し、将来にわたっての担い手確保と育成が大きな焦点となったこの1年間を、担当記者による座談会で振り返る。写真は日建連の「なでしこ工事チーム」登録第1号となった東京外環道田尻工事現場で活躍する「チームなでしこ外環田尻」のメンバー。
2014/12/29
2014/12/28
2014/12/27
2014/12/26
2014/12/25
2014/12/24
2014/12/21
2014/12/20
【阪神大震災】20年の節目に各地でシンポジウム開催
1995年1月17日午前5時46分に発生した阪神・淡路大震災(兵庫県南部地震)。マグニチュード7.3の直下型地震により、6400人を超える死者と4万3000人の負傷者、全壊家屋10万棟以上という戦後最大級の被害をもたらした。その震災から20年の節目を前に、建設関連でもシンポジウムなどの行事が計画されている。予定の一部を紹介する。
◆「士業」の役割考える
阪神・淡路まちづくり支援機構は2015年1月31日、神戸市中央区の兵庫県弁護士会館をメーン会場に「来たるべき災害に備える連携力-士業の社会的役割を考える-」を開く。大規模災害発生時に、建築士や弁護士などいわゆる「士業」の果たす役割について幅広く考える。
全体会とテーマ別の分科会に分けて行われる。全体会は弁護士会館を会場に「連携力」をテーマとしたパネルディスカッションが行われる。パネリストとして建築家の野崎隆一氏(神戸まちづくり研究所事務局長)が参加する。分科会は「復興まちづくり」(第1分科会)、「防災・減災・耐震」(第4分科会)、「復興と住宅政策」(第6分科会)など、6テーマを予定している。
◆建築士協議会が主催
同日、神戸市中央区の神戸市産業振興センターで開かれる「第34回近畿建築祭」は関西2府4県の建築士会で構成する近畿建築士会協議会の主催。「1・17からの20年をふりかえって」をテーマに、室崎益輝神戸大名誉教授の基調講演などを予定している。
◆土木・建築の取組み紹介
大阪でもイベントが計画されている。同9日に大阪市西区の建設交流館で開催される関西地震観測研究協議会主催の「地震防災フォーラム2015」。南海トラフ巨大地震による震災の軽減に向けた土木・建築両面の取り組みを紹介する。
◆河田教授が講演
同14日に日本建築構造技術者協会(JSCA)関西支部が開く「震災の記憶-1995・1・17+20年-」。第1部では河田惠昭関西大教授が「大震災の経験を踏まえた構造物の設計手法の変遷」と題し講演するほか、第2部では構造設計者らによるパネルディスカッションも予定している。
◆南海トラフへの備え
近畿地方整備局と気象庁大阪管区気象台は同17日、大阪市北区のグランフロント大阪北館でシンポジウム「南海トラフ巨大地震に備える」を開く。近畿建設協会、日本建設業連合会関西支部、建設コンサルタンツ協会近畿支部が協賛している。
阪神・淡路大震災を振り返るトークセッションと、南海トラフ巨大地震への備えがテーマの2部構成。第2部のパネルディスカッションには森岡千穂松山大准教授、森本正治三菱地所プロパティマネジメント大阪支店長、井下泰具大阪地下街理事、近藤誠司関西大社会安全学部助教、小俣篤近畿地整企画部長が参加する。
建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら
◆「士業」の役割考える
阪神・淡路まちづくり支援機構は2015年1月31日、神戸市中央区の兵庫県弁護士会館をメーン会場に「来たるべき災害に備える連携力-士業の社会的役割を考える-」を開く。大規模災害発生時に、建築士や弁護士などいわゆる「士業」の果たす役割について幅広く考える。
全体会とテーマ別の分科会に分けて行われる。全体会は弁護士会館を会場に「連携力」をテーマとしたパネルディスカッションが行われる。パネリストとして建築家の野崎隆一氏(神戸まちづくり研究所事務局長)が参加する。分科会は「復興まちづくり」(第1分科会)、「防災・減災・耐震」(第4分科会)、「復興と住宅政策」(第6分科会)など、6テーマを予定している。
◆建築士協議会が主催
同日、神戸市中央区の神戸市産業振興センターで開かれる「第34回近畿建築祭」は関西2府4県の建築士会で構成する近畿建築士会協議会の主催。「1・17からの20年をふりかえって」をテーマに、室崎益輝神戸大名誉教授の基調講演などを予定している。
◆土木・建築の取組み紹介
大阪でもイベントが計画されている。同9日に大阪市西区の建設交流館で開催される関西地震観測研究協議会主催の「地震防災フォーラム2015」。南海トラフ巨大地震による震災の軽減に向けた土木・建築両面の取り組みを紹介する。
◆河田教授が講演
同14日に日本建築構造技術者協会(JSCA)関西支部が開く「震災の記憶-1995・1・17+20年-」。第1部では河田惠昭関西大教授が「大震災の経験を踏まえた構造物の設計手法の変遷」と題し講演するほか、第2部では構造設計者らによるパネルディスカッションも予定している。
◆南海トラフへの備え
近畿地方整備局と気象庁大阪管区気象台は同17日、大阪市北区のグランフロント大阪北館でシンポジウム「南海トラフ巨大地震に備える」を開く。近畿建設協会、日本建設業連合会関西支部、建設コンサルタンツ協会近畿支部が協賛している。
阪神・淡路大震災を振り返るトークセッションと、南海トラフ巨大地震への備えがテーマの2部構成。第2部のパネルディスカッションには森岡千穂松山大准教授、森本正治三菱地所プロパティマネジメント大阪支店長、井下泰具大阪地下街理事、近藤誠司関西大社会安全学部助教、小俣篤近畿地整企画部長が参加する。
建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら
2014/12/19
2014/12/18
2014/12/17
2014/12/16
2014/12/15
2014/12/14
2014/12/13
【次代を担う】「QCDSE」徹底を実感「ららぽーと富士見」現場 工学院大学・萩原由佳
広域集客型の大規模商業施設、いわゆるリージョナル型ショッピングセンターとなる「ららぽーと富士見」の建設工事が最盛期を迎えている。場所は埼玉県南東部の富士見市内。東京・池袋を起点とする東武東上線沿線に位置し、首都圏ベッドタウンとして発展を続けている。沿線最大級となる施設規模は延べ床面積約18万5000㎡。隣接して市役所や市民文化会館も立地し、都市機能の一層の集積が計画されている。施設整備のコンセプトは「都会と自然との接点」。設計施工を担当する安藤ハザマの現場作業所(松野聡統括所長、渡邊勝則所長)を工学院大学建築学部建築学科の建築生産分野・環境材料学研究室(田村研究室)の学生6人が訪問。職員約50人、作業員約1200人が働く現場を萩原由佳さんが代表リポートする。