2014/07/30

【東大安田講堂】90年前の意匠再現めざし、進む耐震改修

国の登録有形文化財第1号に指定・登録されている東京大学安田講堂の改修工事現場が28日、報道公開された。構造躯体と講堂天井の耐震改修を主軸に、外壁を始めとする仕上げ材を建設当初の意匠に復元する工事を進めている。設計は東大キャンパス研究室、同施設部と香山壽夫建築研究所、施工は清水建設が担当している。

 安田講堂は、東京帝国大学建築学科(現東大)で教べんを執った内田祥三、岸田日出刀の両氏の設計、清水建設の前身である清水組の施工により、1925年に完成した。約90年が経過し老朽化が進行していることに加え、東日本大震災を踏まえて耐震性確保のため改修を決めた。改修に併せて、文化財としての価値を将来に継承する観点から、可能な限りオリジナルの意匠復元を目指している。
 改修で最も注目されるのは、講堂天井の耐震化。700㎡ある既存天井は、屋根を支える骨組(小屋組)から鋼製材で吊り下げられた「つり天井」で、漆喰塗仕上げの天井板は1㎡当たり100㎏もある。大地震による落下防止のために、「建物と天井を一体化し、軽量化すること」(清水建設の尾形晃弘工事長)を基本方針に据えた。
 具体的には、既存天井板の撤去、小屋組と鋼製材を連結・一体化することによる補強、さらに1㎡当たり15㎏と軽量で剛性の高いグラスファイバー補強された石膏天井板への張り替えを実施している=写真。
 天井板の意匠は撤去した従来の意匠を継承した。震度7クラスの大地震時でも落下しないことを清水建設技術研究所で確認している。
 講堂内を3Dスキャナーで実測・図面化するとともに、東大と同社が保存している工事記録写真などの資料から、これまでの改修工事を経て、建設当初の意匠が失われた建物部位を特定した。講堂の自然採光の復活やエレベータ、多目的トイレの新設などバリアフリー化も進めている。工期はことし12月まで。
 東大大学院工学系研究科建築学専攻の千葉学教授は「改修工事により安心して利用でき、これまで目にできなかったオリジナルな姿も再現され、大学にとって重要な位置付けになる」と話している。
建設通信新聞(見本紙をお送りします!)

Related Posts:

  • 【続報!】最優秀のザハ案・躍動感ある流線型が評価 新国立競技場国際コンペ審査講評 ザハ案 日本スポーツ振興センターが実施した新国立競技場の基本構想国際デザイン・コンクールで審査委員長を務めた安藤忠雄氏は、最優秀賞のザハ・ハディド アーキテクト(英国、代表者・ザハ・ハディド氏)の案について、「スポーツに一番重要な躍動感を思わせる流線形のデザインが斬新」と絶賛。シンボリックな形態だが、構造と内部の空間表現に見事な一致があり、都市空間とのつながりにおいても、シンプルで力強いアイデアが示されていると評価した。 ◇世界に建築・環… Read More
  • 【建築】木造建築のすばらしさ! Let's Timberize! 福岡で展示会 すでに行われたシンポジウム 展覧会「Let's Timberize! in九州」(同実行委員会主催)が福岡市のアイランドシティ中央公園ぐりんぐりんで、25日まで開かれている。ティンバライズ建築展のほか、シンポジウムや、木工ワークショップなどを実施し、建築などでの木の新しい可能性が提案されている。 展覧会は、NPOのteam Timberizeが企画し、2010年から全国を巡回している。建築展では、九州内の建築系の大学研究室が福岡市中心部の西… Read More
  • 【無料】建築士講座が無料! 日建学院新宿校が移転キャンペーン 日建学院新宿校は、移転に伴う記念キャンペーンとして、1級建築士学科本科講座(49万円相当)、2級建築士学科本科講座(38万円相当)、宅建スーパー本科講座(25万円相当)の受講をそれぞれ3人に無料プレゼントする。 応募は日建学院新宿、池袋、上野、五反田、吉祥寺校に通学できることが条件。30日までに、新宿校ホームページのキャンペーン応募特設ページで、必要項目を入力するか所定の用紙に記入して申し込む。 申込者全員にプレゼント対象講座3万円引きの優待… Read More
  • 【JIA】「共に超える」が今回のテーマ 11月29日から横浜で大会 会場となる神奈川県民ホール(写真:妖精書士) 日本建築家協会(JIA、芦原太郎会長)は11月29日から12月1日までの3日間、横浜市で設立25周年記念・JIA建築家大会を開く。「共に超える」をテーマに、社会のあるべき姿を建築家だけでなく市民とともに考え、議論する場となる。建築やまち、環境にかかわる講演・シンポジウムを中心に、展示、公開審査などが行われる。 「江戸から学び、未来に繋ぐ-持続可能で幸福な社会のための環境を問う」をテーマにした基調… Read More
  • 【新国立競技場】実施設計でデザインビルド採用も 工期、コスト縮減へ 選考結果後の会見 日本建設業連合会が新国立競技場の整備に当たって要望した「デザインビルド(DB)」方式の採用を発注主体の日本スポーツ振興センターが選択肢の一つに入れていることが分かった。文部科学省が2013年度予算に基本設計費のみを概算要求しているため、日建連が求めた基本設計からの設計・施工一括は予算的な制約から困難だが、実施設計以降の発注については、完成までのスケジュールがタイトなことや、コストの縮減などが求められていることもあり、今後メ… Read More

0 コメント :

コメントを投稿