2016/06/27

【ほこ×ほこ対決】最強の給湯機器はどれだ!? 大阪ガス、ダイキン、ノーリツ、三菱電機、リンナイがガチバトル(プレゼンで)


 京都府空調衛生工業協会(石倉宏会長)は22日、京都市下京区の京都リサーチパークで商品展示会「くうえいフェスティバル2016」を開いた。会員ら85人が参加。協賛企業の給湯器メーカー5社が「ほこ×ほこ対決」と題して製品のプレゼンテーションを競い、三菱電機が優勝した。

 ほこ×ほこ対決に先立ち、石倉会長は「対決する各社の製品はどれもすばらしいもので優越つけがたい。そのすばらしさを伝えるのはプレゼンターの表現力だ。精一杯心を込めて発表してほしい」とあいさつした。

プレゼンの様子

 大阪ガス、ダイキン、ノーリツ、三菱電機、リンナイの5社が、ガス・電気・ハイブリッド方式の給湯機器の最先端技術についてプレゼンテーションした。参加者の投票で優勝者を決めた。このほか、協賛企業によるブース展示も行った。
 フェスティバルは、会員企業と協賛企業の技術力と商品力のより深い相互理解と活用を図り毎年開催しており、ことしで6回目となる。
建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら

Related Posts:

  • 【トラフ建築設計】建築ベースの多彩な「100の思考」を展示 12/11まで@TOTOギャラリー・間  インテリアや展覧会の会場構成から家具、プロダクトデザインまで、建築にとどまらない幅広い領域でデザイン活動を展開する建築ユニット、トラフ建築設計事務所の展覧会「インサイド・アウト」が、東京・南青山のTOTOギャラリー・間で開かれている。  ホテルの小さな客室のリノベーションをきっかけに、鈴野浩一氏と禿真哉氏によって設立された同事務所は、2004年の活動開始以来200を超える作品を手掛けてきた。広範な活動はあくまで建築的な思考をベースとしな… Read More
  • 【大高正人】仕事と可能性に迫る展覧会「建築と社会を結ぶ 大高正人の方法」 10/26から  文化庁の国立近現代建築資料館(東京都文京区)は、建築家・大高正人の仕事の全体像を紹介し、求めた建築の可能性に迫る展覧会「建築と社会を結ぶ 大高正人の方法」を26日から開く。会期は2017年2月5日まで。期間中、広島市と福島県三春町、東京都港区でシンポジウムも3回行う。  大高正人は、戦時下の1944年に東京帝国大学建築学科に入学し、外来講師だった前川國男に師事。卒業と同時に正式所員となり、戦後派スタッフの中心としてプレモス72型や晴海高… Read More
  • 【建築】時代を変えるU-35! 若手建築家7組による斬新な展覧会 10/30まで@大阪市  NPO法人のアートアンドアーキテクトフェスタ(AAF)は30日まで、大阪市北区のうめきたシップホールで「U-35 35歳以下の若手建築家7組による建築の展覧会」を開催している。7組の建築家が参加し、斬新な作品を出展している。入場料は1000円(税込み)。  15日には、大阪市北区のナレッジシアターで記念シンポジウムを開いた。ゲスト建築家による審査も行い、酒井亮憲氏(studio[42])の「hanai」がゴールドメダルに選ばれた。 シン… Read More
  • 【茨城建協ら】機械搭乗・コンクリ工作体験も! 10/30 建設フェスタ@笠松運動公園  茨城県建設業協会(岡部英男会長)や県土木部などでつくる建設フェスタ実行委員会は30日、茨城県ひたちなか市の笠松運動公園特設会場で建設フェスタ2016を開く。  県内の公共団体や建設関連団体などが一体となって県民の暮らしや経済活動に必要な社会資本整備の重要性と建設業の魅力を広く伝える国内最大級のイベントとなる。 さまざまな建設機械に搭乗できる「体験コーナー」や消波ブロックづくり、コンクリート工作などの「体験コーナー」、道路や港湾、河川事業… Read More
  • 【展覧会】ブラジル建築界をリードするパウロ・メンデス・ダ・ローシャ展 11/6まで@GAギャラリー  GAギャラリーは、ブラジルを代表する建築家、パウロ・メンデス・ダ・ローシャの展覧会を、東京都渋谷区の同ギャラリーで開いている。写真は『ブラジル彫刻美術館』  同氏はコンクリートの力強く美しい、質の高い建築でブラジル建築界を長くけん引してきた。主な作品にサンパウロ・アスレチック・クラブ、大阪万博ブラジル館、ジャラグア・ビル、ブラジル彫刻美術館(MuBE)など。2006年にはプリツカー賞を受賞している。 会期は11月6日まで(期間中無休)。… Read More

0 コメント :

コメントを投稿