2016/06/08

【本】『これからの建築士』 成熟社会の都市と建築に向き合う17の取り組み


 「モノ」から「コト」、「所有」から「シェア」へ--。
 戦後の高度経済成長からバブルの絶頂期を経て、長く経済低迷期が続いた日本。いま人口減少社会が現実のものとなる中、東京都心での大規模建築プロジェクトが進行する一方で、クライアントやつくり手、地域社会を巻き込み、新たな関係をつくり、直面する地域の問題に真摯(しんし)に向き合いながら、デザインの領域をより広げていくことで閉塞感漂う状況を変えていこうという、新たな動きが若い世代の建築家を中心に広がっている。

 本書は、こうした都市と建築にかかわる建築士の新しい動きに光を当て顕彰し、支援するとともに、広く世の中に伝えようと東京建築士会が昨年創設した第1回「これからの建築士賞」で1次審査を通過した17の多様な取り組みを、当人たちの書き下ろしと審査委員による取材(対話)により、紹介したものだ。
 成長を前提とした社会から成熟社会への転換が求められる中で、ややもすれば見えにくい、小さな取り組みであっても、その一つひとつがこれからの建築士が果たすべき役割の多様性と可能性を明確に指し示している。
(学芸出版社・2300円+税)


建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら

Related Posts:

  • 【全建協連】好活動事例紹介のパンフ第2弾!「除雪道路維持補修」と「情報共有システム」 全国建設業協同組合連合会(青柳剛会長)は、会員組合による好活動事例の水平展開の第2弾として、『除雪・道路維持等補修管理業務』『情報共有システム』のパンフレットを作成した=写真。2月下旬には、第3弾として『これから取り組むBIMとCIM』のパンフレットを作成し、第1弾の『残土受入・整備事業』のパンフレット2冊とあわせて計5冊を会員組合所属企業に配布する。  『除雪・道路維持等補修管理業務』のパンフレットは、宮下地区建設業協同組合(福島県三島… Read More
  • 【JSCA関西】震災を語り継ぐ 構造技術者たちによる記念文集発刊 震災の記憶を語り継ごう--。日本建築構造技術者協会(JSCA)関西支部(安井雅明支部長)は、阪神・淡路大震災を振り返る記念文集を発刊した。  同支部の「阪神・淡路大震災20年企画ワーキンググループ」が企画。1995年1月17日の震災当日や復旧復興の思い出、安全・安心なまちづくりに携わる構造技術者としての心構えなど震災に対するさまざまな思いを寄せてほしいと、支部会員に呼び掛けて集まった86編の作文や俳句、写真などを収録。執筆者の記名・無記名を… Read More
  • 【オリコンサル】情熱とやりがい見せる! 作品集「LEGACY-未来につながるインフラ-」発刊  オリエンタルコンサルタンツは、同社が計画・設計したインフラ施設を掲載した作品集「LEGACY-未来につながるインフラ-」を発刊した=写真。初回は「橋梁」をテーマに、近年完成した代表的な橋梁をピックアップ、2013年度土木学会田中賞を受賞した「霞橋」や、同学会の「ブリッジコンテスト」で受賞した作品などを掲載している。野崎秀則社長は「自分たちの仕事を再確認し、新しい仲間を含めてみんなで共有できれば良いと思っている」と話している。  作品集… Read More
  • 【震災記録誌】第3弾『地域のために地域とともに』発行 フォーラムも3月16日開催 宮城建協 宮城県建設業協会(佐藤博俊会長)は、東日本大震災記録誌の第3弾となる『宮城県建設業協会の闘い3-地域のために地域とともに』を発行した=写真。被災地の街づくりが本格化し、災害公営住宅の建設もピークを迎える中、学校や住宅の施工などを手掛けた技術者の声を紹介。学校長や自治会長、首長ら第三者のインタビューも交え、復興への歩みと地域建設業の活躍をまとめた。  第3弾記録誌は2000部作成し、県内の図書館や学校、自治体などに配布するとともに、近く… Read More
  • 【本】日本の行く末を示す 『「国土のグランドデザイン2050」が描くこの国の未来』 わが国はいま2つの大きな危機に直面している。1つは急速に進む人口減少である。特に人口減少の著しい地方部では、消滅する自治体が数多く発生するという指摘もなされており、「地方の創生」は政府を挙げての大きな課題となっている。もう1つは巨大災害の切迫であり、今後、首都直下地震や南海トラフ巨大地震などの巨大災害の可能性も指摘されている。  こうした大きな時代の転換期にあっては、これらの課題に対応できる中長期のビジョンを描き、未来の国土づくりへの道筋を… Read More

0 コメント :

コメントを投稿