2016/06/08

【日本建築学会】最優秀は工学院大の「BOO FOO WOO-3棟のこぶた基地-」 子どものまち・いえWS提案学生コンペ


 日本建築学会は5日、大学生が子どもたちに実施するワークショップの内容を決定する「第6回子どものまち・いえワークショップ提案コンペ」の公開審査会を東京都港区の建築会館で開いた。最優秀賞に工学院大学の「BOO FOO WOO-3棟のこぶた基地-」、優秀賞には東海大学の「積んで、抜いて、立体都市~巨大ジェンガで街をつくろう~」が選ばれた。最優秀受賞作品は秋に開催する「親と子の都市と建築講座2016」でワークショップを実際に実施する予定だ。写真左から五十嵐愛美さん、増村慎之介さん、城くるみさん

 最優秀賞を受賞した工学院大大学院でチームリーダーを務めた修士1年の五十嵐愛美さんは、「こうした受賞は初めての経験でとてもうれしく思っている。ワークショップを企画することが以前からの夢だったが、夢がかなう直前まで来ることができた。うれしい半面、実施に向けて頑張りたい」と意気込みを語った。
 「BOO FOO WOO-3棟のこぶた基地-」のワークショップでは、3チームに分かれた参加者がそれぞれの素材を用いて「秘密基地」をつくり、おのおのの工夫やデザインの特色を共有して理解する。単純な内容ながら目的が明快で子どもたちにも分かりやすいことが審査員から高い評価を受けた。
 同じく修士1年の増村慎之介さんは、「子どもがやって楽しいかどうかを重視して検討を重ねた。ワークショップをやる側も受ける側も楽しめるような、実のある内容にしたい」と語ったほか、同修士1年の城くるみさんは、「将来は保育園など子どものための施設を設計したいと思っているため、今回のワークショップを通じて子どもたちについて知りたい」と開催に向けた期待を述べた。
 審査委員長を務めた藤森照信氏は、「ワークショップでは建築・まちなみ・空間を分かりやすく生かした明確なものが好まれるが、今回は建築の案が1等になった。参加者の皆さんには、これに負けないような空間やまちなみのアイデアをこれからも考えてほしい」と総評した。
 また、審査員の中津秀之関東学院大学准教授は、「子どもは本質で動くため、子どもがどうすれば楽しめるのかを考えた提案はすべての人を考えることにつながる」とした上で、「子どもを見れば人間の本質が見えてくる。これからの建築のプロになるための重要な訓練としてワークショップに取り組んでほしい」と受賞者を激励した。
 このほか、建築評論家の植田実氏と東京工科大学の宮元三恵准教授が審査員を務めた。
建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら

Related Posts:

  • 【建築】基本計画から市民参加の地元密着施設 三次市民ホール 外観パース 広島県北部の中心都市である三次市で「三次市民ホール」の建設が進んでいる。「市独自の文化芸術を創造し、県内外のみならず全国に発信したい」。そんな願いを具現化するため、計画段階から市民参加を得て、事業を進めてきた。本体工事も順調に進み、徐々に建物の全容が現れてきた。最大の特徴である地上から5m浮き上がったピロティ形式の外観は、さながら「方舟(はこぶね)のよう」と市民の間で評判になっている。一般公募による施設愛称も「きりり」に決まり… Read More
  • 【建築】スポーツの“聖地” 現国立競技場のすべて見せます 陸上競技、サッカー、ラグビーなどスポーツの“聖地”として親しまれてきた国立競技場。半世紀にわたるその歴史に幕が下りる。2020年開催の東京五輪のメーンスタジアムとなる新国立競技場整備に向けて、7月から解体工事が始まる。1958年に完成し、64年の東京オリンピックの主会場として、また、さまざまなスポーツ競技で数々の名勝負を産み、コンサートなどの“夢の舞台”にもなった競技場内には、数多くのレガシー(遺産)がある。日本スポーツ振興センター主催の施… Read More
  • 【自治体】「テナント撤退再開発ビル」に市庁舎移転 土浦市新庁舎の外観イメージ 東日本大震災後、庁舎の建て替え事業が相次ぐ茨城県内の自治体。中でも土浦市と筑西市は、核テナントが抜けた市街地再開発ビルに機能を移そうとしている。新庁舎の建設に比べ事業費を抑えられるだけでなく、中心市街地の活性化を同時に達成しようとする試みだ。これまでの経緯や議場の高さ確保対策など動向をまとめた。 ◆土浦市「ウララI」/市民の利便性など4つの視点で決定  土浦市は、1980年代後半から90年代前半にかけ本庁舎… Read More
  • 【ZES】ゼロ・エネルギー・スペースという概念 常翔学園の梅田キャンパス 完成パース。環境配慮と地域貢献を大きなテーマとしている 常翔学園梅田キャンパス(仮称)の建設工事が3月からスタートした。JR大阪駅と各私鉄の梅田駅が集積する中心街に建設される関西では例のないこのキャンパスは、環境配慮と地域貢献を大きなテーマとしており、省CO2の取り組みが災害時にはエネルギーを生み出す計画となっている。その試みは国土交通省の「平成25年度住宅・建築物省CO2先導事業」に採択され、さらには非住宅の建築物としては全国に先駆けて… Read More
  • 【アジアのハブ空港】羽田空港国際線旅客ターミナルが拡張完了  「アジアのハブ空港」を目指し、羽田空港が生まれ変わった。東京国際空港ターミナル(TIAT)が、国際線発着枠の拡大に対応するため建設を進めてきた羽田空港国際線旅客ターミナル拡張部が3月30日に供用を始めた。旅客ターミナル本館とサテライト合わせて延べ約7万7000㎡を増築し、首都圏の国際航空需要に応える。2013年には訪日外国人が初めて年間1000万人を超え、20年には東京五輪を控える。さらなるグローバル化に対応していく上でも、新たな役割が… Read More

0 コメント :

コメントを投稿