2016/06/27

【募集】土木施設を考えよう! 建コン協の小学生レポートコンテスト 9/30締切


 建設コンサルタンツ協会(長谷川伸一会長)は、2016年の社会資本体験レポートコンテストの募集要領をまとめた。「社会資本(土木施設)について考える」(題名は自由)をテーマに、小学生から社会資本(土木施設)を見学して、なぜその社会資本を選んだのか、体験した内容や感じたこと、考えたことなどを作文にして応募してもらう。締め切りは9月30日(消印有効)まで。

 作文は、▽テーマにあった内容にする▽実際に訪れて調べた内容を書く▽自分の生活と関連付けて書く▽自分の意見・感想を率直に書く--ことを求める。応募方法は400字詰め原稿用紙3枚まで。
 保護者には子どもが安全に見学できるよう、選んだ施設を確認し、必ず同行するよう求めている。
 優秀賞として高学年と低学年に分け数人に1万円の図書カードのほか、参加賞として1000円の図書カードを贈呈する。優秀賞は12月ごろまでに協会から通知し、ホームページに掲載する。
 問い合わせは同協会(電話03-3239-7994、電子メールinfo@jcca.or.jp)。
建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら

Related Posts:

  • 【JIA東北】建築学生賞の作品募集 応募登録は8/31まで  日本建築家協会東北支部(JIA東北、鈴木弘二支部長)は、第20回JIA東北建築学生賞の応募登録を31日まで受け付けている。作品の提出期限は10月7日。同20日に仙台市青葉区のせんだいメディアテークで公開審査を行うとともに各賞を選定し、表彰式を開く。画像は第19回の最優秀作品「おおやねとつながるけんちく」  審査は、委員長のJIA宮城の針生承一氏(針生承一建築研究所主宰・建築家)を始めとする各地域会メンバーや賛助会らの代表者が担当する。 … Read More
  • 【募集】長谷工の学生コンペ、課題は「日本の集合住宅」 審査委員長は隈氏 10/20締め切り  長谷工コーポレーションは、建築を志す若手の人材育成を目的に、学生を対象とした第10回「住まいのデザインコンペティション」を実施する。課題は「日本の集合住宅」で、登録・作品提出締め切りは10月20日必着。同コンペティションの第10回と同社の創業80周年を記念し、特別審査委員に大栗育夫代表取締役会長を迎えるほか審査委員特別賞を新設し、賞金総額は過去最高の450万円となっている。。審査委員長は建築家の隈研吾氏が務める。  応募登録はデザインコ… Read More
  • 【北陸地整】信濃川治水の歴史を知ろう! バス&水上バスツアー9/10開催 申し込みは8/29まで  北陸地方整備局信濃川下流河川事務所は9月10日、「信濃川の治水の歴史を知る旅に出よう」と題し、バスツアーを開催する。今回は初めての試みとして、水上バスによる見学も実施する。  大河津分水路や横田破堤記念碑などを巡り、信濃川の治水の歴史、文化に触れるのが狙い。関屋分水路は水上バスで航行する。 時間は午前8時30分から午後5時まで。参加は無料。定員は36人。事前申し込みは29日まで受け付ける。 問い合わせ・申し込みは同事務所総務課・電話02… Read More
  • 【赤レンガ建築賞】創造性豊かな建築物を募集! 9/1まで 北海道建設部  北海道建設部は、2016年度(第29回)赤レンガ建築賞の候補作品の募集を開始する。地域社会の発展に貢献する創造性豊かな建築物を表彰する。募集期間は9月1日まで。写真は2015年度建築賞の「札幌三井JPビルディング 札幌市北3条広場」  赤レンガ建築賞1点、赤レンガ建築奨励賞数点を選び、建築主、設計者、施工者の3者を表彰する。応募登録料は1作品につき5000円。応募用紙は建築指導課のホームページからダウンロードできる。表彰式は17年2月上… Read More
  • 【北陸地整】庁舎内を一般開放! 「北陸整備局見学デー」は8/19、無料  北陸地方整備局は19日、「北陸地方整備局見学デー」と題し、新潟市中央区にある庁舎内を一般開放する。同局の業務を広く発信するのが狙いで、初めての取り組みとなる。  施設内の災害対策室などを見学できるほか、体験・展示コーナーとして、災害対策用衛星通信システム、降雨体験車、起震車、災害対策車両、バリアフリー設備を用意する。 入場無料。時間は午前9時30分から正午までと、午後1時から3時30分までとなっている。建設通信新聞の見本紙をご希望の… Read More

0 コメント :

コメントを投稿