2016/06/19

【JIA関東甲信越】学生・市民も参加! 「地域のタカラ」テーマに建築とまちづくりを議論


 日本建築家協会(JIA)の関東甲信越支部は10日から12日にかけて、群馬県高崎市で第1回JIA関東甲信越支部大会「建築祭2016群馬」を開いた。大会テーマには「ここにあるタカラもの-建築まちづくりの七転び八起き-」を掲げ、関東甲信越支部に所属する建築家を始め多くの学生や地元市民が参加し建築への理解を深めた。12日には、アントニン・レーモンドが設計した群馬音楽センターでメーンプログラム「『地域のタカラを世界に繋ぐ』地域文化と建築」を開催し、これからの市民・行政・建築家の関係について議論した。写真左から連健夫氏、内藤廣氏、藤村龍至氏、山田由紀子氏

◆文化と風土が建築を変える 内藤廣氏講演会「地域の力」



 メーンシンポジウムで、建築家の内藤廣氏は「地域の力」をテーマに講演し、東京の一極集中が限界を迎え「地方の風が吹く」時代が到来すると強調した。東日本大震災では国を中心とする官僚機構主導による復興の問題点を挙げ、「南海トラフ地震では東日本大震災と同じ復興はありえない。地方自治の重要性が高まっている」とした。
 地方における建築家の役割については「地域ネットワークの要として、新しいビジョンをつくれるかどうかが問われている」と指摘し、建築家が無力だった東日本大震災の反省を生かした取り組みが必要になると語った。特に建築単体ではなく建築と周囲との関係に注目する重要性を指摘し、「近代社会がコミュニティーを滅ぼしたかのように言われているが、人々の間に残る文化や風土は滅ぼせない」と力説した。
 その上で、菊竹清訓が設計の基本概念として示した〈か、かた、かたち〉を更新する概念として〈ち(血・地)、たち(性質)、ちから(力)〉を提示し、「ち(血・地)の縁から生じる性質が次の時代の力になり、そこから新しい建築・都市があらわれる。建築家はそのことを意識して議論していくべきだ」と主張した。

◆場が生み出す力 受けつなぐ てい談「建築保存」
 講演会終了後には、連健夫支部大会学術部会長を司会に内藤氏と建築家の藤村龍至氏、群馬県出身のオペラ歌手の山田由紀子氏が建築の保存をテーマにてい談した。
 冒頭、連氏から群馬音楽センターの評価について求められた藤村氏は「豪華ではないが無理のない、古き良き公共建築だと感じる」と述べ、内藤氏も「内と外がつながった建築の力を感じる」と高く評価した。一方、山田氏は「残響時間が短く、プロの演奏家としては使いづらいホールだ」と演奏の専門家としての率直な感想を述べた。ただ、群馬音楽センター建て替えの計画が立ち上がった際には多くの市民が反対運動を起こしたことを挙げ、単独の用途だけでなく「市民が自由に利用する多目的ホールとしての活用方法もあるのではないか」と問題を提起。藤村氏も「オリジナルの用途で生かすだけでなく、建築が生かされてこそ意味があるという保存の考え方もある」とした。
 また内藤氏は「建築や場が生み出す力を受け継ぎ、継承することが大切だ」と強調。建築の保存には「ご老体の形態保存だけでなく、技術で蘇らせるような取り組みもある」とした上で、その一例として「音楽家と建築家の両方の垣根を壊していくこと」を挙げ、「音楽家が良い建築のためのアイデアを出し、それを建築家が取り入れる。双方が普段からクリエーティブに活動すれば、そこが世界で唯一の場所になる」とした。その上で、「(地域のタカラを世界につなげるには)海外から認められることよりも、そこが世界で唯一のナンバーワンの場所になれば良い」と語った。

◆最優秀に「子どもカンパニー」 コンペ「空き家・空き地」

コンペで西遊種に輝いた武井奈津美、小畑智之、井村晋作の3氏に表彰状が手渡された

 支部大会に合わせて、JIA関東甲信越支部では前橋市を対象地域とする「空き家・空き地コンペ」を開催した。全国から建築家や学生ら32作品の応募があり、最優秀賞には空き地を子どもの遊び場や教育拠点として整備する提案「子どもカンパニー」が選ばれ、受賞した武井奈津美、小畑智之、井村晋作の3氏には表彰状と副賞が手渡された。
 審査委員長を務めた藤村氏は「これまで建築の公益性は大学が担ってきたが、今回のコンペはJIAの持つ専門性を公益性と融合させる方法を検討する社会実験となった。日本の専門家の役割を再定義するきっかけとしてのコンペの姿を示せたのではないか」と総評した。
建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら

Related Posts:

  • 【法政大】さようなら、511教室 大江宏の初期代表作「55、58年館」建て替えでお別れ会  建築家、大江宏の初期の代表作であり、モダニズムと日本の伝統様式を高い次元で融合した名建築として知られる法政大学の55、58年館。総ガラス張りの明るく開かれた施設は、戦後の都心キャンパスのモデルともなった。その中で55年館の511教室は、750人を収容できる大教室として、長年にわたり幾多の学生が学び、大学の歴史を刻んできた。建替工事に伴い、1日から始まった解体工事に先立ち、7月29日にはフェアウェルイベント「GOOD BYE“511”」が… Read More
  • 【新国立競技場】「木と緑のスタジアム」、完成予想図公開! 12月に本体着工へ 「杜(もり)のスタジアム」として、歴史ある神宮の緑をつなぎ、100年後を見据え、大地に根ざす「生命の大樹」として市民に開かれたスタジアムを創出する。2020年東京オリンピック・パラリンピックのメーン会場となる新国立競技場整備事業は現在、実施設計に入っている。基本設計の完成に伴い、日本スポーツ振興センター(JSC)が新たな完成予想図などを公開。大成建設・梓設計・隈研吾建築都市設計事務所JVが提案したコンセプトはそのままに、選手更衣室な… Read More
  • 【本】「寡黙な中心人物」アイノ・アールトの実相に迫る『AINO AALTO』  20世紀を代表する建築家の一人、アルヴァ・アールト。その後世に残る重要な業績は決して一人でつくりだされたものではないことを、妻であり2児の母、そして協働者としてのアイノの生涯をひも解くことで明らかにする。  アイノとアルヴァら4人で1935年に創業した家具会社、アルテックの設立契約書の中で、2人が対等な建築家で協働者であることを宣言しているように、アールト事務所における1920-40年代の建築デザインの成果は、まさに2人の相互作用によっ… Read More
  • 【建築】竣工は1カ月前! 耐震改修で熊本地震を乗り越えた九州学院の1号館  熊本地震によって熊本市内の学校でも多くの校舎が被災した中、創立100年を超える熊本市中央区大江の九州学院は、1号館の耐震補強工事が間に合い、何とか無事に1学期を終えることができた。村上洋也事務長は、「1号館が被災していれば、普通教室が足りず授業が行えなかった可能性がある。耐震改修して本当に良かった」と語る。  九州学院は、中学と高校を合わせ36クラス約1400人が学ぶ。1号館の規模は、RC造4階建て延べ5145㎡で、1962年に竣工した… Read More
  • 【大林組】豊臣秀吉の「方広寺大仏殿」復元挑戦のレポート掲載! 『季刊大林』57号  大林組は、広報誌『季刊大林』57号の中で、豊臣秀吉が京都に建てた史上最大の木造建築「方広寺大仏殿」の復元に挑戦したレポートを掲載した。  1588年から7年の歳月をかけて建設された大仏殿は高さ、規模ともに奈良の東大寺大仏殿をしのぐものであることを突き止め、その巨大建築がどのようにつくられたかを解き明かした。 方広寺大仏殿  同社は建造物に込めた人々の思いや歴史的価値に触れることで、今後も現代の社会における問題や現象をひも解くとい… Read More

0 コメント :

コメントを投稿