2016/06/06

【現場見学会】佐賀大1年生89人がPC橋の製作過程学ぶ 福岡県・神代橋橋梁上部工工事


 福岡県久留米県土整備事務所が建設を進めている神代(くましろ)橋橋梁上部工工事(2工区)の現場見学会が1日、久留米市北野町の現地で行われた。参加したのは佐賀大理工学部都市工学科の1年生89人。施工を担当するオリエンタル白石の協力で実施し、同社の福岡工場も見学した。学生はPC鋼材を使った緊張の原理やPC橋の製作過程などを学んだ。写真は神代橋の内部を見学する学生たち

 佐賀大大学院工学系研究科都市工学専攻の猪八重拓郎准教授ら8人が引率し、2グループに分かれて福岡工場と神代橋を交互に見学した。福岡県大刀洗町の福岡工場では、高原正則工場長のあいさつに続いて、PCとRC、プレテンション方式とポストテンション方式の違いなどを説明した。学生は実際にPC部材とRC部材の上に乗ってPC部材の強度を確認した。

PCの強度を体感する学生たち

 神代橋2工区作業所では、久留米県土整備事務所の宮丸正和地域整備企画監が久留米筑紫野線の整備効果や橋を架け替える目的などを説明した後、張出架設工法によるPC橋の製作過程を紹介した。引き続き、藤木慶博作業所長らが現場を案内した。完成後は見ることができない橋の内部にも入り、送水管や水道管、光ケーブルなどのインフラが整備されている状況を見学した。同作業所の見学者は今回で534人に達し、500人目となった女子学生には記念品が贈られた。神代橋は長さ390.2mのPC5径間連続箱桁橋で、2工区はこのうち長さ193.1mとなり、9月末に竣工する。
 学生からは「やじろべえのように張り出したものがどうしてきちんとつながるのか」「工区を分けるのは何故か、もめないのか」といった質問や「橋の内部に入り貴重な体験ができた」などの感想が寄せられた。
建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら

Related Posts:

  • 【浚渫工事勉強会】ポンプ浚渫船「第五越後」が大人気! 日和山4年生が川・海・船に大事な役割学ぶ   本間組(新潟市、本間達郎社長)は21日、日和山小学校の4年生(約60人)を対象とした社会資本整備に関する勉強会を新潟市内の同社別館などで開いた。北陸地方整備局新潟港湾・空港整備事務所から受注した新潟港(西港地区)航路泊地浚渫工事(その2)を題材に、開港5港の1つで150周年を迎える新潟港の歴史や、船舶の円滑な航行に寄与する浚渫工事の目的を伝えた。  今回は児童数に合わせて午前と午後の2部制。開講式の後、同社の安藤愛、鈴木敦子両氏が新潟港… Read More
  • 【現場最前線】東京外環・東名JCTからシールド機「みどりんぐ」と「がるるん」発進! 国内最大シールドT工事が本格始動  国土交通省と東日本、中日本の両高速道路会社は19日、東京外かく環状道路(関越~東名)の東名ジャンクション(JCT)側からのシールド機発進式を、東京都世田谷区の現地で開いた。石井啓一国交相、小池百合子東京都知事ら関係者約170人が参加。国内最大のシールドトンネル工事で、都内初の大深度地下を利用した大規模土木プロジェクトが本格始動した。写真は地下70mに設置されたシールド機  主催者を代表してあいさつした石井国交相は「このプロジェクトを通じ… Read More
  • 【高校生橋梁模型】石川椋太さんら(大館桂桜高校)の「青岩橋」が最優秀・東北の橋梁賞ダブル受賞!  高校生「橋梁模型」作品発表会実行委員会(委員長・森島修プレストレスト・コンクリート建設業協会東北支部長)は15日、仙台市青葉区のせんだいメディアテークで15回目となる作品発表会公開審査会を開いた。最優秀賞に「青岩橋」=写真=を選定し、制作した櫻庭菜月さんと石川椋太さん、近藤妙香さん(秋田県立大館桂桜高校)らを表彰した。同校は前身の大館工高から4年連続の最優秀賞受賞を達成したほか、今回新設した東北に実在する橋を題材にした作品に贈られる「東… Read More
  • 【現場最前線】アポロカッター工法で掘削! 大阪府道高速大和川線常磐工区開削トンネル工事  「さらに掘削のペースは上がり、この春には到達できるだろう」と、大阪府道高速大和川線常磐工区開削トンネル工事を施工する鹿島・飛島建設JVの渡辺幹広所長は手応えを口にする。現場では本線につながる出口ランプ部トンネルを矩形シールドマシンのアポロカッター工法で掘削中。円形に比べ余堀り量を最小限に抑えられる矩形シールドだが、マシンの姿勢制御が難しい。近接する本線開削トンネル部の土留め壁に併走しながら、しかも下り勾配8%の地上発進も求められた。  … Read More
  • 【現場最前線】施工は3時間勝負! ダイヤ過密な線区での難工事に挑む御茶ノ水駅周辺耐震補強対策工事  東鉄工業・鉄建建設・鹿島JVが、東日本旅客鉄道(JR東日本)の首都直下地震対策として御茶ノ水駅周辺で進めている切土耐震補強対策工事が最盛期を迎えている。施工は線路内からの作業のため、終電から始発までの約3時間で効率的な作業を進めている。工期は2015年3月27日から18年3月末の予定で、現在の進捗率は約30%となる。  「御茶ノ水駅付近防災対策その2工事」は昌平橋から水道橋間の約1.2㎞で、切土部分に鋼製の棒状補強アンカーを約1400本… Read More

0 コメント :

コメントを投稿