2016/06/25

【三方良しの公共事業】“すべては住民のために”精神の広がり実感 10年目のカンファレンス


 「答えは現場にある」。三方良しの公共事業推進研究会メンバーからは、力強い声が聞こえてくる。地域建設会社が集う研究会の活動は10年の節目を迎えた。国土交通省の各地方整備局と連携しながら、精力的にカンファレンスを開催し、全国に三方良しの“輪”を広げてきた。活動の原点とは何か。そこに息づく現場改革の精神を追った。写真はトークセッション。左から岸良裕司氏、石橋良啓氏、奥平聖氏、熊谷一男氏

 時計の針を2005年4月まで戻す。西日本高速道路取締役常務執行役員の奥平聖氏(元国交省北海道局長)が、北海道開発局開発監理部次長時代に実施したアンケートでは発注者の対応が遅いという現場からの苦情が数多く寄せられた。「発注者が現場に即日返答すれば、現場は止まらずに済む」。これが国交省が現在も提唱するワンデーレスポンスの始まりだった。
 現場からの相談に対し、即日に解決策を提示することが難しい場合には、いつまでに返答できるかを1日で返す--。北海道開発局が05年度に15件の工事でワンデーレスポンスの試行に踏み切ったことをきっかけに、07年度から各整備局に一気に広まった。特記仕様書にワンデーレスポンスの実施が盛り込まれ、受発注者は日々のやり取りの中で意識を変えてきた。
 10日に高松市内で開かれた節目の第10回カンファレンスで基調講演した奥平氏は、当時を振り返りながら「解決すべき課題は常にある。受注者も、そして発注者も、目的は何か、手段は何かをしっかりと見極める。そこがすべての出発点だ」と強調した。
 実は、三方良しの公共事業推進活動はワンデーレスポンスと密接につながっている。受発注者の密な関係性により、工事現場はスムーズに進む。これまで問題が生じた際、発注者の返答があるまで現場は動けずにいた。発注者がいつまでに答えを出すかを即日に示せば、期日までに現場は別の準備ができる。段取りが組めれば現場は工期短縮を実現でき、建設物の早期完成によって結果的に地元住民も恩恵を得られる。これが住民、企業(受注者)、行政(発注者)の3者がともにメリットを享受できる三方良しの公共事業の考え方だ。

原点となった砂子組施工の阿野呂川の護岸改修工事(完成後)

 さらに起源をたどる。05年当時の北海道ではCCPM(クリティカルチェーンプロジェクトマネジメント)という管理手法を現場に導入していた砂子組(北海道奈井江町)が阿野呂川の護岸改修工事を手掛けていた。CCPMを軸に発注者との密な情報共有によって大幅な工期短縮が図られた砂子組の現場では、作業を通じて「住民との触れ合い」という地域との信頼関係も得ることができた。三方良しの流れはここから始まったのだ。
 そして10年が経過した第10回カンファレンスでは、新潟県と小野組(新潟県胎内市)の取り組みに始まり、一二三北路(札幌市)、寿建設(福島市)、礒部組(高知県奈半利町)、内山建設(宮崎県日向市)の三方良し事例が紹介された。「この10年で三方良しの中身は大きく変わった。今は住民に“喜んでもらうために”という流れになっている」。来賓として出席した石橋良啓四国地方整備局長は、そう実感した。
 実は、07年5月に東京で開かれた第1回のパネリストの1人が当時、北海道開発局事業振興部課長の石橋氏であった。「これまでは結果として住民良しにつながっていた。今の流れは“すべては住民のために”であり、その精神は各地に広がっている」

10年前、砂子組に届いた地元住民からの電子メール

 これまでの全カンファレンスのシンポジウムで司会を務めてきた岸良祐司ゴールドラットコンサルティング日本代表は「年を追うごとに三方良しは育っている。これが各地にもっともっと広がれば“かっこいい建設業”として世間が受け入れてくれる」と強調する。10日の第10回カンファレンスでスクリーンに映し出されたのは10年前、砂子組に届いた地元住民からの1通の電子メール。「まさにこれが三方良しの原点である」
 各地の三方良しを見守ってきた奥平氏は「凡字徹底に尽きる」と考えている。「現場担当者には目的に向かい、淡々とやり抜く姿勢がある。国交省のi-Construction(アイ・コンストラクション)に例えれば、まさに愛(i)のある建設業である」。三方良しの精神は建設業全体に根付くか。研究会の推進活動は、次の10年に向けて動き出した。
建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら

Related Posts:

  • 【胎内建協青年部】雪投げ選手権で白熱! 「除雪カーニバル」で、除雪作業を住民にPR  胎内市建設業協会青年部(新潟県胎内市、高橋和義部長)は20日、同市観光協会などが主催した「胎内スキーカーニバル」で、除雪作業のPR活動を行った。会場となった胎内スキー場には親子連れを中心に多くの地域住民が訪れ、胎内建協青年部の趣向を凝らした企画に興味津々の様子だった。  「除雪カーニバル」と題した今回の取り組みは、市民との交流を通じ、除雪への理解促進、建設業のイメージアップを図るのが狙い。 特に雪なげ選手権は白熱した。土のう袋に雪を入れ… Read More
  • 【あすなろ夢建築】グランプリに栗山匠さん(中央工学校) 大阪府福島官舎がテーマ  大阪府と大阪府建築士会、大阪府住宅供給公社は、第25回大阪府公共建築設計コンクール(あすなろ夢建築)の入選者を決めた。グランプリには栗山匠さん(中央工学校OSAKA1年)、準グランプリには車塚千穂さん(同)、優秀作品賞には西岡真樹さん(大阪デザイナー専門学校1年)の作品と、松葉巧さん、山本剛大さん、山田好乃さん(いずれも堺市立堺高校2年)の合作が選ばれた。表彰式は3月29日に大阪市西区の大阪ガスハグミュージアムで開く。  同コンクールは… Read More
  • 【建コン協】「震災復興への道のり~建設コンサルタントの使命」発行 果たした役割を紹介  建設コンサルタンツ協会(長谷川伸一会長)は、3月11日に東日本大震災発災から5年を迎えることから、震災からの復旧・復興に向けて建設コンサルタントが果たしてきた役割を紹介する「震災復興誌」を発行する。発行日は3月31日。A4変版110ページ程度で、国土交通省、地方公共団体、大学・高専、一般市民らに無償配布する。写真は保存作業後の奇跡の一本松、陸前高田市(phptp:Sakaori (talk))。  復興誌のタイトルは「震災復興への道のり… Read More
  • 【作業服デザイン・コン】目指せ実用・快適・スタイリッシュな作業着! グランプリは藤木美緒さん  新潟県建設業協会などで構成する「建設業の女性活躍に向けた新潟地域ネットワーク」は、女性のための建設作業服デザイン・コンテストの結果を発表した。グランプリには、国際トータルファッション専門学校ファッションデザイン科の藤木美緒さんの作品が選ばれた。  建設現場で女性が働きやすい環境を整備するため、実用性と快適性を備えたスタイリッシュな作業服を企画、開発するのが狙い。 同校からの協力(デザイン提案)の下、新潟建協女性部会などで審査を進めた。2… Read More
  • 【ダムアワード2015】大賞受賞の「鬼怒川4ダム」に金のクレストゲート像授与!  昨年12月26日に東京お台場・東京カルチャーカルチャーで開いた「ダムアワード2015」(同アワード選考委員会が実施)で、大賞を受賞した「鬼怒川4ダム」への記念品授与式が20日、現地の川治ダム・五十里ダムで行われた。  日本ダムアワードは1年間のダムの活躍を振り返り、ダムファン有志による選考委員がさまざまな角度から活躍したダムをノミネート。選考委員と観客(選考会場への来場者)が投票し、各部門でことし最も印象に残る働きをしたダムを選出し、そ… Read More

0 コメント :

コメントを投稿