2012/01/24

瀬戸市が新庁舎整備でエスキスコンペ/2月10日まで要項配布

基本構想に掲載されている整備イメージ
 愛知県瀬戸市は、市庁舎整備の設計者エスキスコンペを始める。現市庁舎は竣工以来50年以上を経過した南側部分と、増築を重ねた部分で構成されており、早期の建て替えを模索していた。提案の前提として、東日本大震災による自治体庁舎などの被災事例を踏まえることを求めている。
 市では、2月10日まで募集要項を配布、同6日から10日まで参加表明書を受け付ける。同14日には提案書提出要請書を送付し、3月7-15日にかけて提案書を募る。同月下旬の1次審査で配置計画、平面・立面・断面プラン、設計思想などを評価して5者に絞り込み。4月中旬の2次審査(プレゼンテーション、ヒアリング)で最優秀者を選定する。2次審査の参加者には報償費10万円を支払う。
 市の入札参加資格がある一級建築士事務所が対象で、総括責任者は2002年から11年までに国内で完成した建築物のうち、延べ4000㎡以上の庁舎か、延べ6000㎡以上の類似施設(銀行、総合病院、図書館など)の基本設計または実施設計を履行した実績があること。
 市の基本構想によると、新庁舎は、既存庁舎(追分町64-1ほか)北側の駐車場敷地に建設する。完成後は老朽化した現庁舎南側部分を解体する。増築を繰り返してきた現庁舎北側部分は、耐震補強や設備更新を行うとしている。既存庁舎の活用部分を含めた規模は1万2600㎡程度を基本とする。このうち新増築は延べ6390㎡程度となる見通し。解体工事なども含めた事業費は約27億円を想定している。
 設計者の選定後、順調に進めば、4月から7月までを基本計画・設計、8月から13年5月までを実施設計に充てる。建設工事については、13年7月から14年12月までを新棟建設期間とし、15年1月から新棟で業務を開始する。15年1月から16年2月にかけて既存庁舎の改修や外構工事を行うスケジュールとなっている。
市のHP→
http://www.city.seto.aichi.jp/docs/2012011700037/

Related Posts:

  • 東京理科大学グループが入賞 Bentley Systemsの国際学生コンペ 入賞した理科大の提案 設計ソフトウエア大手のベントレー・システムズは、「2012 Bentley学生設計コンペティション」を開き、日本から応募した東京理科大学の「TUS Digital Studio」メンバーが「GIS実施における革新」カテゴリーで次点に選出されたと発表した。このコンペには、世界11カ国から個人やチームによって79のプロジェクトが応募された。 理科大の提案は「3D Radiation Mapping」というもので、福島県の… Read More
  • ブータンの人はなぜ幸せなのか? 千葉工大の建築がシンポ開催 千葉工業大学建築都市環境学科は、3年間にわたるブータン王国の伝統住居・集落の実測調査研究を踏まえたシンポジウムを、東京都港区の建築会館で開いた。古市徹雄教授を中心とする調査団が、講師に招いた月尾嘉男東大名誉教授らと、同国の状況やコミュニティーのあり方を話し合った=写真。  コミュニティーデザインをテーマに講演した山崎亮京都造形芸術大教授は、島根県海士町で総合計画づくりに携わった事例を挙げ「住民が自ら動き出せば人と人との結び付きが強くなる。その… Read More
  • 「素材に対するリアル感が必要」 多摩美図書館の家具を担当した藤江和子氏 講演する藤江和子氏 日本建築美術工芸協会(aaca)は7月27日、東京都渋谷区の建築家会館で、インテリアプランナーの藤江和子氏を招き講演会を開いた。藤江氏は、「時代に応じて建築は変わり、家具のあり方も変わる。空間体験が変化せざるを得ない中で、家具デザインを通じてダイナミックな提案をしたい」と述べ、時代と人、建築と人をつなぐインターフェースとしての家具デザインの役割を強調した=写真。 藤江氏は「人と人をつなぐ場を作るために」をテーマに、198… Read More
  • インドの最先端建築に触れる! スタジオ・ムンバイ展、ギャラ・間で始まる インドを代表する建築家、ビジョイ・ジェイン氏が率いるスタジオ・ムンバイの展覧会が、東京都港区のTOTOギャラリー・間で始まった=写真。ジェイン氏の指導のもと100人を超える職人が、自然素材や伝統技法を駆使して建築に取り組む「PRAXIS=実践」の過程を紹介している。 スタジオ・ムンバイは、造成から設計、施工に至るまで、建築をほぼ人の手だけで完成させる。 展覧会にあわせて来日したジェイン氏は、会見で「思考と身体、心が統合され、一体化していること… Read More
  • 日本人のお祭り行動をデジタル化 東京理科大とSci-arcがコラボレーション 両校の学生で真剣にワークショップ 東京理科大学理工学部建築学科の学生らで運営する「TUS Digital Studio」と南カリフォルニア建築大学(サイアーク、Sci-arc)の学生らで組織する日本スタジオのコラボレーションが実現した。この催しは「MATSURI HACKING」と名付けられ、毎年靖国神社で開かれている「みたままつり」での日本人の行動をGPS(全地球測位システム)調査し、3次元グラフィックソフト「Maya」を使った流体解析シ… Read More

0 コメント :

コメントを投稿