2012/01/27

福島豪雨で流失のJR東日本只見線第7只見川橋の撤去進む/東鉄工業

 東鉄工業は豪雨で河川に流失した東日本旅客鉄道(JR東日本)の只見線第7只見川橋りょう(福島県金山町)の撤去工事を進めている=写真。2011年7月の新潟・福島豪雨で只見川が氾濫した水圧や流木で、上路プレートガーダーと上路ワーレントラスが流失した。クローラクレーンを配し、橋桁部材を分割切断して撤去する。工事はJR東日本が発注、昨年12月下旬から本格的な撤去工事に着手し、11年度中の完了を目指している。
 JR只見線は第7只見川橋りょう以外にも複数の橋りょうや鉄道施設が被害を受け、現在も会津川口駅から大白川駅までの区間で運転を見合わせている。撤去工事の現場は、この地方で一番の豪雪地帯で、冬場の作業は困難を極めることが予想されたため、被災後すぐに工事の計画に着手した。また、只見川は電源立地個所にあり、早期に河川内流失物を撤去する必要があった。
 撤去工事は橋桁の構造、流失状況、地形や河川、周辺道路状況を考慮し、左岸側に隣接する町営運動公園内に作業ヤードを設けた。施工計画では、クレーンで撤去する1回当りの部材重量を6t未満として進めている。地上からの撤去作業を進めるとともに、河川敷地内からの施工も計画、撤去作業を加速させたい考えだ。
 東鉄工業東北支店の冨樫英樹工事所長が現場を指揮、池田正臣監理技術者が所長を支える。
 池田監理技術者は今回の工事のために東京から急遽派遣、関係機関との協議や施工計画まで、全体的な施工監理を担当している。「奥会津の豪雪と寒さの厳しい作業環境の中、協力会社ともに遅い春までには無事故で完了させたい」(池田監理技術者)。

Related Posts:

  • 【新潟県と加賀田組】長岡高専生が先輩の仕事を見学!進路相談も 柿川放水路現場見学会  新潟県長岡地域振興局地域整備部と、県発注の柿川放水路本体(その8)工事を施工する加賀田組・中越興業JVは27日、一級河川柿川床上浸水対策特別緊急(柿川放水路整備)事業への理解を深めてもらうため、長岡工業高等専門学校環境都市工学科の4年生(40人)を対象とした現場見学会を開いた。受発注者双方には同校の卒業生が多く、後輩たちの技術的疑問だけでなく、進路相談にも優しく応じていた。  ものづくりと建設産業の魅力を伝え、担い手の確保・育成につなげ… Read More
  • 【北陸農政局】市野新田ダムが定礎 農水省の利水目的ダムとしては最後  北陸農政局が新潟県柏崎市に建設を進めている市野新田ダムの定礎式が3日、ダムサイトで行われ、堤体に礎石を据えてダムの永世不朽を祈願した。写真は礎石の搬入  同ダムは国営柏崎周辺農業水利事業の一環として、農業用水不足解消を目的に2012年度に本体工事に着手した。2級河川鵜川水系の同市女谷・市野新田に位置し、堤高26.7m、有効貯水量160万m3の傾斜遮水型フィルダム。18年度の完成を目指す。 定礎式では印藤久喜北陸農政局長が「本ダム完成によ… Read More
  • 【東京地下鉄】線路176mを3.5m移設! 銀座線渋谷駅の線路切替工事を実施  東京地下鉄は5、6の両日、銀座線渋谷駅移設に伴う線路切替工事を実施した。線路北側に新たな橋脚を設置する際の作業スペースを確保することが目的で、銀座線の一部区間を終日運休し、工事桁やレールを設置。同駅東側の、浅草から渋谷方面に走行する線路約176mを南側に約3.5m移設した。19、20の両日は、同区間の渋谷から浅草方面に走行する線路を今回の工事で空いた個所に移設する。  銀座線渋谷駅は、2009年1月から利便性向上などを目的に、ホームを表… Read More
  • 【大建協】今宮工科高が光波測量や情報化施工学ぶ 和歌山岬道路現場を見学  大阪建設業協会は27日、高校生を対象とした見学会を開いた。府立今宮工科高(大阪市西成区)の2年生約40人が、第二阪和国道(和歌山岬道路)の現場を見学した=写真。  生徒らが訪れたのは、同道路の整備事業のうち2016年度内の開通を目指す淡輪ランプ~平井ランプ間(7.6㎞)のうち、壺山建設が担当している孝子(きょうし)地区(大阪府岬町)の現場。同社担当者が道路の基本構造や現場の概要について説明した後、見学に移った。 施工管理体験では、光波測… Read More
  • 【土木学会】響橋(通称めがね橋)を16年度選奨土木遺産に認定 横浜市で4件目  横浜市は、「めがね橋」の通称で親しまれている響橋(横浜市鶴見区)が2016年度土木学会選奨土木遺産に認定されたと発表した。市内では、15年認定の「元町・山手地区の震災復興施設群」に続く4件目となる。認定式は月内を予定している。  同橋は震災復興後の京浜工業地帯の発展や自動車交通の発達による道路網の拡大、都市形成史を物語る上で重要であるとともに、戦争のため幻となった東京オリンピックの証拠となる貴重な遺構で、1941(昭和15)年に完成した… Read More

0 コメント :

コメントを投稿