2012/01/20

トラス間にボックス構造挟む/「東京ゲートブリッジ」来月12日に開通

 東京の新たな名所となる、東京ゲートブリッジが、2月12日の開通を前に報道陣に公開された=写真。
 東京ゲートブリッジは、江東区若洲と大田区城南島を結ぶ東京港臨海道路II期事業の一部。橋梁の海上区間の長さは1618mあり、これは横浜ベイブリッジの約2倍の長さに当たる。
 東京国際空港に近接しているため、98・1mの高さ制限がある。桁下高は大型船舶の航行に配慮し、56・4mを確保している。このため、左右のトラスの間にボックス構造が挟まれるという独特の形状をもつ細長いシルエットの橋になっている。また、景観への配慮から、余熱なしで溶接が可能なBHS鋼材を使い、トラス部分の大半をボルト止めでなく溶接で組み上げている。
 橋には歩道も整備されていて、中央のボックス部分から都心部を眺めると、ほかでは見ることのできない雄大な景色が広がる。2016年には中央防波堤内側埋立地で整備が進む海の森公園も概成予定で、公園につながる散歩道として人気を集めそうだ。
 東京港臨海道路が通る中央防波堤では、マイナス16mのバースをもつ国際海上コンテナターミナル整備が進んでおり、道路完成による経済効果は年間190億円を見込んでいる。

Related Posts:

  • 【四国整備局と世紀東急工業】「けんせつ小町」が大学生に技術説明 国土交通省四国地方整備局土佐国道事務所と世紀東急工業は18日、高知西バイパス(BP)の工事現場(高知県いの町)で見学会を開いた=写真。高知県立高知工科大の教授とシステム工学群3年の生徒計44人が参加し、モーターグレーダーの3次元マシンコントロール(MC技術)や、トータルステーション(TS)を用いた出来形管理などを見学した。現場では世紀東急工業の「けんせつ小町」(女性土木技術者)が、次世代を担う学生に最新の土木技術を説明した。  見学したの… Read More
  • 【復興特別版】野田久慈道路最長トンネル着工! 摂待第1トンネル、七ッ窪トンネル貫通!  東北地方整備局が、震災復興のリーディングプロジェクトとして整備を進めている三陸沿岸道路・野田久慈道路の一部をなす、国道45号白井地区道路工事の安全祈願祭が13日、岩手県普代村の現地で開かれた。2018年3月末の完成を目指す。施工は鹿島が担当している。写真は祈願祭で披露された伝統芸能「鵜鳥神楽」。  野田久慈道路は、普代村から久慈市新井田の久慈インターチェンジ(IC)を結ぶ延長約25㎞の自動車専用道路。白井地区道路工事は、区間内4カ所のエ… Read More
  • 【地下鉄博物館】先人の苦闘を見よ! 特別展「地下鉄建設の歴史展」開催、1/11まで  東京都江戸川区にある地下鉄博物館(運営=メトロ文化財団)で、特別展「地下鉄建設の歴史展-東京の地下鉄を中心として」が、17日に開幕した。東京地下鉄が協力。東京の地下鉄建設にスポットをあて、その歴史や背景とともに、地盤との戦いでもあった地下鉄建設を、ルート決定や潜函、沈埋、シールドなどの工法の選択を含め、年表や写真パネル、当時の資料、模型などを通じて紹介している=写真。  東京の地下鉄は現在、東京メトロ9路線、都営地下鉄4路線の計13路線… Read More
  • 【日本の土木遺産Ⅱ】熊本営林局が敷設! 屋久島の安房森林軌道 九州の最南端、鹿児島県佐多岬から約70㎞南南西に位置する屋久島は、年間降水量が山岳部で約8000-1万mmに達し、年間の5-6割が雨天となる。年平均湿度75%、年平均気温19度であり、高温多湿の気候である。  多雨多湿により光合成が不活発な環境で育つ屋久杉は、成長が遅く年輪が綿密となり樹脂を多く含み、他の杉に比べると比重が重い。その年輪の美しさから工芸品や建築装飾用材として珍重され、硬質で割裂性があるため平木(ひらき)(短冊型の薄板)に加工… Read More
  • 【現場最前線】国内3例目の台形CSGダム、急速施工は効率が肝 厚幌ダム本体工事  北海道厚真町を流れる厚真川の上流で、安藤ハザマ・岩田地崎建設・田中組JVが国内3例目となる台形CSGダムの建設に挑んでいる。この「厚幌ダム建設事業 ダム本体工事」では、大量・高速施工が可能なCSG工法により、約50万m3の堤体をわずか9カ月で打設する。現場を指揮する上村雅彦統括所長は「通常のコンクリートダムに比べて施工スピードが1.5倍から2倍あり、それだけに短期間に大量の資機材と人員を集め、それらを工程が効率良く進むようにコントロール… Read More

0 コメント :

コメントを投稿