2014/11/20

【アラップジャパン】25年を節目に総合事務所へ転身 彦根茂代表に聞く

構造設計と自然光シミュレーションを担当した「江の島湘南港ヨットハウス」
(設計・ヘルム+オンデザインパートナーズ、2014年4月竣工)写真提供:アラップ
オーヴ・アラップ・アンド・パートナーズ・ジャパン・リミテッド(東京都渋谷区)が設立から25年の節目を迎えた。構造設計を足掛かりに設備設計、ファサード、PPM(プログラム&プロジェクト・マネジメント)などの機能を付加しながら着実に成長してきた。彦根茂代表は「総合エンジニアリング事務所として転身できた」と手応えを口にする。



◆海外の橋渡し役に

 アラップグループの日本拠点である同社が誕生したのは1989年5月。当時グループのダイレクターであったマイケル・シアーズ氏が各ボードメンバーに日本進出を要望したことが発足のきっかけとなった。「彼は日本には優れた技術がたくさんあり、アラップにとっては技術的優位性につながる。日本企業の海外進出の後押しもできるはずだと考えていた」(彦根代表)

◆レンゾ氏の関空ターミナル

 設立時には、イタリア人建築家レンゾ・ピアノ氏が設計した関西国際空港旅客ターミナルビルの構造設計を手掛けるなど順調なスタートを切った。彦根氏が代表に就任したのは97年。建築家・北川原温氏が手掛けていた福島県産業交流館『ビッグパレットふくしま』が施工段階を迎えたことが記憶に残っているという。「でも当時はまだ東京都内での仕事は少なかった」
 構造設計が活動の軸であった同社の業務領域に転機が訪れたのは99年。 都内のオフィスビルに移転を決めた外資系金融機関から設備設計業務を依頼されたことが、そのきっかけとなった。 香港拠点から英国人の設備設計者を移籍させ、そのプロジェクトに対応した。「これがトータルエンジニアリングへの分岐点となった」と振り返る。


構造設計と設備設計をプロポーザル時から担当した「富士山世界遺産センター(仮称)」
(設計・坂茂建築設計、2016年度開業予定)資料提供:坂茂建築設計
◆ファサード、PPMを追加

 2002年にはファサードデザインとPPMの機能を追加、現在の所員数は70人までに拡大した。構造、設備、ファサード、 マネジメントの専門技術者だけで50人を超える総合エンジニアリング事務所へと転身を図った。「環境の視点から建築を考えることはとても大切であり、建築のカタチをオーナーに説明する際にも有効な手段になり得る。建築家から構造の仕事を依頼される中で、 設備にも声がかかるケースは着実に増えている。自然空調や採光計画といったように環境を軸に建築を考える時、構造や設備、 そしてファサードとの結びつきは強く、近年はより一体的な対応が求められている」

◆幅広いマネジメント

 世界39カ国に90を超える拠点をもつアラップグループ。各拠点とも総合エンジニアリング機能をもつが、いずれも構造を足掛かりに領域拡大を図ってきた。日本拠点としての強みの1つに育ってきたPPM業務では「構造や設備の技術ノウハウがマネジメントの判断材料」になっている。大規模プロジェクトからオフィス移転、さらには全国展開する企業の店舗契約までの幅広い業務実績を誇るまでに成長した。
 日本の建設産業界では、成長戦略として海外展開への期待が高まっている。彦根代表は「建設会社だけでなく、建築家の方々も日本の技術力やデザイン力の高さをもっと世界に発信すべき。われわれはそうした海外進出の橋渡し役としても貢献し、ともに歩んでいきたい。これはまさに日本事務所の発足を後押ししてくれたマイケルの思いでもある」と、日本拠点の次なる道筋をしっかりとイメージしている。
建設通信新聞(見本紙をお送りします!)

Related Posts:

  • 【建築】国内最大の耐火木造! 南陽市新文化会館で構造見学会 国内最大の耐火木造ホールとして注目される山形県南陽市新文化会館の構造見学会が20日に開かれた=写真。戸田建設・松田組・那須建設JVなどの施工で工事が最盛期を迎える同工事の現場見学には、全国の自治体や設計事務所、メーカーなどから約430人が詰め掛け、ダイナミックでぬくもりあふれる大規模木造建築に、驚きの声を上げていた。同市と次世代木質建築協議会、美しい山形・最上川フォーラムなどが共催した。  同市体育館で開かれた説明会では、白岩孝夫市長が「国… Read More
  • 【FRASH構法】異なる構造の梁を組み合わせ、柱のない大空間を実現 東京都八王子市中野町の工学院大学八王子キャンパスで『ふらっと/19号館』の建設がフジタの施工により進められている。機械工作実習や学生プロジェクト制作の場に活用される「ものづくり拠点」として位置付けられている施設で、実習作業がしやすい大空間を創出するために、同社の「FRASH構法」が採用されている。  同構法は、RC造の柱に、S造の梁で両端にRCを巻いて補強したハイブリッド梁を組み合わせたもの。「両端部のRC部はプレキャストコンクリート造… Read More
  • 【三菱ケミカル賞】工学院大の田中さんが受賞 オフィスビルに路地で人間的空間を提案 MITSUBISHI CHEMICAL JUNIOR DESIGNER AWARD実行委員会は1日、東京都千代田区の東京會舘で表彰式を開いた。MITSUBISHI CHEMICAL賞には工学院大学工学部建築学科卒業の田中和希氏の卒業設計『モダン・タイムス-合理化社会に対する新たなオフィスビルの提案』=写真=を選定した。  同作は六本木・虎ノ門地区の再開発を取り上げ、建物内部の隙間空間であるデッドスペースを路地空間に活用し、人間的な空間を取り… Read More
  • 【建築】ハニカムユニットで構成した安らぎの空間 統合医療研究所「T-LAB」 アロマセラピーや音響療法を始め、さまざまな症状や疾患への新しい治療法確立を模索する統合医療研究所「T-LAB」。湘南太陽会が11月に開院した施設は、既存の一般的なオフィスの中に、六角形のハニカムユニットを落とし込み、メーンの空間を構成。ここにイコライザービジュアルデザインなどをちりばめ、洗練された安らぎや静けさを感じさせる研究所を生み出している。  設計・デザインを担当した曽根靖裕氏は、コンセプトであるラボラトリー、空間構成、動線計画、サイ… Read More
  • 【3D設計モデル】「ザハ・ハディド」展、協力の真意を聞く ダッソー・システムズ 東京都新宿区の東京オペラシティアートギャラリーで「ザハ・ハディド」展が開かれている。ザハ氏の設計した建築のスケッチや模型が数多く展示される中で、ひときわ目を引くのは立体ディスプレーで表示された北京の複合施設「Galaxy SOHO」の映像展示だ。来場者は専用眼鏡を掛けることで、臨場感を持ってザハ建築を体感できる。技術協力したダッソー・システムズ執行役員3DSバリューソリューション事業部の手塚成道氏=写真=に参加の狙いと将来の戦略を聞いた。 … Read More

0 コメント :

コメントを投稿