2012/01/13

書籍紹介・『LOVE THE LIGHT,LOVE THE LIFE』-記憶呼び起こす照明

 かつて、建築はどちらかというと“昼間の芸術”だった。どれほどすばらしい歴史的建築物であっても、夜になるとその存在感は闇に飲まれ、なくなってしまう。
 照明デザイナーの草分けである著者は、ヨーロッパで建築・都市照明を学び、暗かった夜の日本を明るくしていく。同書には、だれも考えていなかった照明デザインという分野を、人との出会いを通じて切り開いていくプロセスが描かれている。
 “夜の建築物”を浮かび上がらせて美しく見せるだけでなく、照明にはさまざまな効果がある。光の色によって落ち着きや高揚感が得られるように、心理的な働きにも大きな影響を与える。
 特に、同書の副題にもあるように、照明によって浮かび上がった構造物からは、過去の記憶を呼び起こされるケースが多いようだ。照明の可能性がまだまだ広がっていくことを感じさせる。
 ところで、東京タワーのライトアップには180台の投光器が使われている。都心における夜景の主役になっているが、ライトアップにかかっている電気代は、1時間当たりわずか3000円だという。照明機器を始めとする省エネ技術、光源の進化も、夜の都市景観向上に一役買っている。
(石井幹子著、東京新聞・1785円)
amazonへのリンクです。LOVE THE LIGHT,LOVE THE LIFE 時空を超える光を創る

Related Posts:

  • 【本】日事連が実際の苦情例から解説 『実例に学ぶ 建築士事務所のトラブル予防』 日本建築士事務所協会連合会(三栖邦博会長)は、建築士事務所協会構成員事務所が業務に潜むリスクを正しく認識し、建築トラブルを未然に防ぶためのツールとして「実例に学ぶ 建築士事務所のトラブル予防―信頼される建築士事務所を目指して―」をまとめた。建築士法第27条の5に基づいて各建築士事務所協会が実施している苦情解決業務の中で、予防の観点から特に参考になりそうな事例や、係争事例・判例、賠償責任保険の事故事例を整理、解説している。また、作成に合わせ、都… Read More
  • 【書籍】トリエンナーレの名物建築を紹介 『あいち建築ガイド』を発刊 3年に1度開催する国際芸術祭、あいちトリエンナーレの開幕を迎え、同実行委員会(五十嵐太郎芸術監督)が、愛知県の建築をより多くの人に体験してもらうために制作した。  トリエンナーレ会場周辺の名古屋、岡崎を中心とした8つのエリアにある建築物やインテリアの主要スポット155件を紹介。テーマの一つである「記憶」を想起させるように、既に失われている作品まで取り上げていることが特徴だ。  このほか、名古屋地区の建築物を徒歩で巡る際や、岡崎地区を始め… Read More
  • 【本】大阪のかっこいいビル161棟が集合 『大阪ビル景』 グランフロント大阪やあべのハルカスなど大阪の「かっこいい」ビル161棟を集めた書籍『大阪ビル景』(発行・光村推古書院)が関西の書店で話題を集めている。写真の撮影とともに文を執筆したのは、自称“ビルマニア"の石原祥氏。「ビルは知るほどに深くハマっていきます」と書くとおり、愛車の折りたたみ自転車で街を疾走しながら、愛情たっぷりに撮ったビルの写真が美しい。  大阪を5つのエリアに分け、ビル161棟を写真と概要で紹介するとともに、「グランフロント大阪… Read More
  • 【本】ジュンク堂ベスト10の『すごい!日本のダム』-巨大建造物の魅力と仕組みに迫る- ジュンク堂書店の7月土木建築書ベスト10に入った。ダム型式別とか規模順でなく、「日本一」「放流が美しい」「観光で行きやすい」「歴史がある」「造形美で異彩を放つ」--の5テーマに沿って選りすぐりの40ダムを紹介。「このダムに行きたい」と思い立った時に必要な情報と、仕込んでおきたいミニ知識が詰まっている。  著者は「ダムの秘密調査団」を名乗る。ダム本の著者なれば、専門家を除けば、近ごろ脚光を浴びる「ダムマニア」かと思いきや、さにあらず。  売れ… Read More
  • 【写真集】兵庫県内の優れた土木・建築が204点 兵庫建協が発行 兵庫県建設業協会(前川容洋会長)は、写真集『昔も今もこれからも 兵庫を築く-あなたの近くの土木・建築ものがたり-』を発行した。県内の優れた土木構造物76点や建築物128点を、写真を交えて紹介している。 土木構造物の紹介ページには、整備前と整備後の変化が分かる図版や整備に至った背景、工法の解説などが盛り込まれている。  建築物のページでは、特徴的な意匠の解説や設計者の込めた思いを書きつづるほか、ポートアイランドや六甲アイランドなどといった人工島… Read More

0 コメント :

コメントを投稿