2012/01/11

連載・コンピューティショナル・デザイン-3-

・smartgeometryは、国際的な先進事例が満載!
 米国ベントレー・システムズ社が毎年主催する「スマート・ジオメトリー2011(http://smartgeometry.org/)」。この催しは、海外で認知が広がっている新たな設計アプローチの「パラメトリック・デザイン」について、実際の建築家や設計事務所、学生らが討議を行っている。前回のカンファレンスは、4月の1、2日に集中的に行われたが、カンファレンスに先立ち3月28日からの4日間は、10チームに分かれてパラメトリック・デザインを使った研究をワークショップとして行った。
 そのうちの1つ「Agent Construction」というテーマは、「複雑系」をテーマにしたワーキングを行った。複雑系とは個別の働きが関係しあって組織全体でまとまりのある働きに変化するような能力で、サバンナ地帯に生息するシロアリが、個々に働きながら結果として高度な空調機能を持つ蟻(あり)塚を形成するような例があげられる。
 一見、建築とはかけ離れた題材に思えるが、本能だけで個別に行動する蟻が、結果として非常に洗練された「建築」を作り出せる機構を、実際のパラメトリック・デザインに行かせないかを探求している。

Agent Construction チーム
・空気の流れを可視化
 このチームは、紙で作った14面体を、メンバーそれぞれに割り当てた単純な役割に従って、個々の判断で多面体をつなぎ合わせていく。構造、上昇、横方向への拡張など、メンバー各自は、自分の役割だけを果たす。
 トップダウンで全体を統括せず、役割各自の判断が結果的に機能的な建築を作り出すボトムアップ式のプランニングを検証している。
 クラスターを率いるのはルパート・ソアー(Rupert Soar、http://www.rupertsoar.com/)氏らで、ルパード氏は、英国のフリーフォーム・コンストラクション社の共同設立者であり、ロンドンのグリニッジ大で建築の教鞭をとる。彼らがリーダーとなり、世界中からエントリーした若手の研究者や設計者、学生らがスクリプトとパラメータを駆使して、空気やエネルギーの流れを可視化していった。
 「Performing Skins」というチームは、CNC自動織機の数百のニードル制御にパラメトリック・デザインを取り入れ、織物表面が立体的になるように計算し、さらにあらかじめ組み立てておいた骨組みに巻き付けるとその形状にきちんとはまるように織り上げる。
 ほかに「Hybrid Space Structure Typologies」は、緊張力を受け持つ化学繊維の糸と、圧縮力を受け持つバーを複数組み合わせ、自立するコンパクトな構造をパラメトリック・デザインで構築し、それを組み合わせて全体的に最適な構造を生み出すクラスターもあった。

Mercedes-Benz Museum
・世界の著名人が講演
 sg2011で行われたシンポジウムは、世界から多くの著名人の講演を聴くことができる。
 メッテ・トムセン(Mette Ramsgard Thomsen)さんは、デンマークのロイヤル・アカデミー・オブ・ファインアーツ(The Royal Academy of Fine Arts, School of Architecture)教授で、今回のワークショップの会場ともなったCITA(Center for IT and Architecture)の長でもある。彼女は、建築文化の一環として、糸やアルミなどの素材に対するパラメトリック・デザインを研究している。彼女は、これらをデジタル・クラフティングとして作品化している。
 また、基調講演を担当したUNスタジオのベン・ヴァン・ベルケル(Ben van Berkel)氏は、自身で設計したシュツットガルトのメルセデス博物館(Mercedes-Benz Museum)を例に、設計へのパラメトリック・デザインの組み込みについて話した。
 次回からは、sg2011にワークショップから参加した英国設計事務所 Foster + Partnersに在籍する横松宗彦氏に、パラメトリック・デザインの特徴や、フォスタープラスパートナーズにおけるパラメトリック・デザインの実例などを紹介してもらう。

Related Posts:

  • 【BIM】一歩先ゆくBIMセミナー DWG互換CADも紹介 トータル・システム・テクノロジー(TST)、ジェイドラフ(JDraf)は29日、東京都千代田区の秋葉原UDXシアターで「BIM最先端情報セミナー」を開いた。急速に普及するBIM(ビルディング・インフォメーション・モデリング)を背景に、会場を埋め尽くす170人が来場した。 BIMの拡大に加え、国土交通省ではCIM(コンストラクション・インフォメーション・モデリング)の試行導入がスタートし、3次元設計の流れが拡大している。セミナーは一歩先を行くB… Read More
  • 【BIM】敷地機能など13の機能を追加する「アーキスイート16」 ArchiCADプラグイン 地形や敷地の3Dモデルが作成できる 「建設業界の役に立つ知識、技術、ソフトなどを提供していきたい」と語るリビングCG(本社・神戸市)の関良平社長。同社がいま普及に注力するのは「ArchiSuite(アーキスイート)16」というプラグインソフトだ。グラフィソフトの3次元建築CAD「ArchiCAD」に、13機能を追加できる。その一つ、地形(敷地)機能を使えば、国土地理院の基盤地図情報を基に、地形や敷地の3次元モデルを作成し、土地造成の計画、道… Read More
  • 【BIM】動く建築! SGカンファレンスinロンドン スクリーンに映し出された建築に、会場はみな釘付けとなった。そびえ立つツインタワーに、びっしりと咲いた花。アラブ首長国連邦アブダビにそびえる「アル・バハール・タワーズ」だ。個々の花は開くと三角形、閉じると三芒星、折り紙状の幾何学形状。プログラム制御により太陽の動きに合わせ電力で開閉する。「建築のオーバーヒートやグレアを防ぐマシュラビヤ(イスラム圏のサンシェード)だ」と、建築家のアブドゥルマジド・カラノア氏(アエダス・リサーチ)は説明する。建築家… Read More
  • 【BIM】協力して限界を超える SGカンファレンスinロンドン コンピュテーショナルデザインの10年が分かる スマートジオメトリー(SG)ロンドン大会ディレクターで英国事情に詳しい建築家シェーン・バーガー(ウッズ・バゴット)は、日英のコンピュテーショナルデザインとSGについて次のように語る。 右からバーガー、カステリア、ピータース --英国でコンピュテーショナルデザインが始まった理由は 「『ハイテク建築』を建てるため、ビル性能を向上するため有能なツールとして構造技術から始まった」 --英国の… Read More
  • 【BIM】現実とのギャップ埋める SGカンファレンスinロンドン ある班(クラスター)は、建設地を多角的に解釈するための新たな手段を求め、ヘリウムガス風船にセンサーを取り付け空に放った。また別の班は、直線的でない造形を生み出す新たな手段を求め、かつてガウディが麻紐の中央に散弾袋を付け垂らし曲面を求めたように、複数のロボットアームに糸状の泡を引っ張らせた。 スマートジオメトリー(SG)2013ロンドン大会のワークショップ会場では、多くの建築家たちが、4日間という制限時間の中、大会テーマである「Construc… Read More

0 コメント :

コメントを投稿