2012/01/24

D.I.G Architectsの"Sunlight of Calm"など7作品に/愛知のまちなみ建築賞

受賞作の Sunlight of Calm
 愛知県は、第19回「愛知まちなみ建築賞」の受賞7作品を発表した。 同賞は、愛知県内で新しい建築文化の創造に寄与し、魅力的な景観形成に貢献している建築物や町並みを表彰する。
 今回は2006年4月1日から11年8月20日までに建築・改修された作品を対象に募集し、116作品の推薦と応募があった。 表彰式は2月1日、名古屋市東区の愛知芸術文化センターで開く。選考委員長の有賀隆早大理工学術院教授が総評を述べた後、受賞者が作品についてプレゼンテーションを行う。 受賞7作品は次のとおり(①所在地②用途③建築主④設計者⑤施工者、敬称略)。
 ▽Sunlight of Calm=①名古屋市名東区代万町1②長屋③石川真也④D.I.G Architects 吉村昭範+吉村真基⑤アーキッシュギャラリー。
 ▽しっぽうちょう調剤薬局=①あま市七宝町桂深田②調剤薬局③ミッテル④五藤久佳デザインオフィス⑤田中建設。
 ▽総合病院南生協病院=①名古屋市緑区大高町②病院、助産所、飲食店、物品販売業を営む店舗③南医療生活協同組合④日建設計⑤竹中工務店名古屋支店。
 ▽飛島村立小中一貫教育校飛島学園=①飛島村大字松之郷3②小学校・中学校③飛島村④石本建築事務所名古屋支所⑤村本建設・渡辺工務店・飛島木材特定建設工事共同企業体。
 ▽豊田市自然観察の森ネイチャーセンター=①豊田市東山町4②環境学習施設③豊田市④遠藤克彦建築研究所⑤熊谷・斎藤建設共同企業体。
 ▽中舛竹田荘=①名古屋市緑区有松②老人デイサービスセンター、高齢者優良賃貸住宅③竹田敏彦④加藤設計⑤OPUSスタイル。
 ▽名古屋市科学館理工館・天文館=①名古屋市中区栄2②科学館③名古屋市④日建設計、名古屋市住宅都市局営繕部住宅・教育施設課⑤竹中・TSUCHIYA・ヒメノ特別共同企業体。

Related Posts:

  • 青木淳氏が「はらっぱ」空間を解説 小布施町づくり大学の第2回講義 講義の様子  東京理科大学小布施町まちづくり研究所(川向正人所長)と日刊建設通信新聞社が共催する「平成24年度小布施まちづくり大学」の第2回講義が9日、建築家の青木淳氏を講師に迎えて長野県小布施町役場で開かれた=写真。テーマは「はらっぱ~そこにいると、なにかをはじめたくなる空間をめざして」。青木氏は、自由で、居心地がよくて、何気なく訪れたくなる、何かをしたくなる、そのような質を持った空間づくりを目指しているとし、その空間を「はらっぱ」と説明… Read More
  • 京都建築大が「山・鉾スケッチ展」開催 7月31日まで 展示予定のスケッチ  京都建築大学校は、31日まで京都市中京区の京都伝統工芸館で、川北英建築設計研究室に所属する学生によるスケッチ展「KASD SKETCH AND DRAWING 2012 祇園祭 山・鉾 全32基スケッチ」を開く。このスケッチ展は、祇園祭に合わせて毎年開いている。3回目となる今回は、祇園祭に巡行される山鉾全32基のスケッチを展示する=写真。  川北英教授は、竹中工務店東京本店設計部プリンシパルアーキテクトで、ギャラリーエ… Read More
  • 伊東豊雄氏とCCCが東松島で「こどものみんなの家」を計画  建築家・伊東豊雄氏が設計を手掛ける「こどものみんなの家」が、宮城県東松島市の仮設住宅地に計画されている。子どもたちの遊び場、親子が安心して過ごせる場、地域コミュニティーの場として、2012年内の完成を目指す。施設は、ポイントサービス「T-ポイント」を運営するカルチュア・コンビニエンス・クラブ(CCC)が、会員からの募金で建設する。 こどものみんなの家」のイメージ  仮設住宅地の敷地内に建てる施設は「人と人をつなぐ」ことをコンセプトに、… Read More
  • 賞金総額3000万円!! 新国立競技場の国際コンペがキックオフ 審査委員のうち4人が競技場に出席した  国立競技場の改築に向けて設計の前段となる基本構想のデザインを広く国内外から募る国際コンペの告知イベントが20日、同競技場で行われた。審査委員のうち、4人が出席。改築の事業主体となる日本スポーツ振興センターの河野一郎理事長は「国家的なプロジェクトであるため、内向きではなく、外に向かって発信力を高めながら進める必要があると判断した。スケジュール的に厳しいが、あえて設計に先立ち、デザインを公募することにした… Read More
  • 藤本壮介、平田晃久、西沢立衛の各氏らがトーク 東京都美術館の「生きるための家展」 展覧会場で開かれたトークショップ   これからの住まい、建築が向かう先を示す展覧会「生きるための家展」が、東京都台東区の東京都美術館で始まった。オープニングトーク=写真=では、同企画展にかかわった建築家らが東日本大震災を踏まえて住まうことの意味を問い直した。自然との共生や外と内のつながりなど、これからの建築に共通した考え方のほか、その土地に生きることと住宅が密接にかかわり合っていることが、討議を通じて浮かび上がった。  トークに参加し… Read More

0 コメント :

コメントを投稿