2012/01/24

仙台塩釜港で北米航路が再開/第1便がロスへ出航

 東北最大の国際物流拠点が復活--。東日本大震災で甚大な被害を受けた仙台塩釜港(仙台港区)の高砂コンテナターミナル2号岸壁の供用と北米定期航路の再開を祝う式典が22日、仙台市宮城野区の同ターミナルで開かれた=写真。東北地方の港湾で唯一、北米西岸にダイレクト輸送できる定期航路の再開は輸出企業を始め、地域経済復興の大きな弾みになりそうだ。
 高砂2号岸壁は震災により、本体が海側で最大70cm程度はらみだしたほか、全体が約50cmも沈下した。
 さらに基礎杭の一部が損傷し、ガントリークレーン用のレールも蛇行するなど、使用不可能な状態となり、内陸部に立地するタイヤメーカーなどの輸送コストの増大を招いていた。
 東北地方整備局は北米航路の早期再開に向けて8月から復旧工事に着手。24時間3交代制で工事を進め、わずか4カ月で全長330mのうち270mの供用再開にこぎ着けた。残る60m分を含めた完全復旧は2015年3月末を予定している。
 この日は、日本郵船など3社が共同運航する大型コンテナ船「エヌワイケー アーガス」(約7万5500t)が震災以来、約10カ月ぶりに同岸壁に接岸。製材や牧草などの積み荷を降ろす一方、自動車用タイヤなどを積み込み、午後6時過ぎにロサンゼルス港に向けて出航した。
 式典には、加藤由起夫国土交通省官房審議官や三浦秀一宮城県副知事、鎌田宏仙台国際貿易港整備利用促進協議会長ら約70人が出席。三浦副知事は「高砂2号岸壁は東北の国際貿易の要所であり、自動車関連や高度電子機器産業の集積が進む中、さらなる成長が期待される。早期の北米航路再開は、東北の復旧・復興を大きく後押しするものだ」と述べた。
 鎌田会長も「仙台塩釜港の復活なくして、東北の復旧・復興はなし得ないという思いから早期に復旧作業が行われてきたが、今回の北米航路の再開により、復興に大きな弾みがつく。協議会としても積極的なポートセールスを展開していきたい」と語った。

Related Posts:

  • 【復興版】震災直後の体験談を無料配布! ラジオ番組も開始 福島建協 福島県建設業協会(小野利廣会長)は、東日本大震災などの災害時に応急復旧に当たった会員企業の技術者らの活躍ぶりをまとめた体験談集『その時、建設業は~緊急出動・対応の記録~』を活用した広報活動を展開している。希望者に体験談集を無料配布しているほか、執筆した技術者らの肉声を伝えるラジオ番組もスタート。また、体験談集の発刊を記念して5月に開いた発表会に参加した高校生からは感想文も多数寄せられた。こうした取り組みは、地域の“危機管理産業"である地元建設… Read More
  • 【復興版】全長1.3キロの斜張橋に決定 気仙沼湾横断橋の建設 東北地方整備局仙台河川国道事務所は26日、気仙沼地区橋梁技術検討総括委員会(委員長・中沢正利東北学院大教授)を開き、事業促進PPPを導入している三陸沿岸道路気仙沼唐桑工区内に建設する(仮称)気仙沼湾横断橋の概要を固めた。橋梁形式は「鋼3+6径間連続箱桁橋+鋼斜張橋」で、橋長は1344mとなる。整備スケジュールは、用地の取得状況などによるが、復興道路としておおむね10年以内の完成を目指すとしている。 同橋梁は、復興道路として2011年度に新規事… Read More
  • 【巨大】世界最大級!浮体式風発の「ふくしま未来」がついに入港 福島県沖で10月中旬の発電開始を目指す世界最大級の浮体式洋上風力発電設備「ふくしま未来」が1日、三井造船の千葉事業所(千葉県市原市)から曳航され福島県いわき市の小名浜港に入港した=写真。  丸紅、清水建設など民間企業と東京大学によるコンソーシアムが、経済産業省の実証研究事業「浮体式洋上ウィンドファーム」として取り組んでいる。直径80mの風車(出力2000kW)は今後、清水建設・新日鉄住金エンジニアリングJVが20日をめどに沖合約20㎞の係留予… Read More
  • 【復興版】気仙沼線BRT専用道が2倍に延伸 9月5日から運行 東日本旅客鉄道(JR東日本)は、震災の被害を受けた気仙沼線で暫定運行しているバス高速輸送システム(BRT)について、新たに3区間で専用道による運行を9月5日に開始する。全線(55.3㎞)のうち専用道の距離は計21.7㎞と現行の2倍に伸び、所要時間も最短106分と7分短縮される。 JR東日本は震災を受け、気仙沼線のうち沿岸部の柳津駅から気仙沼駅の区間は線路をバス専用道路に置き換えるBRTで仮復旧させた。今回、南三陸町と気仙沼市の3区間、計10.… Read More
  • 【げんば最前線】住民の願い実現へ 仙台市の造成宅地滑動崩落緊急対策工事 仙台市を襲った最大震度6強の地震は、郊外丘陵部を中心に、5500カ所を超える宅地に甚大な被害を与えた。同市では、専門家による復旧方針と工法の検討を進め、太白区緑ヶ丘の一部を除く全地区を現地で再建することにした。特に大きな被害を受けた青葉区折立5丁目地区の宅地復旧工事を施工する森本組の川原享一作業所長に現状と課題を聞いた。  1960年代後半に造成された折立5丁目地区の地盤は、もともと地下水位が高く、地表面付近は、かなり柔らかい礫混じりの粘土… Read More

0 コメント :

コメントを投稿