2012/01/06

連載・コンピューティショナル・デザイン-1-

最近国内でも、「コンピューティショナル・デザイン」という言葉が聞かれるようになってきた。ドラフティング中心の2次元CADに代わり、3次元CADを使いこなせば従来の概念を超えた設計も可能になってきている。国際的な組織事務所やアトリエなどで研究され、実際の建築への導入を始めているコンピューティショナル・デザインやパラメトリック・デザインの研究・応用・実践例を始め、これからの潮流ついても探ってみる。

パラメトリック・デザインによる高層ビル
◆パラメータで設計
 「パラメトリック・デザイン」とは、寸法や角度、部材の個数を生成するために必要な要素を「パラメータ」としてプログラムに組み込み、このパラメータをスクリプトでいろいろと変更して無限の構成要素を生み出すのが特徴だ。
 日本の伝統木造建築の世界に「木割」という言葉がある。これは、木造建築を設計するときに、構成部材の寸法やその割合またはそれを決定する方式のことで、古来から大工の家系ごとにセオリーとして伝えられてきた。
 垂木の断面をもとに、柱の断面寸法、柱間、天井高との割合を決めていくが、この割合によって建築が与える印象は一変する。実はこの木割こそがパラメトリック・デザインそのものだ。
 重厚さや瀟洒さを融合させながら、万人が共通して高い評価を与える美を実現する。この微妙なエリアを見つけ出すことが、木割でありパラメトリック・デザインだという見方がある。
 CADの概念が生まれて50年以上が経過しているが、CADをパラメータで動かすことで、コンピューター上に無限ともいえるさまざまなデザインを描き出し、その建築に求められている機能を最高に引き出すことが可能になる。

コペンハーゲンで開かれたsgの様子
◆3次元CADの浸透
 現在国内で多く使用されている2次元のCADは、ドラフターといわれる製図版をコンピューターに置き換えたもので、製図をすることが第一義になっている。しかし最近浸透を始めている3次元CADは、CADの中でいったん建物や構造物をつくりあげてしまい、そのバーチャルな建物から必要な部分の図面を好きなように引っ張り出して利用することができる。
 「部分の平面図が必要になる→その部分をその都度CADで製図」という流れではなく、「バーチャルな建築物をCAD内に構築→必要な図面を自動書き出し」となりアプローチがまったく逆の概念となる。これからのCADに求められるのは、作画や製図機能ではなく、モデリングの自由度向上とデザインの具現化機能となる。
 海外を中心に多くのユーザーを獲得している、モデリングソフト「Rhinoceros」とプラグインの「Grasshopper」は、モデリングのプロセスを視覚化し、数値やパラメーターを変更してモデルを自在に変化させる。
 米国ベントレー・システムズも同様に、同社のCAD「マイクロステーション」と連携する「ジェネレーティブ・コンポーネンツ(GC)」を提供している。GCは無償でダウンロードも可能だ。
 これらのツールは、英国の組織事務所フォスターアンドパートナーズ、構造事務所ARUPなどが積極的に実設計に活用している。
 ベントレーでは毎年パラメトリック・デザインに関するカンファレンス「スマート・ジオメトリー(sg)」を開いており、昨年4月にもデンマークのコペンハーゲンで開いた。テーマは「building the invisible(見えないものをつくる)」というもので、全世界から300人を超える建築関係者らが参集、パラメトリック・デザインについての意見交換や実験的な取り組みを展開している。

Related Posts:

  • 【BIM】施工で使いやすいモデルをいかに設計で作成するか 五洋が目指すBIM 「自分たちの仕組みに合ったBIM(ビルディング・インフォメーション・モデリング)の構築に力を注ぐ」と、五洋建設の中村治男BIM推進室長は焦点を絞り込む。国土交通省のBIM試行プロジェクトである前橋地方合同庁舎の工事受注を機に、社を挙げて取り組むことを決め、BIMコンサルタント会社のペーパレススタジオジャパン(福岡市、PLSJ)とも業務提携を結び、推進体制を整えた。五洋建設の目指すBIMを追った。図は前橋合庁のBIMモデル。  「試行プロジ… Read More
  • 【BIM】部門横断チームで多角的に検討、導入1年で手応え 千都建築設計事務所 千都建築設計事務所(本社・千葉市)は、ユニークなチーム編成で、BIM(ビルディング・インフォメーション・モデリング)活用を急速に推進している。写真は実施設計までBIMで挑戦した幼稚園。 2012年8月のBIM導入当初は、4つの設計部から1人ずつBIM担当を選任し、その上に統括者を置いた部門横断的なBIMチームを編成。まずは4人が分担して▽実施図の基本的な作成方法▽詳細図などの描き込み▽家具などのオブジェクト▽CG・レンダリング--につい… Read More
  • 【BIM】梁のスリーブ設置可能範囲を色で教えるツールが登場 プロジェクトの早い段階で構造躯体や設備のモデルを作成しておくことで、現場の手戻りや不具合は解消できる--。これはBIM(ビルディング・インフォメーション・モデリング)活用の醍醐味といえる。ただ、干渉チェックの後、モデルを修正する時などに、新たなスリーブを梁に設けるのは、神経を使う。  こうしたときに役立つのが、ソフトウェアセンター(東京都千代田区)が開発したツール『SSC-梁貫通孔設置範囲』だ。BIMソフト『ArchiCAD』や『Revit… Read More
  • 【CIM】3次元的に可視化、タブレットで日常点検 東北地整が胆沢ダム管理に導入  東北地方整備局は、胆沢ダムの維持管理にCIM(コンストラクション・インフォメーション・モデリング)を導入している。調査・計画段階から完成までに蓄積された膨大な資料を整理・統合し、3次元的に可視化することで効率的かつ高度な維持管理を行うのが狙い。タブレット端末に必要データを取り込めば、日常点検などに活用できる。完成したダムの維持管理へのCIM導入は全国初という。  胆沢ダムは、岩手県奥州市の北上川水系胆沢川上流に築造された、わが国最大級の… Read More
  • 【BIM】銀座ショールームで3DCAD、BIMを体験 福井コンピュータ 「実は、工務店や設計事務所のしつらえを意識した」と話すのは、福井コンピュータアーキテクト関東営業所の風間嘉浩所長。6月に同社初のショールームを東京・銀座にオープンした。住宅系3次元CAD『ARCHITREND Z』に加え、BIM(ビルディング・インフォメーション・モデリング)ソフト『GLOOBE』など建築、土木、測量分野で提供する自社のアプリケーションを気軽に体験してもらうことが狙い。  消費増税による住宅市場の縮小が懸念される中で、工務… Read More

0 コメント :

コメントを投稿