2012/01/12

連載・コンピューティショナル・デザイン-4-

今回から2回にわたって、英国設計事務所Foster+Partnersの横松宗彦さんに、パラメトリック・デザインの考え方についての寄稿を掲載します。

・要素の幾何学的関係構築

Foster+Partners 横松宗彦さん
 パラメトリック・デザインは、構成要素同士の幾何学的関係を構築することによって全体を統合する設計手法だ。ソフトウエアの中では、点から線、線から面、面から立体といったように、各オブジェクトの間にインプットとアウトプットのルールを設定することにより、最終形態がひとつながりのネットワークとして表記される。
 最終的な形態が定義された後でも、それぞれのオブジェクトにアクセスすることが可能で、あるオブジェクトを定義するパラメータを変更すると、そのオブジェクト以降に生み出されたすべてのオブジェクトが変更に応じて自動的に更新される。
 例えば、タワーの外形を、各階平面のアウトラインを縦方向につなぐことで定義した場合、階平面のアウトラインを変更すると、タワー全体の外形がそれに応じて変更される。これは、実務において、一定のルールに基づいた形態のバリエーションを検討したり、あるいは設計段階の修正を行うときに大きな力を発揮する。
 もう一つの大きな特徴は、リストとループ(繰り返し)という概念、手法だ。例えば、無数の三角形のガラスパネルからなる大屋根の割り付け、ガラスフレームを設計する場合を考える。まず、大屋根の元となる大きな曲面を三角形に細分化し、それらの三角形を一つのリストとして定義する。ここで、それぞれの三角形はすべて異なる形状をしていても、一つの三角形から三方のフレーム形状を導く共通の幾何学的ルールを記述し、リストに繰り返し適用することにより、それぞれ寸法の異なる個々のフレームを自動的に生成することができる。

・新しい建築のかたち
 実際、現在私が担当しているプロジェクトにおいても、7000枚以上のガラスパネルには一つとして同じ形状はない。もちろんこれはプロジェクトの予算、製造、施工技術に一定の水準を要求するが、CNC(コンピューター数値制御)を始めとした、コンピューターデータを直接扱うことのできる製造機械は建設分野でもすでに一般化してきている。
 コンピューターの進化を基盤とした設計、製造、施工過程の技術の発達は、設計の初期条件として扱うことのできるデータの量を飛躍的に拡大させ、建築形態にも大きな変化を及ぼす。
 設計条件としての日射を例に挙げると、これまで東西南北の4方向に単純化することによって決定していた開口部の配置や形状は、日の出から日の入り、季節に応じて刻々と変化する太陽の方角をインプットとすることで、多様でありながら、全体として一定のルールを内包したパターンあるいはグラデーションとして立ち現れるはずである。
 抽象化、単純化、規格化から解放された建物は、自然界に見られる有機物に似た、柔らかい形態へと変化していく。モダニズム建築が、新しい材料の大量生産という技術的背景を前提に成立し、世界中に浸透していったように、日々発達するコンピューター技術を前提としたパラメトリック・デザインは、さらに一般化し、大きな建築潮流となることが予感される。

Related Posts:

  • 【BIM】3次元で事業リスク回避 アラップが提唱する「BEM」 アラップのBIMモデル 「海外のインフラプロジェクトではBIM(ビルディング・インフォメーション・モデリング)の導入が必要不可欠」と力説するのは、世界38カ国に90を超える拠点を持つアラップ(本社・ロンドン)でインフラ部門アジア圏責任者を務めるファーガル・ホワイト氏。同社が東京都千代田区の駐日英国大使館で開いた海外インフラ事業セミナーでの一幕だ。近年は世界各地で空港や高速道路、水処理などの事業コンサルをこなす中で「オペレーションまで含めた対… Read More
  • 【BIM】GCで湾曲ガラスモデル生成! SGカンファレンスinロンドン-1- 30セントメリー・アクス ロンドンが進化を続けている。金融街シティ・オブ・ロンドンでは、ランドマークとなった「30セントメリー・アクス」や建設中の「リーデンホール・ビルディング」などの現代的オフィスビルが、伝統的街並みの上空で、美と高さの競演を繰り広げている。特徴的な外観を持つビルが相次ぎ建設される背景には、建築主や社会の理解に加え、コンピュテーショナルデザインによる技術的な裏付けがある。いまや建築家は、コンピューターに形状を自動生成させ、… Read More
  • 【BIM】グラフィソフトBIMデータ検査ツールに日本語版 グラフィソフトジャパンは、フィンランドのソリブリ社が開発・販売するBIM(ビルディング・インフォメーション・モデリング)データの検査ツール『Solibri Model Cheker V8.0』の日本語版=写真=をリリースした。品質保証や品質管理のプロセスをサポートする機能が強化され、設計者はより素早く、簡単に課題を解決できる。 同ツールはモデルデータの品質を向上させる検証ツールとして愛用されている。最新版ではデータの品質評価測定についても強化… Read More
  • 【CAD】「A」は折り紙モチーフ オートデスクが5年ぶりブランド刷新 オートデスクは、5年ぶりに企業ブランドを刷新する。携帯端末やクラウドサービスなどの進展で、建築や土木の生産環境が多様化している状況を、一枚の紙を思うように変えていく「折り紙」に置き換え、それを『AUTODESK』のロゴに表現。27日の会見で日本法人のルイス・グレスパン社長は「(生産に対して)当社のかかわり方が変わるメッセージでもある」と強調した=写真。 同社は1982年の創業以来、建築や土木、公共インフラに加え、製造業やエンターテインメント分… Read More
  • 【BIM】3Dプリンタの売り上げ倍増 15年度は出荷77億円規模に 3次元データを基に積層造形法によって立体モデルを製作する「3Dプリンタ」。製造業を中心に医療、教育、先端研究など幅広い分野で普及する。建築分野でもBIM(ビルディング・インフォメーション・モデリング)を背景に3次元設計が普及し始め、建築空間の検証などに立体モデル化のニーズがある。 矢野経済研究所の調査によると、2010年度に509台だった出荷数は、12年度に1000台を突破した。メーカーの売り上げをベースとした出荷総額は10年度に35億円、1… Read More

0 コメント :

コメントを投稿