2012/01/11

シンボルロゴを募集!「土木技術者女性の会」が創立30周年

 土木技術者女性の会(会長・桑野玲子東大生産技術研究所准教授)が創立30周年を迎える。これを機に、会のシンボル・ロゴも11日から3月22日(必着)まで募集している。ロゴの募集は、同会を広くアピールし、親しみを持って応援してもらうのが目的で、個人であれば誰でも応募できる。詳細は同会のホームページ(http://womencivilengineers.com/)まで。
 応募用紙は規定の様式(A4サイズ)で、カラーの平面作品が原則。6月上旬までに最優秀賞1点(賞金20万円)、佳作数点(同1万円)を選考し、最優秀作品は、フォーラムで表彰する。
 6月22日には、東大駒場リサーチキャンパスコンベンションホールで「どぼく未来フォーラム」も開く。「いのちを守る土木の未来」をメーンテーマに、土木の原点を再考し、若い世代に土木の意義を伝えるのが狙い。
 フォーラムでは、山本卓朗土木学会会長、木村亮京大教授らを迎え、メーンテーマを踏めたパネルディスカッションなどが行割れる予定だ。時間は午後1時30分から。参加は無料。
 同会は、土木の仕事にやりがいと誇りを感じる女性の土木技術者、研究者、学生による団体で、1983年に約30人で発足。現在は全国に約170人の会員がおり、土木のあらゆる分野で活躍する女性技術者を支えるとともに、未来の女性土木技術者の育成にも注力している。
 問い合わせは、土木技術者女性の会・電子メール(webmaster@womencivilengineers.com)で受け付けている。

Related Posts:

  • 【成毛眞】元日本MicroSoft社長が土木の面白さを現場で説明 土木の魅力を声高に訴えている元日本マイクロソフト社長の成毛眞氏(書評サイト「HONZ」代表)が14日、東急建設の2013年度技術発表会で「業界外から見た土木の魅力-精密土木に驚いた」と題して講演し、工事現場を子どもたちに見せ、精密さや面白さを会社・現場を挙げて説明するよう呼び掛けた。「(現場を見れば)100人に1人は絶対に面白いと思う。その1人をつかまえ、面白さを話し続けることをお勧めする」とした=写真。  成毛氏は、歴史に残る建造物を社会に… Read More
  • 【重文】勝鬨橋の解説映画が完成! 東京都建設局が「東京の橋パネル展」 勝鬨橋 Photo:Hvhv 東京都建設局は、国の重要文化財に指定されている「勝鬨(どき)橋」の解説映画を製作した。21日から24日まで新宿駅西口広場イベントコーナーで開催する「東京の橋 パネル展」で無料公開する。 1940年に完成した勝鬨橋は、国内でも珍しい中央径間が「ハの字」に開閉する跳開橋。70年を最後に“開かずの橋"になっているが、建設当時は大型船舶の航行があったため、最大角度70度まで開く「跳開橋形式」が採用された。 解説映画は、… Read More
  • 【土木】貴重な図面の展示会 新宿駅西口で開催中 土木学会(橋本鋼太郎会長)は21日から24日まで、東京・新宿駅西口広場イベントコーナーで土木コレクション2013「土木エンジニアドローイング展(HANDS)+土木エンジニアヌーヴォー展(EYES)」を開催している。初日の21日には、会場でテープカットが行われ、橋本会長、土木の日実行委員長の森昌文国土交通省技術審議官、土木コレクション小委員会顧問の横溝良一東京都建設局長がはさみを入れ、開幕を祝った=写真。  橋本会長は「ハンズには手書きの技、ア… Read More
  • 【土木】阪神高速が「トンネルがっこう」を開校! 開削トンネル造る過程を体験 阪神高速道路会社は21、22の両日、沿線小学校を対象とした現場見学会「大和川線トンネルがっこう」を開いた。2011年度にスタートし、今回が3回目となる。22日は堺市立三宝小学校の5年生134人が堺市内の現場を見学した。トンネル内を現場教室とし、測量や土留め壁の実験などを体験した=写真。  大和川線トンネルがっこうは、近隣の小学校高学年を対象に実施している。今回も含めて計4校に対して実施した。21日には同校の6年生151人が見学した。建設事業本… Read More
  • 【竣功】1988年からの石淵ダム再開発 東北地整の胆沢ダムが完成 東北地方整備局が、北上川総合開発の根幹事業として1988年から建設を進めてきた「胆沢ダム」が11月16日に待望の竣工を迎えた。わが国初のロックフィルダム・石淵ダムを再開発し、その下流に築造したもので、北上川流域に安全・安心と豊饒をもたらす。施工は、堤体盛立工事を鹿島・清水建設・大本組JV、洪水吐き打設工事を西松建設・佐藤工業・東急建設JVが担当。構成員各社の技術力の粋を結集して高品質につくり込み、地元の期待に見事に応えた。 11月16日… Read More

0 コメント :

コメントを投稿