2012/01/20

BIM連携で意匠設計図から積算可能に/グラフィソフトと日積サーベイが提携

 グラフィソフトジャパンと日積サーベイが、BIMデータの相互連携をめざして提携した。グラフィソフトの意匠系BIMソフト『ArchiCAD』と日積サーベイの建築積算ソフト『HEΛIOΣ(ヘリオス)』を、IFCを共通フォーマットにデータ連携させる。設計業務の早い段階から数量積算やコスト試算が可能になる見込みだ。大手ゼネコンによる実プロジェクトでの検証もスタートした。
 両者の連携は、ArchiCADの意匠データをIFCに出力し、ヘリオス側で積算データに変換する。オブジェクト単位のデータ活用となるため、概算数量だけでなく、実施詳細積算にも利用できる。4月末にリリース予定の最新版ヘリオスに連携機能が標準装備され、両者のデータ互換が実現する。今後はヘリオスからArchiCADへのデータ連携も整える方針だ。
 「OPEN BIM」の実現に向け、各専門領域の主要ソフトとのデータ連携を結んでいるグラフィソフトにとっては、積算領域でのデータ連携が悲願だった。近年の売り上げを下支えしているゼネコンからもデータ連携の要望が出ていた。コバーチ・ベンツェ社長は「手薄だった積算データへの利活用が実現し、施工段階へのBIM活用に弾みがつく」と期待している。
 建築積算専業事務所として2013年に創業50年を迎える日積サーベイでは、自社の業務効率化を目的にヘリオスを開発し、40年前から外部に販売も進めてきた。04年にはバル・システムを設立し、システム販売事業を強化。ユーザー数はゼネコン、建築設計事務所、積算事務所など1000社を超える。
 生島宣幸社長は「BIMに対応した積算システムとなることで、ユーザーの業務効率が格段に向上することは間違いない。特に積算事務所にとってはプロジェクトの早い段階から業務に関与できるチャンスが生まれ、コストマネジメントなど業容拡大の期待も出てくる」と強調する。
 日積サーベイでは、意匠から積算にデータが連携する今回の取り組みを通過点と捉え、さらに積算データを施工図データとしてつなげる検討も進めており、将来的には「保守管理やFM(ファシリティーマネジメント)領域での積算データ活用にも注目している」(生島社長)と明かす。

Related Posts:

  • 【連載・GSAのBIMマネジメント(9)】建築の構成要素に分類ルール 15のコード体系を提供するOmniClass 設計・施工段階で作成したBIMモデルが、建物のライフサイクル全体を通して使えるようにするには、どのように属性情報を入力すればいいのであろうか。その手助けとなるものがOmniClassであり、COBieである。  2次元の図面では人間が必要な情報を読み取らなければならないのに対し、BIMでは建築の構成要素(オブジェクト)の情報にダイレクトにアクセスすることが可能となる。平面図と建具表の両方を調べ… Read More
  • 【モバイルCAD】JDrafがタブレットでも使える! ユーザーなら無償で利用可能  「これは単なるビューワではない」と、タブレット端末を指差しながら自信満々に語るのはドイツCADベンダーのグレバート社でマーケティング総責任者を務めるセドリック・デスボード氏だ=写真左。同社の開発したDWGファイル形式に対応したCADエンジンは世界で800万人に使われ、日本でもDWG互換CAD『JDraf(ジェイドラフ)』として愛用されている。これまではデスクトップに限定していたが、新たにタブレットの活用も可能にした。「モバイルCADの手… Read More
  • 【連載・GSAのBIMマネジメント(5)】自動で成果品の整合性チェック Solibri社のモデルチェッカーの画面 PDCAサイクルを繰り返すことで、業務を継続的に改善し、品質を高めることはBIMについても当てはまる。Plan(計画)については前回、「BIM実施計画」を紹介した。今回は、Check(検証・評価)とAction(改善)について取り上げたい。  発注者は業務の最終段階で設計者から提出された図面を検収しなければならない。従来の2次元CADデータでは、自動化できる部分がほとんどなく、設計内容のチェックは人… Read More
  • 連載・GSAのBIMマネジメント(3) ノウハウ蓄積しウェブで共有 関係者用Wiki BIMは日進月歩の技術であり、日々、新たなノウハウが生まれる。BIMを導入するにはアプリケーションを購入するだけでなく、データの入力ルールや部品データといったものから、担当者の作業分担、発注仕様、ガイドラインというものまで、大なり小なりさまざまなノウハウや取り決めが必要となる。これらを1から作りあげるのは時間と労力を要するため、皆でシェアできれば効率がよいし、BIM導入のハードルも下がるであろう。  公的機関が作成したも… Read More
  • 【山梨知彦】「光の即物性や機能性、関係性つなぐのがBIM」 光環境デザインシンポ  日本建築学会は11日、東京都渋谷区の建築家会館本館ホールで第14回光環境デザインシンポジウム「山梨知彦と語る光の建築」を開いた。写真は山梨知彦氏。  冒頭あいさつで、同学会光環境デザイン小委員会主査の吉澤望東京理科大教授は、「建築家や技術者、研究者と光について語り合い、理解を深めることがシンポジウムの目的だ」と開催の意義を述べた。 続いて、日建設計の山梨知彦執行役員設計部門代表が講演した。山梨氏は光を意識し始めたきっかけとして、金属のレ… Read More

0 コメント :

コメントを投稿