2012/01/11

仙田満氏の遊びを原点にした設計が1000ページ 『SENDAMAN1000』発刊

 建築空間を感じるためには、そこで実際に動き回る必要がある。大人になれば、走ったり飛び跳ねたりせず、主に歩くことでその空間を体験することになる。いわば感覚による“静”の空間体験である。一方、子どもは、常に隙間を探しながら動き回ることで、身体的に空間を認識する。子ども時代の“動”の空間体験こそ、将来、創造力を生み出す力になるのではないだろうか。
 その行動の重要なファクターは「遊び」だ。仙田満氏は、40余年にわたって子どものための環境づくりに取り組んできた。同書は、その成果を藤塚光政氏の写真を中心に1000ページにわたって紹介している。
 テレビ・携帯ゲームに没頭し、外の空間と分断した世界に住む子どもたちが増えたのは、楽しく身体を動かせる場所が減ったからかもしれない。仙田氏がこだわるデザイン手法である「遊環構造」は、遊具、建築、都市に共通するあそび空間の構造だ。この条件を盛り込めば、たとえ広大な敷地がなくても、人の活発な活動を誘発する。
 仙田氏がつくる「こどものための環境」は、大人になっても創造力をかき立てられる空間となる。子どもの時からそばに寄り添い、人の成長を手助けする建築ともいえる。
(美術出版社・8400円)

Related Posts:

  • 【著者に聞く】失敗と苦労、そして日本との双方向交流 松隈洋氏『ル・コルビュジエから遠く離れて』  20世紀の世界的潮流「モダニズム建築」を牽引したフランスの建築家ル・コルビュジエの作品17件がことし7月、一括してユネスコの世界遺産に登録された。この中には彼が唯一日本で手がけた「国立西洋美術館」(1959年)が含まれている。  著者の松隈洋さん(京都工芸繊維大学教授)=写真=は「国立西洋美術館が世界遺産の一つに選ばれたのは、コルビュジエと日本との双方向の深い交流が背景にあったからです。その一端をこの本で伝えられたらと思いました」と話す… Read More
  • 【本】『土木遺産V』北欧、中東の24施設を掲載 行き方やおすすめ観光スポットも!  土木遺産シリーズ第5弾。これまで、ヨーロッパ、アジア、日本の土木遺産を紹介してきたが、紹介しきれなかったヨーロッパのバルカン・北欧地域と、古い歴史を持つ中東地域の土木遺産をまとめた。24の土木施設を取り上げている。  パート1では、ヨーロッパ編2バルカン地域として、コリントス運河(ギリシャ・コリントス、1893年完成)、オドンドトス(ギリシャ・ディアコフト~カラヴリタ、1896年開通)など4施設、パート2では同じく北欧地域としてニューハ… Read More
  • 【全建協連】雪シーズン到来! 除雪車両位置把握システムによる取り組みを機関誌別冊で紹介  全国建設業協同組合連合会(青柳剛会長)は、会員組合による特色ある活動を水平展開するために発行している、機関紙『全建協連』別冊の第11弾『除雪車両位置把握システムの構築』をまとめた=写真。1月中旬に機関紙とともに会員組合所属企業に配布する。  別冊では、福島県建設業協同組合に加入している宮下地区建設業協同組合が取り組んでいる除雪業務でのGPS(全地球測位システム)活用について紹介している。 全建協連は、会員組合が実施している特色ある活動や… Read More
  • 【本】戦後10年の建築写真集を復刻、追加取材 『よみがえる仙台の建築-戦災から10年-』  河北新報出版センターは戦後10年間に仙台市内で建てられた建築物を収録した写真集『よみがえる仙台の建築-戦災から10年-』を発刊した=写真。1956年3月に宮城県建築士会仙台支部が編纂した『仙台の新しい建築』の復刻版で、写真集を基に独自取材し、文章と解説を添えた。  本編は、▽レジャー施設、百貨店、ホテル編▽官公庁、住宅編▽学校、大学編▽病院、協会編▽民間企業、銀行編--の5編で構成、戦後初めての近代建築の公会堂と言われる「仙台市公会堂」… Read More
  • 【本】地質リスクの最重要実務書を邦訳出版 『ジオリスクマネジメント』  全国地質調査業協会連合会(成田賢会長)は、『ジオリスクマネジメント』を発行した。英国土木学会が発行した『Managing Geotechnical Risk-Improving Productivity in UK Building and Construction-(ジオテクニカルリスクのマネジメント-英国の建築・土木における生産性の改善』(2001年発行)を邦訳したもので、最近でも講習会などで多数紹介されており、地質リスクマネジメン… Read More

0 コメント :

コメントを投稿