2012/01/18

「空調服」で涼しく作業。「生理クーラー効果」を活用

 株式会社空調服(本社・埼玉県戸田市、市ヶ谷弘司社長)は、小型電動ファンを内蔵した「空調服」を販売している。作業着として着用するだけで、空調のない夏場の屋外作業所でも爽快な環境をつくり出す。熱中症など労災防止にも効果を発揮する。空間全体を冷やすエアコンに比べて電気料金が極めて低いため、省エネ・節電効果が大きいという。
 空調服は、気温に応じて発汗する身体の生理的冷却システム「生理クーラー」機能を利用する。電動ファンで服内に大量の風を送り込み汗を瞬時に蒸発し、気化熱の作用で体の状態に適した冷却を実現。電気代は1カ月にわずか20円程度と消費電力の大幅な削減も可能となる。
 市ヶ谷透業務部長は空調服の開発について「もともとテレビのブラウン管測定器を手掛ける会社として創業したのだが、社長が東南アジアを視察した際、空調がない工場で働く作業員を見て、できるだけ少ないエネルギーで涼しく働く方法はないかと考えたのがきっかけ」と説明する。その後、試行錯誤を重ね現在の方式にたどり着く。埼玉県などのベンチャー企業コンテストでは数多くの受賞歴を誇る。
 2004年の発売開始以降、販売量は着実に上り続けている。11年度は12月の段階で2万着に迫る勢いで売れている。「ことしは東日本大震災の影響による節電要請もあり、企業から注文が多く来た」と、その省エネ効果から幅広く注目を集めた。
 建設業界でも鉄筋や溶接など専門工事会社から多くの注文を受ける。大手ゼネコンや設備会社、電鉄会社から引き合いが増え、認知度も上昇中だ。作業管理者からも「災害防止につながった」と高く評価する声が上がる。特に『フード付き屋外作業用空調服』の需要が多いという。「フードをかぶることによってヘルメット内にも風が流れる。チタン加工の裏地が赤外線を防ぎ温度上昇を抑える」のが人気の理由だ。
 冬場には遠赤外線の発熱体を内蔵したベスト「ベスウォーマー」もある。「熱伝導が良く、発熱体を柔らかくするなど装着感も工夫した。バッテリーは500回程繰り返し使用できるため、使い捨てカイロに比べ経済性が良く地球環境にも優しい」とアピールする。
同社のHP http://www.9229.co.jp/index.html

Related Posts:

  • 【職人通信】滋賀建協が「職人目線」のフォトコンテスト 武内勇雄さん(愛媛県)の「集中」 滋賀県建設業協会(辻野宜昭会長)は、第19回夢けんせつフォトコンテストの審査結果を公表した。グランプリ(最優秀)に武内勇雄さん(愛媛県)の「集中」と岡光明さん(福島県)の「彦根城水鏡」の2点が選ばれた。11月中旬に開催する滋賀県建設雇用改善推進大会の席上で表彰する。 岡光明さん(福島県)の「彦根城水鏡」 コンテストは、建設産業への理解と関心を深めてもらおうと毎年実施しているもの。第1部の「建設業では… Read More
  • 【ダクト職人】全ダ連が歴史資料館をオープン 目玉は高難度施工オブジェ 全国ダクト工業連合会(田村行雄会長)は10日、「ダクト歴史資料館」を開設する。川崎市のJFEスチール東日本製鉄所内に開設するもので、全ダ連の全国会員・組織、日本のダクト工事の変遷、全ダ連の歴史などを年表や写真とともに紹介する。「資料や歴史の価値を知って、若者が将来の方向性を決める糧にしてもらうなど、人材の確保、育成に役立てたい」(田村会長)という。全ダ連によると、専門工事業団体が資料館、歴史館を開設するのは初めて。田村会長は、「歴史を残す重要… Read More
  • 【職人】太田国交大臣が富士訓練センターを視察 センター機能拡充へ 太田昭宏国土交通相は7月31日、建設技術者や技能者を育成する「富士教育訓練センター」(静岡県富士宮市)を視察した=写真。現在実習・講習を受けている高校生のクレーン技能実習と足場組み立て実習の様子を見学。視察後、太田国交相は「公共事業は長年悪だ、無駄だと言われてきたが、それは間違い。命を守るために一番大事なものである。その意味でも一番誇りを持てるのが土木、建築の世界だ。皆さんの前にはすばらしい仕事が待っている」と生徒たちを激励した。同センターを… Read More
  • 【職人】1人ATKY(アタックケイワイ)活動へDVD制作 大林組災防協 大林組協力会社災害防止協会東京支部(石沢正弘支部会長)は、大林組の監修、建設安全研究会の制作協力を得て、DVD「やるぞ!1人ATKY-指差呼称でヒューマンエラーを防止-」を制作した。ATKYとは、安全・点検確認活動(ATK、アタック)と危険予知活動(KY)を統合した現場での安全活動のこと。これまでは別々に実施されることが多かったが、統合で実施率の向上を目指している。 1人ATKYを実行することで、やらないよりもやることによって労働災害が6分の… Read More
  • 【職人】鋼管パイプで小屋を組立 近畿躯体工業協組が、とび技能検定実技 近畿建設躯体工業協同組合(山本正憲理事長)は7月31日と1日、兵庫県三田市の三田建設技能研修センター実習場で、2013年度とび技能検定実技試験を行った。今回の受検者数は1級99人、2級2人の計101人。参加者は合格を目指して課題に挑戦し=写真、1日には山本理事長が激励に駆け付けた。 この試験は、大阪府職業能力開発協会からの委嘱により同組合が実施している。試験内容は、制限時間内(標準時間90分)に鋼管パイプで小屋を組み立てるもので、作業時間のほ… Read More

0 コメント :

コメントを投稿