2012/01/23

登録建築家の更新見合わせる動き!?/JIAが更新を呼び掛け

 日本建築家協会(JIA、芦原太郎会長)の「登録建築家」と日本建築士会連合会(藤本昌也会長)の「統括設計専攻建築士」の一本化協議を背景に、建築士の登録更新を見合わせる動きが広がっている。
 両制度をめぐっては、2002年11月に「“新たな建築資格制度”創設に向けての2団体基本合意書」が両団体の間で交わされ、制度の共通化へ向けた協議が進められていた。しかし哲学・理念の違いもあり、協議は自然消滅的に「中断」したが、UIA(国際建築家連合)東京大会開催が決まったことなどを契機に、懇談会という形で協議を再開した。
 登録建築家と統括設計専攻建築士の両方の認定を受けている会員の中には、「一本化されるなら両方の認定を受けるのは無駄」と判断して登録更新を見合わせる動きが出てきている。
 JIAは、芦原会長と河野進建築家資格制度委員長名で「今後の建築士会連合会との話し合いを着実に進め、実りあるものにするためにも、登録建築家の支援が不可欠」と積極的な登録更新を呼び掛けている。
 今後両団体は、協議の経過や現状、見通しなどを説明し、会員に登録更新を呼び掛ける。現在、認定日が05年10月20日、06年3月20日、09年3月30日の登録建築家を対象に、2月17日まで更新申請を受け付けている。
http://www.the-japan-institute-of-architects.com/

Related Posts:

  • 【国立新美術館】未来の家テーマに「DOMANI・明日展」を開催 未来の家って、どんな家?--文化庁などは14日から、東京都港区の国立新美術館で「未来を担う美術家たち 建築×アートDOMANI・明日展」を開く。「未来の家」をテーマに、43人の建築家と8人のアーティストたちが作品を制作した。建築界と美術界の将来を担う作家たちによる多彩な表現に期待が集まる。  16回目を迎えた「DOMANI・明日展」の歴史の中で、建築をテーマに設定するのは今回が初めての試みだ。建築分野では22日に「建築家シンポジウム」を開催し… Read More
  • 【建築】銀座で卒業生100人の展示会 東京都市大建築学科 東京都市大学建築学科の同窓会「如学会」と同大建築学科は、さまざまな分野で活躍する卒業生の取り組みを紹介する「建築100人展2013銀座展」を22日まで東京・銀座のタチカワブラインド銀座スペース「Atte」で開いている。デザイン・設備・構造・施工などの分野から100人以上の卒業生の成果が展示されている=写真。  オープニングパーティーであいさつした如学会会長で建築家の山岡嘉彌氏は「以前は組織事務所が担当する国内の大規模建築を中心に展示していたが… Read More
  • 【グッド・ペインティング】新築最優秀はキッコーマン総合病院に キッコーマン総合病院 日本塗料工業会(酒井健二会長)、日本塗料商業組合(礒部進理事長)、日本塗装工業会(多賀谷嘉昭会長)で組織するグッド・ペインティング・カラー委員会は、「環境色彩コンペティション・第16回グッド・ペインティング・カラー」(協賛・日刊建設通信新聞社ほか)の入賞作品として3部門計10件を選定した。 東京理科大神楽坂キャンパス 最優秀賞には新築部門で「キッコーマン総合病院」(千葉県、受賞代表者・竹中工務店の藤田純也氏ほか… Read More
  • 【再生】高島平団地を「MUJI」ブランドでリノベーション 都市再生機構とムジ・ネット(本社・東京都豊島区)が共同で取り組む「MUJI×UR 団地リノベーションプロジェクト」の首都圏での初弾プランとなる住宅が、高島平団地(東京都板橋区)に完成した。1972年に管理を開始し、かつては“東洋一のマンモス団地"と称された同団地を舞台に、「こわしすぎず、つくりすぎない」をコンセプトに掲げ、団地の特徴である古い柱などを空間のアクセントとして残しながら、キッチンや床材などを開発。暮らしに合わせて自由度の高い空間に… Read More
  • 【硝子】宙に浮く階段! 旭硝子がサスペンション構造で実現 旭硝子の機能体感スペース「AGC studio」(東京都中央区)に、世界初となるサスペンション構造のガラスらせん階段が完成した。つり下げたガラス階板を独立して固定することで“宙に浮く階段"の実現となった。  意匠設計をデザインヌーブ(東京都世田谷区)の太田浩史氏、構造設計を佐藤淳構造設計事務所(東京都港区)の佐藤淳氏が担当した。ガラス階段の多くは階段側面のガラス板で支える構造が中心だが、両氏は緻密な構造計算と実物大モデルの実験を経て、階板の独… Read More

0 コメント :

コメントを投稿