2016/12/16

【働きかた】父の背中見て目指すは所長 鹿島東京建築支店・永野真美さん


 「いずれは所長になりたい」。入社8年目で、すでに都内の大型建築現場を7件経験し、8件目は東京・有楽町の真ん中で進む現在の現場で、エントランスとなる中間階の内装を担当している。所長を目指して経験を積む日々だ。

 建設業を志望する直接的なきっかけは、「大学時代に公的な助成プログラムの一環で、大きな小屋を造って、設計図作成や構造計算、木材の切り出しもやってみて、やっぱりものづくりは良いなと思った」ことだった。もともと「小さいころからものづくりが好きだった」。父親が同社の現場監督で、「大規模現場でのバーベキュー大会などに一緒に行って、機械を触らせてもらったりした」ことが建設業に目を向かせた。
 入社後は、「もっと力仕事がたくさんあると思っていたが、計画や工程管理などが多く、女性にも続けられる」と感じた。徐々に経験を積み、現場では職人とフランクに声を掛け合い、信頼できる職人を以前の現場から連れて来られるようにもなった。
 朝5時に起きて7時に現場に入るという生活だが、「逆に終業は少し早いので、有効に使える。バーゲン期間中には仕事終わりに買い物に出掛けることもある」と息抜きも忘れない。
 次の現場は「自分の目がすべて届き、最初から最後まで工程管理、ものづくりの計画がしたいので、小さい現場に行ってみたい」と語る。その先には「内装の検査など、女性特有の細やかさを求められる場面も多いので、それを生かして、施主や設計者などに提案できるような仕事をしたい」と考えている。目指す所長像は「細かい部分からつくり込める所長になりたい」と見据えている。
 いまは定年退職した父が、現在の仕事の関係で現場に来たことがある。「入社したころに、一緒に仕事ができれば良いなと思っていたので、良かった」とうれしそうに笑う。「いつかは、自分の子どもに、お母さんがこれをつくったと言ってみたい」。建設の魅力が受け継がれていく。
建設通信新聞の見本紙をご希望の方はこちら

Related Posts:

  • 【働きかた】女性でただ一人の現場実務、講演で全国飛び回る 杉孝・高橋理恵子さん  建設業界のことも、ましてや足場など仮設のレンタル業界のことも知らずに、大学卒業と同時に飛び込んだ。しかし、「女性ということで不便を感じたことはない」と言い切る。逆に、希望した営業からスタートして、「建設業は男性社会で女性が少ないため、顔と名前をすぐに覚えてもらうことができた」とメリットを挙げる。  「困ったときは、仲間や先輩に相談した」。問題は自分一人で抱え込まず、周りを信頼して助けを求めることができる外向的な性格で切り抜けてきた。入社… Read More
  • 【女性活躍】焦点は「育児との両立」 群馬県の推進フォーラムで国交省・木村課長補佐が講演  国土交通省土地・建設産業局の木村よし子建設業課課長補佐は、群馬県が開いた女性活躍推進に関するフォーラムの基調講演で「仕事と育児の両立の問題で経営者側、女性側にも壁があり、せめぎ合う形になっている」とし、「こうした課題に対応するためにも企業、現場ごとの地に足の付いた取り組みが今後の大きな課題になる」と強調した。  5年以内に女性倍増を目指す建設業行動計画により機運は高まっているとする一方、12月に実施した実態調査の結果から「いまだ女性活躍… Read More
  • 【サンテック】「女性活躍」に独身寮を市川市に新築! 全室個室で女性社員入りやすく  サンテックは、福利厚生とともに、4月1日施行の「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(女性活躍推進法)に対する取り組みを強化し始めた。同社の独身寮は現在、埼玉県蕨市、千葉市蘇我、相模原市橋本にあるが、千葉県市川市に独身寮を新築した=写真。「2020年の東京オリンピック・パラリンピック需要を控え、東京都内に近い市川市に建設した」ほか、「女性社員を受け入れることができるようにした」(同社)。今後、全国も視野に整備を検討し、若手社員… Read More
  • 【長野県】女性活躍に多彩な施策、技術者の名を刻むプロジェクトも展開  長野県は県内建設業、建設コンサルタント業界の将来を見据え、女性技術者の活躍推進や「担当した技術者の名前を刻もうプロジェクト」に力を注ぐ方針だ。  女性技術者の活躍推進では、▽週休2日を確保するモデル工事の拡大実施▽ノー残業デーの実施▽緊急時の主任技術者などの連絡員制度創設▽産休・育休期間に配慮した優良技術者表彰の加点期間(総合評価方式)の延長▽工事・委託業務の平準化対策▽女性の主任技術者、現場代理人を活用した工事で工事期間を通して課題に… Read More
  • 【大成建設】“なりたい自分”を書き出しと面談で具体化! 女性社員にキャリアパス研修  大成建設は、女性活躍推進に向けた取り組みの一環として、すべての総合職と専任職を対象とした「女性社員セルフキャリアパス研修」を始めた。研修は、ロールモデルの不在により将来像が描きにくい女性社員の支援が目的。セルフキャリアパス設計・実行シートを使い、自らの将来像をより具体的に描き、先輩から直に助言を受けることで、目標達成に必要な手段をより明確化する。同社人材研修センター(横浜市)で2日に開かれた初の研修には、2007、08年入社の女性社員5… Read More

0 コメント :

コメントを投稿