2014/10/22

【JIA東北建築学生賞】原発事故と向き合う「FUKUSHIMAと成る」 最優秀は水上さんら

日本建築家協会東北支部(JIA東北、辺見美津男支部長)の第18回JIA東北建築学生賞の公開審査が17日、仙台市青葉区のせんだいメディアテークで行われた。提出があった13校38作品の中から水上剛さんと鶴田祥吾さん、鵜沼祥さん(国際情報工科大学校)の『FUKUSHIMAと成る』が最優秀賞に選ばれた=写真。

 審査は、近谷宅美氏(JIA岩手、近谷宅美・建築計画工房)ら6県地域会メンバーらでつくる審査委員会が担当。制作者によるプレゼンテーションを踏まえて、投票で入選作品を決めた。

辺見支部長(左)と最優秀の3人
最優秀の『FUKUSHIMAと成る』は、福島第一・第二原発と廃炉作業の最前線基地であるJビレッジを一望できつつ、立ち入り可能な広野町五社山を計画地に設定。原発事故と数世代にわたり向き合う「原発を展望する学習施設」をコンセプトに、展望棟と中央棟、地中棟の3棟が生み出す動線が、原発問題を体感し、見つめ直す場所となる世界の環境的シンボルとなる建物を提示した。

 最優秀賞以外の入選作品は、次のとおり(敬称略)。
 〈優秀賞〉帯の寄り添い=中川涼(東北大)▽街のいえ-分節感と一体性=築山茉由子(日大)。
 〈みやぎ建設総合センター賞〉Glowing~高田松原の再生=金野如洋(東北文化学園専門学校)。
 〈東北専門新聞連盟賞〉住宅街の劇場空間=高梨真弘(日大)▽Dan-Dan野菜でつながるまちのかたち=笠原胡桃、武山加奈、渡邉佳央里(東北芸工大)。
 〈河北賞〉BREAK OUT=佐藤未和(東北工大)。
 〈特別賞〉駅前文化の再生計画~繋がる文化と都市空間=大谷彩貴(東北文化学園大)▽古川の復興住宅計画~ふれあい・げんき・なごみの場へ=佐藤淳(東北文化学園専門学校)▽まちなか河川の再考 梅田川かわのえき=遠藤茜(東北文化学園大)。
建設通信新聞(見本紙をお送りします!)

Related Posts:

  • 【建築3会新年交礼】建築発展のために! 日本建築学会、日本建築家協会、東京建築士会  日本建築学会、日本建築家協会、東京建築士会は6日、東京都港区の建築会館で2016年新年交礼会と叙勲者・褒章受章者・功労者祝賀会を開いた。  中島正愛日本建築学会会長は「五輪を前に建築業界は活況を呈しているが、今こそ建築発展のための施策に取り組む時だ」とし、女性活躍やグローバル人材育成など「若者が希望を持って建築界でチャレンジする体制を整えたい」と述べた。続いて中村勉東京建築士会会長が受章者を労った上で「建築は人と人とのつながりをつくり… Read More
  • 【神奈川士会】「建築甲子園」特別賞の神奈川工業高校に表彰状 密度高い作品を高評価  神奈川県建築士会は、第7回(2016年)高校生の「建築甲子園」神奈川大会で特別賞に輝いた県立神奈川工業高校(横浜市神奈川区)の生徒に表彰状を贈呈した。渡邉一郎副会長らが同校を訪ね、「街の中の、見えない空き屋」で応募した建設科3年生3人に表彰状と記念品を手渡した=写真。渡邉副会長は作品の出来栄えをたたえ、「将来は建築業界を背負う人になってほしい」と期待を寄せた。  渡邉副会長は冒頭、「作品を見て3人が非常に専門的に勉強していることが伝わっ… Read More
  • 【日鳶連】国交省で「祝い木遣り」披露 鳶の“匠の技”継承を誓う  日本鳶工業連合会(日鳶連、永井克弘会長)は11日、東京・霞が関の国土交通省を訪れて、石井啓一国交相らに「祝い木遣り」を披露した=写真。地方組織である東京都鳶工業会の木遣り師がその美声で新年の始まりを祝った。  木遣り(きやり)は仕事が完成した際に歌う労働歌。約800年前から口伝えで受け継がれてきている。 冒頭、あいさつした永井会長は、建設産業界を取り巻く後継者不足の問題や若手入職者の減少といった課題を例に「待遇面を含めて(われわれとして… Read More
  • 【本】地質リスクの最重要実務書を邦訳出版 『ジオリスクマネジメント』  全国地質調査業協会連合会(成田賢会長)は、『ジオリスクマネジメント』を発行した。英国土木学会が発行した『Managing Geotechnical Risk-Improving Productivity in UK Building and Construction-(ジオテクニカルリスクのマネジメント-英国の建築・土木における生産性の改善』(2001年発行)を邦訳したもので、最近でも講習会などで多数紹介されており、地質リスクマネジメン… Read More
  • 【工始祭】白山神社で古式ゆかしく安全祈願 新潟建産連  新潟県建設産業団体連合会(植木義明会長)は10日、新潟市中央区の白山神社で、全国でも珍しい「工始祭(たくみはじめさい)」を行った=写真。古式ゆかしい装束をまとった工匠たちが釿(ちょうな)など古来の用具を使い、伝統的な儀式を神前で披露した後、各団体の代表らが玉ぐしをささげ、ことし1年の安全と業界の隆盛を祈願した。  拝殿中央には御木が設えられ、新潟市建築組合連合会の8人の工匠が曲尺、墨指、釿の「三器」などの古来の用具を伝統的作法で扱い、鋸… Read More

0 コメント :

コメントを投稿