2014/06/17

【シンポ】東京五輪と新国立競技場の「レガシー・プラン」 美し国づくり協会

NPO法人美(うま)し国づくり協会主催のシンポジウム「2020東京五輪・パラリンピックへ、そしてその後」が16日、東京都千代田区の東海大学校友会館で開かれた。2020年の東京五輪を契機に東京は、日本は何を残し、どう変わるのか。ハード面だけでなく、文化振興や環境意識などソフト面への考慮、長期的・持続的効果への配慮などに注目した東京五輪における「レガシー・プラン」のあり方を語り合った。写真は進士五十八理事長。

 冒頭、美し国づくり協会の進士五十八理事長は「『ランドスケープ・ダイバーシティ・東京』めざそう!」と題して講演。「五輪を契機にもう一度東京と日本を見直す時、レガシーが重要になる」と語り、五輪を手段としてとらえて持続可能な社会を目指すべきであると主張した=写真。
 その上で「多様な生き方がそのまちの風景になり、魅力になる。東京には多様な歴史、自然、文化、ライフスタイルがあり、それを伸ばすことが東京の持続性につながる」と指摘し、生活、暮らし、景観、価値観などで多様性を確保する重要性を強調した。
 続いて日本建築家協会(JIA)の芦原太郎会長、東京都市大学の涌井史郎教授がそれぞれ講演した。芦原会長は五輪施設に対して建築家が果たしてきた役割と果たすべき役割について、同協会が提言する「デザインアドバイス機構」の側面から説明し、涌井教授は先進国が開催する五輪の望ましいあり方として、“江戸”をベースにする「再生循環型都市」を目指すべきとの考えを示した。
 講演の後、NPO法人合意形成マネジメント協会の百武ひろ子理事長をファシリテーターに加えたパネルディスカッションが行われ、会場からの意見や質問を受けながら活発な議論を展開した。
建設通信新聞(見本紙をお送りします!)

Related Posts:

  • 【岩田地崎建設】児童56人が測量と交通信号機工事を体験! 「こどものまち」でPR  岩田地崎建設は1、2の両日、札幌市白石区のアクセスサッポロで開催された「こどものまち ミニさっぽろ2016」の建設ゾーンにブースをオープンし、子どもたちに測量の仕事を実際に体験してもらった。測量器械などを使い、技術職員らが扱い方を分かりやすく教えた。  札幌商工会議所などが主催したもので、子どもたちに仕事を体験してもらい、働くことの楽しさを知ってもらおうと企画。札幌市内や近郊の小学校3、4年生の児童56人が参加し、測量士の仕事に挑戦し、… Read More
  • 【展覧会】倉庫リノベを若手ユニット3組が提案! 「MAKE ALTERNATIVE SPACE」10/27-11/2@港区  若手の建築ユニット3組が倉庫リノベーションを提案する展覧会「MAKE ALTERNATIVE SPACE」が27日から11月2日まで、東京都港区の第2東運ビル3階のWARHOUSE Konanで開かれる。初日の27日には午後7時からフォーラムとオープニングパーティーもある。  倉庫リノベーション研究会が主催、建築ジャーナリストの中崎隆司氏が企画、会場構成は建築家で明大特任教授の吉村靖孝氏が担当する。 出展する建築ユニットは、エウレカ、サ… Read More
  • 【関東地整ら】海の恵み・魅力をさまざまなイベントで体験! 東京湾大感謝祭10/21-23@横浜市  東京湾大感謝祭実行委員会などは、21日から23日までの3日間、横浜市西区の横浜赤レンガ倉庫広場や1号館、周辺海上で、「東京湾大感謝祭2016」を開く。22日から2日間は海の環境や水質改善の取り組みを学べるイベント、汽笛の一斉吹鳴、釣り体験教室、スタンプラリー、ふるさと納税大感謝祭などを予定している。  国土交通省が参画する「東京湾再生官民連携フォーラム」活動の一環として、多くの人々に東京湾の魅力や恵みを楽しく体験・発見してもらい、東京… Read More
  • 【首都高速】菅刈小5年生が植えた稲を収穫 大橋JCの稲刈り体験  首都高速道路会社は4日、東京都目黒区の大橋ジャンクション換気所屋上に整備した自然再生緑地「おおはし里の杜」の水田で地元の小学生らを招き、稲刈り体験を行った=写真。目黒区立菅刈小学校5年生45人が参加した。  冒頭、宮田年耕社長が「稲刈りは毎年皆さんの先輩方に協力してもらい、ことしで6回目となる。おおはし里の杜が育ってきたのは皆さんのおかげ」とあいさつした。子どもたちは「テレビでしか見たことがない鎌(かま)を使うので、安全で楽しい体験にし… Read More
  • 【札幌市建設局】11/15「土木施設めぐり女子ツアー」開催! 対象は土木系学科の女子学生  札幌市建設局は15日、土木系学科の女子学生を対象とした「土木施設めぐり女子ツアー」を開催する。写真は10月3日に開催された第1回のツアーの様子  「建設業人材確保・育成支援事業」の一環として行うもので、今回で2回目の開催となる。 清田通道路新設、札幌市北方自然教育園、豊平川水道水源水質保全事業導水路新設、小金湯さくらの森を視察したあと、民間企業や札幌市役所で活躍する女性技術者との座談会を実施し、建設業の魅力を伝え、現場の仕事内容などにつ… Read More

0 コメント :

コメントを投稿