2011/07/20

最優秀に東京理科大グループ/「膜・空間デザインコンペ」

 日本膜構造協会(石井一夫会長)が主催する「膜・空間デザインコンペ」の最終審査が終わった。今回のコンペ最優秀は、東京理科大大学院修士2年の8人がデザインした「under ground festival」に決まった。この作品は、地下鉄空間と膜空間の共存を構想したもので、膜構造が地下鉄の通過風圧にも耐えられるかどうかの実測実験まで行ったという。「笑える。ユーモアがあり楽しい」(平田晃久氏)、「都会だけのプロジェクトだが、見たことのないレベル」(乾久美子氏)といった評価を受けた。
 このコンペは、学生の若い発想と知恵で、膜空間の可能性を提示してもらおうと開かれている。最優秀賞には副賞50万円、優秀賞には10万円が贈られる。審査委員は、小嶋一浩シーラカンスアンドアソシエイツ代表が委員長、委員には乾久美子氏、佐藤淳氏、平田晃久氏、トムヘイガン氏と気鋭の建築家がそろっている。
 今回の応募件数は113点で、一次選考に残った10作品から最終公開審査を行った。優秀賞には「膜のアルゴリズム」(九州大学3年の2人)、「傘ぶくろ」(武蔵工業大学4年の9人)が決まった。
 小嶋審査委員長は「プレゼンが全部違う質を持ち、こんな楽しいコンペはなかった。膜の持つ意外性、特異性、環境性を考えた、自由な提案に目を見張った」と感想を話す。受賞の10作品は日本膜構造協会会議室に展示し、希望大学には巡回展示もする。

Related Posts:

  • 【赤レンガ駅舎】建設に関わった職人メッセージをHPで大公開 東京ステーションホテル 東京駅丸の内駅舎内に位置する東京ステーションホテルは3日、同駅舎の保存・復原事業の価値を広く伝えるため、工事に挑んだ職人と工事関係者のメッセージをまとめたウェブコンテンツをホームページ(http://www.tokyostationhotel.jp/)で一般公開する。 2011年のホテル開業準備室時に、ホテルスタッフが雨や雪の日もひるまず、職人たちが駅舎をつくっていく様を目の前にし、「彼らは駅舎完成後ここにはいない。彼らの想いを集め広く伝える… Read More
  • 【新国立競技場】槇文彦氏の「問題提起文書」テーマに公開討論 来月11日 シンポの題材となる新国立競技場 新国立競技場を考えるシンポジウム実行委員会(元倉眞琴代表)は10月11日午後6時から、東京都渋谷区の建築家会館でシンポジウム「新国立競技場案を神宮外苑の歴史的文脈の中で考える」を開く。槇文彦氏が日本建築家協会(JIA)の会誌『JIA MAGAZINE』8月号(295号)で指摘した問題を受け、槇、陣内秀信、宮台真司、古市徹雄の4氏がパネリストとして意見を交わす。  槇氏がJIA MAGAZINEに寄稿したエッセ… Read More
  • 【建築】伊東氏が講演、丹下の世界も再読 1万3000人が参加した日本建築学会大会 日本建築学会(吉野博会長)は8月30日から9月1日まで、札幌市北区の北海道大学を主会場に「2013年度日本建築学会大会 北海道」を開いた。114回目の開催となる今回は、東日本大震災を経験し建築の原点を問い掛けた昨年の東海大会を受け、原点からの出発の方向性を創るという趣旨から「創(つくる)」をテーマに設定した。延べ1万3000人を超える参加者が、過去最高となる7039題の学術講演発表や研究集会(研究協議会・研究懇談会・パネルディスカッション)3… Read More
  • 【すまいる愛知住宅賞】知事賞に「まちに森をつくる家」 入賞7は作品 最優秀の「まちに森をつくる家」 愛知県と名古屋市、民間団体で構成する愛知ゆとりある住まい推進協議会は、第25回「すまいる愛知住宅賞」の入賞7作品を発表した。愛知県知事賞には、studio velocity1級建築士事務所が設計した「まちに森をつくる家」が選ばれた=写真。表彰式と入賞作品の紹介は10月17日午後1時から名古屋市中区役所ホールで開く。  今回は、2008年4月以降に愛知県内で竣工・居住している住宅を対象として募集し、54作品の応… Read More
  • 【メタボリズム】香川で「坂出人工土地」の模型発見 丹下健三展に追加公開 発見された模型 空中都市と称され、その独特な空間性から、最近では建築やアートの世界で注目を集めている建造物「坂出人工土地」(香川県坂出市)の模型が新たに発見された=写真。香川県は「極めて貴重な資料と評価できる」としており、23日まで同県立ミュージアムで開かれている「丹下健三-伝統と創造・瀬戸内から世界へ」展に追加出展した。  「坂出人工土地」は同市京町1.2haに位置している。市民ホールと商店街、駐車場の上に人工地盤を築き、その上に集合住宅… Read More

0 コメント :

コメントを投稿