2011/07/27

第30回の明治神宮薪能に500組1000人を招待

明治神宮で開かれる薪能(Photo:三上文規)
 ハザマが奉納協賛している『明治神宮薪能(たきぎのう)』が、ことしで30回目を迎える。10月9日に明治神宮(東京都渋谷区)開かれるが、この明治神宮薪能実行委員会が500組1000人を招待する。演目は金春安明氏の「翁」、大藏彌太郎氏の「末広がり」、本田光洋氏の「石橋」。
 希望者は往復はがきに郵便番号、住所、氏名、電話番号を明記。応募先は〒105-8479 東京都港区虎ノ門2-2-5ハザマCSR推進部内「明治神宮薪能実行委員会KT(建設通信新聞)係」宛。締め切りは8月31日(消印有効)。応募多数の場合は抽選となり、結果は9月24日までに応募者全員に通知する。

Related Posts:

  • XMLデータで、発注者の最低制限価格が丸見えに/愛媛、愛知県などの電子調達システム  愛媛県と愛知県などの入札指名通知書に最低制限価格が記載されていたという、考えられないミスが連続して明らかになった。これは、愛媛県の工事入札と物品入札、愛知県と県内市町村(名古屋市、安城市は除く)、名古屋高速道路公社など関係団体の工事入札で発生した。  愛媛県の入札システムは2007年から、愛知県などのシステムは2006年から運用していた。愛媛県のシステムはNECが、愛知県などが共同利用している「あいち電子調達共同システム」の工事調達… Read More
  • 古代建築の謎を探る/歴史街道推進協らが法隆寺で夏休み体験見学会 「その調子、その調子、そのまま刃を寝かし手前に引いて」――。歴史街道推進協議会(会長兼理事長・山口昌紀関西経済連合会副会長)は21日、奈良県斑鳩町、竹中工務店、竹中大工道具館との共催で、夏休み特別企画「古代建築の謎を探る~法隆寺にみる堂宮大工の技と心」を開いた。小・中学生を含む約90人が参加し、古代建築の仕上げに使われたヤリガンナがけの体験や法隆寺見学、折りたたみいすの製作などを楽しんだ。  参加者は法隆寺iセンターに集合。竹中大工道具館技能員… Read More
  • つっこみどころ満載!?巨大構造物「ダム」がコンセプトのアルバムが21日に発売  土木のなかでも圧倒的な存在感を持つ「ダム」。河川技術者が一度は手がけたい、と思うその巨大構造物を題材にした音楽アルバムが発売されるらしい。  人気ピアノトリオバンド風味堂のベーシストを務める鳥口JOHNマサヤ氏による次世代型音楽プログラム“デンシケンセツ”が「ダム」をコンセプトとしたデビューアルバムを製作し、21日にビクターエンタテインメントから発売されるという=写真。  彼らは「20××年、世界は空前のダムブーム&ダム乱立時代に突入!!」… Read More
  • オノ・ヨーコさんが復興へ向けて励まし/森美術館ら主催のイベントで オノさんは「夢」の一文字を書き上げ、震災後の思いを伝えた  森美術館(MAM)とアカデミーヒルズは、国際的なアーティストのオノ・ヨーコさんを講師に迎えて「オノ・ヨーコ 希望の路」を開いた。  オノさんは「東日本大震災の復興は、世界に大きな影響を与えるだろう。復興できるという自信がなくてはいけないと思う。それで展覧会のタイトルを『希望の路』とした。わたしたち日本人は、広島、長崎(の原爆投下)の世界からの孤立から、反抗の精神を持って立ち上が… Read More
  • 工事関係者の宿泊を安価で積極受入れ/宮城・松島の「ホテル壮観」 露天風呂  宮城県松島町にある「ホテル壮観」が、東日本大震災からの復旧・復興に向け、関連工事関係者の宿泊を積極的に受け入れている。8月までの利用者数は約7万人に上る。1泊2食付で7,350円という低料金で露天風呂も使える。 津波により東北地方沿岸地域は壊滅的な被害を受けたが、松島町では比較的被害が少なく、宿泊施設がない被災地に向かう工事関係者の滞留拠点となっている。 同ホテルも3月中旬の通電後、大浴場を一般開放したほか、ライフラインの復旧工… Read More

0 コメント :

コメントを投稿