2011/07/15

覆面記者座談会・july.15.2011

中国でも工事中のビルが増加中
■海外セミナーが盛況 会場を追加
A 海外進出の話題が東日本大震災以降、あまり聞かれないが、設計、建設コンサルタントの動きは。
B 建築設計事務所は、中国を中心に順調に受注を増やしている。都市計画にしても、建築単体にしても、環境にかかわる技術力にすぐれた日本の設計事務所は重宝されているようだ。中国といえば、広い地域の開発が一気に進むイメージがあったけど、最近は市民の権利意識が芽生えて、昔よりスムーズに開発ができないらしい。そこで、まちづくりのノウハウを持つ日本の設計事務所にオファーが来るケースも増えているようだよ。現地法人をつくる事務所が増えていることも、中国市場への期待感のあらわれだね。
C 日本コンサルティング・エンジニヤ協会が12日に海外プロジェクトの契約関係でセミナーを開いた際、廣瀬典昭会長が冒頭のあいさつで「こんな時期にこんな催しをしてもだれも来ないのではないかと心配だった」そうだが、実際には「いままでで一番多いのではないか」と驚いていた。予定を超える約130人が参加したので、別の部屋を用意してテレビ中継したほど盛況だった。
A 高速道路会社も積極的だよね。
D 一昔前までは考えにくかったけど、公共発注者が海外のインフラビジネスに乗り出すのも、現在の特徴的な動きだと思う。今秋には東日本など高速道路5社が共同で海外新会社を設立する見通しだ。
A ゼネコン、設備会社はどうかな。
E 海外への視線が強くなっているのはゼネコンも同じ。これまでは大手クラスの海外進出が目立っていたが、このごろは準大手クラスの動きも活発になっているように感じる。2011年度の受注業績でも前年度を大きく上回るゼネコンが数多くあった。
■ゼネコン受注 東南アジアで好調持続
F 10年度に連結受注で600億円を超えた三井住友建設が、中期経営計画で掲げた500億円の目標を初年度でクリアしたように、海外を事業の柱に位置付ける社も少なくない。例えば海外で900億円を受注した五洋建設は、国内土木、国内建築、海外の3本柱がほぼ同額となった。
E 最近の動きでは、戸田建設がフィリピンの現地法人を7月末に設立すると発表したほか、日本国土開発は6月1日付で建築と土木それぞれに海外部門を置いた。4月には準大手を中心に受注プロジェクトを後方支援する組織や子会社を設立するケースもみられたね。
F 受注では、特に東南アジアでの業績が顕著に推移している。安藤建設は今期すでに100億円規模を確保しており、清水建設のようにシンガポールで商業施設83億円と病院112億円を相次ぎ受注した動きもあった。
G 設備会社は、表だって大きな案件を受注したという話しは聞こえてこないが、依然、市場拡大へ企業の買収やアライアンスが絶えない。ダイキン工業がトルコの空調機メーカーを買収した。トルコを中心に、中東、アフリカ、旧ソ連の独立国家共同体(CIS)で事業を強化するという。
A トルコの市場はどうなの。
G トルコの空調市場は現在9億ユーロ、日本円で約1000億円だが、15年には17億ユーロ、約2000億円の市場に拡大するという。特に住宅用空調機は、現在ノンインバーター機が主流だが、政府の環境規制の追い風もあり、今後、省エネに優れたインバーター機に移行するとみられている。

Related Posts:

  • 【記者座談会】都心集中続く第2四半期 旺盛な建設需要に技能工を確保できるか A 不動産大手の2016年3月期第2四半期決算が出そろった。好業績のようだが。 B 三井不動産、三菱地所、住友不動産、東急不動産ホールディングス(HD)、野村不動産HDの大手5社すべてが増収増益となり、このうち4社は純利益が過去最高を更新した。大幅な増収増益となった野村不動産HDは主力の住宅分譲がけん引し、東急不動産HDはインバウンド需要でハンズ事業が好調だった。ただ、全社に共通しているのは、都心のオフィス市場が堅調に推移したことだろう。空… Read More
  • 【記者座談会】新国立競技場整備の技術提案書公表 「A案」「B案」評価は? A 新国立競技場整備事業の応募2グループの技術提案書が公表された。 B 企業名などを伏せたとはいえ、公募型プロポーザルの選定中に技術提案書を発表するのは極めて異例だ。日本スポーツ振興センター(JSC)は、公表に踏み切った理由について「前回の反省もあり、できるだけプロセスを透明化するようにした。出せる情報は積極的に出そうと考えた」と説明。一方で「官製談合防止の観点からの制約や選定の公正性、不正の排除」を挙げ、今回の公表方法は「こうした2つの… Read More
  • 【記者座談会】技能競技大会、団体の全国大会に見る“職”の変化 A 毎年この時期は、工事が繁忙期に入る前なので、企業や団体の技能競技大会が盛んだが、ことしはどうか。(写真は東京電業児湯会の電気工事士技能競技大会) B グローバル化が進んでいることを反映して、競技大会に海外からも参加者が増えている。ある昇降機メーカーは、イスラム教徒からラマダン(断食)の時期は避けてと言われているそうだ。イスラム教徒の食事はハラルでなければいけないので、対応も大変だ。お酒そのものはだめだとすぐに分かるが、お酢にも微量のアル… Read More
  • 【記者座談会】発注方法、工期短縮、コスト縮減…大胆な発想求められる高速道路の大規模更新 A 高速道路の大規模更新が動きだした。B 先陣を切った首都高速道路の高速1号羽田線(東品川線桟橋・鮫洲埋立部)更新工事は、施工者も決まり今年度内の着工に向けて関係機関と協議中。第2弾の高速大師線は、2016年度早期に工事契約手続きを開始する。注目は発注方式だ。通行止めをせずに道路を更新する前例のない大規模更新工事で、多種多様な構造・施工法や施工各社独自のノウハウ・工法がある。首都高は、そうした民間の力を生かせる発注方法の検討に注力してきた。… Read More
  • 【記者座談会】2020東京五輪3施設へのDB公告、業界への影響は?  東京都が整備する、東京五輪の3競技施設の新築工事が、実施設計と施工の一括発注方式による一般競争入札として公告された。予定価格は3施設合計で約1148億円(税込み)に及ぶ。技術提案型総合評価方式を適用し来年1月には落札決定となる見通しだ。 写真は競泳会場となるオリンピックアクアティクスセンター(仮称)の内観パース。   A 東京五輪の主要3施設がデザインビルド方式で東京都から入札公告された。B 都では20年五輪に向けて確実に整備… Read More

0 コメント :

コメントを投稿