2011/07/04

NHKの連続テレビ小説の舞台、安曇野市が本庁舎コンペで内藤廣JVを選定

現在の本庁舎(安曇野市のHPから)
 ことし4月から放送の始まったNHKの連続テレビ小説「おひさま」の舞台となっている長野県安曇野市。同市は、新本庁舎建設基本設計業務の公募型プロポーザル・コンペを行い、内藤廣建築設計事務所・小川原設計・尾日向辰文建築設計事務所JVを最優秀者に特定した。次点は山下設計・清沢建築設計事務所・バイオ一級建築士事務所JV。今後、基本設計に着手し、2012年度の着工、15年度の竣工を目指す。
 2次審査となる公開プレゼンテーション・ヒアリングは、豊科交流学習センターきぼうの多目的ホールで6月30日に開かれた。内藤廣建築設計事務所JV、山下設計JVのほか、kwhgアーキテクツ・A&Aデザイン研究室・笠井設計・市瀬建築設計事務所JV、久米設計・フジ設計・岡江建築設計研究所+CIRCLEJV、日本設計・安曇野設計室・望月設計室JVの計5者が参加した。
 審査は古谷誠章早大創造理工学部教授を委員長とする7人の選定委員が担当した。
 本庁舎の規模は4、5階建て延べ約1万8000㎡を想定。総事業費は79億8000万円と試算している。基本設計の履行期限は11月30日。建設地は、同市豊科5609-3ほかにある豊科近代美術館と同市豊科南穂高2997ほかの豊科プール跡地を併用した敷地となる。

Related Posts:

  • けんちくのチカラ・小説家の赤川次郎さんとサントリーホール  小説家の赤川次郎さんは、海外も含めてとにかく劇場やホールによく足を運ぶ。オペラからクラシック、演劇、歌舞伎、文楽など興味のフィールドも幅が広い。「締め切り真っ最中に1週間、毎日劇場通いということもありましたね」と笑う。しかし、これが次々と瑞々しいエンターテインメントを生み出す原動力なのだろう。もちろん劇場通いから作品の誕生までの道のりは平坦ではなく、もがくような集中力が必要になるはずだ。活字をもって人々に感動を届ける仕事とはそういうものな… Read More
  • 村野藤吾賞に西沢立衛氏 「豊島美術館」が高い評価  村野藤吾記念会(谷口吉生代表)は29日、第25回村野藤吾賞を「豊島美術館」(香川県土庄町)を設計した西沢立衛氏に贈ると発表した。授賞式は5月15日、兵庫県宝塚市庁舎で。授賞式後、西沢氏の記念講演会も開かれる。  選考対象は11作品。最終選考に豊島美館と宇土市立宇土小学校(CAt)が残った。審査では性格の異なる2作品に優劣を付ける難しさが指摘され、いずれも村野藤吾賞に値するとの見解で一致した上で、再度投票し、過半を占めた豊島美術館に決定した… Read More
  • ディプコレ(東海地区卒業設計展) 最優秀賞に滋賀県立大の井上さん-解体前の百貨店に仮設建築 『消えるビル-はかない都市を演出する-』  東海地区の大学で建築を学ぶ学生団体が企画・運営する、第9回建築卒業設計展「DIPCOLLE(ディプコレ)」が24、25の両日、名古屋市中区のアートラボあいちで開かれた。「未来の建築はこんなにたのしい」をテーマに掲げ、会場内に70作品を展示。建築家による公開審査を経て、最優秀賞には、解体前の阪神百貨店(大阪・梅田駅前)に仮設建築を設ける『消えるビル-はかない都市を演出する-』を作成した井上悠紀さん(… Read More
  • デザイン女子No.1決定戦 慶大の後藤さんに決まる-高千穂の神楽宿 『夜神楽三十三番』  大学や短大などで建築やインテリアデザインを学んだ女子学生の卒業設計・制作を全国から募集し、その年の「デザイン女子No.1」を決めるイベントが22、23日の両日、名古屋市昭和区のサーウィンストンホテルで開かれた。会場内には応募63作品のうち1次審査を通過した29作品を展示。23日に最終7作品を公開審査した結果、初代デザイン女子No.1には、宮崎県高千穂町の神楽宿を設計した後藤理奈さん(慶応大)が輝いた。 後藤さん … Read More
  • 木材の切出しからこだわる設計 埼玉県環境建築住宅賞受賞したけやき建築設計 木造住宅『森の舟屋』  木材を切り出す山まで足を運び、自らの眼で部材に適した材料を選び、シンプルな設計で素材の良さを引き立たせる。そんな一貫した哲学で設計に臨む、けやき建築設計(埼玉県越谷市)の畔上(あぜがみ)順平さん(芝浦工業大学非常勤講師)が設計施工を手掛けた木造住宅『森の舟屋』が、埼玉県環境建築住宅賞の優秀賞に選ばれた。  受賞した住宅は、シンプルな方形の平屋建てを覆う緩やかな勾配屋根が深い軒先をつくる。軒下では、ウッドデッキが高床式… Read More

0 コメント :

コメントを投稿