2011/07/29

仙台七夕まつり前に“お色直し”/宮城塗装組合が塗装ボランティア

まつりに向けてトイレを化粧直し
 日本一の七夕祭り、とも言われている「仙台七夕まつり」が、ことしも8月6日から8日にかけて開かれることになった。東日本大震災で開催が危ぶまれたが、もともと星に願いを託すためのまつりであることから、復興と鎮魂をテーマにして開くことになった。
 このまつりに訪れる多くの観光客や市民に気持ち良く公園のトイレを使ってもらおうと、宮城県塗装工事業協同組合(沼崎明理事長)が、仙台市内の公園内トイレをリフレッシュする恒例の塗装ボランティアを行っている。
 ボランティアは、1989年から毎年行っていて、今回は20日から市内5カ所の公園のトイレを塗り替えている。
 宮城野区にある榴ヶ岡公園では25、26の両日、2人の塗装工が作業を行い、ローラーによる塗装作業を手際よく進め、トイレの内外装をきれいに塗り直した。7月中にすべての公園で作業がおわり七夕まつりに備えている。

Related Posts:

  • 【職人通信】熟練工12人に栄誉 大阪府が優秀建設施工者府知事表彰 優秀熟練工12人を表彰 大阪府は7日、府庁本館正庁の間で2012年度優秀建設施工者大阪府知事表彰式を開き、建設産業の構造改善の意識高揚に功績のあった優秀熟練工12人を表彰した。 冒頭、大阪府建団連の北浦年一会長が同表彰の実行委員会を代表してあいさつし、「世の中が変化し、技術も進歩してきているが、皆さんはその先陣としてご活躍してこられた。これからも後進のため、もうひと頑張りしてほしい」と呼び掛けた。続いて小河保之大阪府副知事は「公共事業の増加… Read More
  • 【専門工事】成豊建設が「豊後土工の誇り」を冊子化! 21日に創立50周年を迎える成豊建設(本社・東京都渋谷区、野崎正和社長)は、50周年記念一環として、創立50年史『豊後土工の誇り脈々と“成豊魂"』を作成した。 同社は1963年、「豊後土工」の中心的人物である松田菅蔵の弟子で、トンネル施工の専門企業の経営者9人が結集して設立した。以来、道路や鉄道のトンネル工事を始め、地下鉄・下水道のシールド工事、ダム建設工事などを通じて、社会インフラ整備に貢献してきた。 中でも、トンネル工事では業界屈指の存在… Read More
  • 【職人通信】関電工の石橋選手に栄冠 東電協の電気工事士技能大会! 東京電業協会(井上健会長)は23日、東京都足立区の東京武道館で第45回電気工事士技能競技大会を開いた。会員企業の中から29社46人が日ごろの技術、技能を競ったほか、東京電気技術高等専修学校(東電協スクール)の2チーム4人と東京都高等学校電気工事競技大会で選抜された2校2チーム4人がチャレンジコーナーに参加した。選手の所属企業や電気工事士を目指す学生を始め、多数の関係者が見守る中、熱戦を繰り広げ=写真、審査の結果、関電工の石橋拓真選手が最優秀賞… Read More
  • 【職人】専用ヘルメットと日額1000円支給 熊谷組が優良職長制度 4月から熊谷マイスター制度がスタートする 熊谷組は2013年4月から、優良職長制度「熊谷マイスター制度」の運用を開始する。土木・建築で全国に約1800人いる同社認定1級職長の中から90人程度を審査で選び、日額1000円と専用ヘルメットを支給する。 同制度は、日本建設業連合会の提言を踏まえ、建設業界の人材確保に役立てるのが狙い。同社は1級から3級までの社内認定職長制度を導入しているが、インセンティブの設定はなかった。 対象は、協力会組織などの… Read More
  • 【建設論評】「建設業の賃金が低すぎる!」 国土交通省の「担い手確保・育成検討会」で明らかになった公共工事設計労務単価の推移が極めて印象的である。 1997年から2012年までの全職種単純平均と、鉄筋工、型枠工、大工について示されている。各職種とも見事なほど一貫して低下を続けている。この間に全職種で約30%、個別職種では37%の低下もある。それでも単価の絶対水準が高ければよいが、実態は違う。97年で2万3000円から2万5000円だったものが、12年は1万5000円から1万6000円台… Read More

0 コメント :

コメントを投稿