2011/07/22

覆面記者座談会 7月22日


■電気使用制限令違反は営業停止?

A やっぱりことしは暑いね。7月から電力使用制限が始まったけど、これは電気事業法に基づくものだ。ということは、違反すればもしかして建設業法上の他法令違反になるの?。
B まず、電気使用制限令に違反しても、故意でなければ罰せられないとの考え方を経済産業省が出している。建設業法の対象になるとすれば、他法令違反だけではない。電気使用制限違反で建設業法第28条(指示および営業の停止)の対象になるとすれば、同法1項の「建設工事を適切に施工しなかったため公衆に危害を及ぼしたとき、または危害を及ぼすおそれが大であるとき」か、同法3項の「ほかの法令に違反し、建設業者として不適当であると認められたとき(他法令違反)」の2つが考えられる。
A じゃあ、やっぱり電気使用制限違反で営業停止になるんだ。
B それは違反した事業所が「建設現場」であることが第一だ。建設業法は、建設工事を適切に施工するための法律だから、第28条も現場が電気使用制限令に違反すれば対象になる。でも、すぐに営業停止ではなくて、「指示」もできる仕組みだ。指示があって、勧告があって、営業停止という順番だ。
C 最も大切なのは、これはあくまでも法律上の話ということだ。公衆に危害を及ぼした場合でも、現場ではなかったから営業停止にならなかった事例はあるし、他法令に違反しても指示もされなかった事例はある。その都度、違反の度合いを見て対象にするかを判断しているのだろう。要は、法令は法令であって、運用の際には一定の情状は酌量されるし、状況を見て判断される。
A ということは、故意でもなく、ほんの一瞬だけ使用制限に違反したからといってすぐに営業停止というわけではない。
B そのとおり。今夏の場合は特に、よほど故意に使用制限を破って公衆に多大な危害を加え社会的に大問題になれば、営業停止の可能性もあるかも、という感じではないかな。
■熱中症での死者 4割は建設業
A 節電がブームのようになっているけど、そのせいか、ことし熱中症で救急搬送された人は、6月だけで昨年の3倍、約7000人に達した。うち14人が亡くなっている。気象庁では、6月から8月までの平均気温は平年並みか高いと予想しており、節電による冷房の削減も考えれば、熱中症の発症率は高くなってるんじゃないか。
D 業種別の死者数は、消防庁の7月12日付発表資料では明らかにされていないけど、ただ、2010年のデータを見ると、6月から9月までの4カ月間で、熱中症による死者は47人、うち36・2%に当たる17人が建設業だ。08年から10年までの3年間の数字でも、72人中31人、43・1%が建設業で、いずれも約4割という割合になっている。それをそのまま当てはめれば、ことしはすでに、5人から6人が亡くなったという計算になる。
E それは少しむちゃな計算だけど、6月から7月にかけて開かれた各社の安全大会では、必ずといっていいほど「熱中症対策」ということがうたわれていた。厚生労働省も、建設業と製造業を「熱中症多発業種」だとして、職場での予防対策を重点的に実施するよう求めている。
A 救急搬送された人たちは、半数強が65歳以上の高齢者だけど、実は約4割を18歳以上65歳未満の「成人」が占めている。まさに第一線でバリバリと働いている人たちだ。特に建設作業は、冷房施設のないところでの仕事だけに、少しでも体に変調を感じたら、即刻作業をやめて適切な処置を受けてほしいね。
E ただ、なかなか言い出しにくいこともあるんじゃないかな。それが言えるような職場の雰囲気づくりと、やはり管理・監督する人が注意深く見て回り、おかしいと感じたら、ひと声かけるということは大事なことだと思うよ。

Related Posts:

  • 【記者座談会】本格始動した「i-Construction」 ものづくりツールの大変革はどう動く? A 生産性革命という旗印の下、国土交通省が2016年度から本格始動した「i-Construction(アイ・コンストラクション)」は、調査・測量から設計、施工、維持管理に至るまでの全建設生産プロセスに影響を及ぼす。まさにいま、建設産業界全体が、かつてないほどの大転換期を迎えている。 B 実際に国交省直轄事業では、土工にICT(情報通信技術)を全面的に活用する「アイ・コンストラクション対応型工事」が現場レベルで動き始めた。北海道と北陸で進む第… Read More
  • 【記者座談会】鹿島・職人直用会社設立のインパクト 職人の多能工化が目指すもの A 鹿島が6月下旬に職人を直用する専門工事会社を設立した。B 鹿島の考え方は既に押味至一社長が示していた。同業他社のトップは直接、押味社長に内容を聞いて、自社内で確認作業をした。結果は「当社では必要ない」と判断したようだ。 C 建設業は、アッセンブリー(パーツの組み立て)産業であり、ゼネコンは建築または土木工事を一式で直接請け負う役割だ。その意味では、ゼネコンが一部パーツについて職人を雇用して直接手掛けるということは驚きだ。A 合理的で経済… Read More
  • 【記者座談会】16年3月期決算 各社好調キープも次期は減少予想 採算性の維持が鍵 A 大手・準大手ゼネコンの2016年3月期の業績は各社いずれも好調だった。B 労務費や資材価格に大きな変動がなく、落ち着いていたため国内建設工事の採算が大きく改善した。単体の完成工事総利益(工事粗利)率は、主要26社中25社が前期を上回り、うち10社が10%を超えた。 C 需要の増大を背景に、採算を度外視した低価格受注は影を潜め、利益重視の受注を徹底した結果が今回の好業績に結び付いている。特に建築の工事粗利率は3年前に平均3%台まで落ち込ん… Read More
  • 【記者座談会】関係団体の総会シーズン 不祥事、事故続きで好ムードに水 A 団体の総会シーズンも最盛期に入った。建築関係は、日本建築家協会の会長と関東支部長が大手組織事務所の出身者に交代するけど、活動に変化はあるのかな。B 会長が交代したからといって極端に独創的な取り組みが始まることはないだろうし、建築3会を始めとした建築関連団体の協調路線は今後も継続する。ただ改正建築士法の成立に向けて活動していたころと比べ、各団体が一丸となって活動する旗印になるような共通の目標はなくなったように感じる。今後を考えると、こと… Read More
  • 【記者座談会】建設産業界の今と今後 担い手の確保・育成と生産性向上と市場動向 A 今回は、本紙の1日からの紙面刷新と密接不可分な関係にある、建設産業界の今と今後を議論したい。B 今の話題と言えば、やはり人口減少と高齢化に伴う産業間の人材確保競争に建設産業界がどう勝つかという担い手の確保・育成と生産性向上だ。個別企業にとっては建設市場の動向が最大関心事だろう。 C 目先の話だけど、地方の支社・支局に在籍する記者から見ると、地方業界は参院選挙後、具体的には今秋以降の補正予算規模と中身の財政出動額が強い関心事になっている… Read More

0 コメント :

コメントを投稿