2011/07/11

現場での作業着に「吸汗速乾」 作業効率もアップ?

 ことしもまた、暑い季節がやってきた。空調の効いた室内での作業と違い、建設作業は屋外での作業が中心となり、肉体的には過酷なものとなる。汗で張り付いた作業着は体にまとわりつき、見た目の悪さだけでなく、動きの邪魔もする。汗をかいたら、塩分と水分の補充は欠かせないが、それとは別に機能性素材を使った作業着で、夏場の作業を快適に、動きやすくすることもできる。東レの機能製品担当者に、夏の快適作業を支える繊維について聞いた。
 近年、スポーツウエアを中心に、汗を急速に吸い、発散させるウエアが人気を高めている。基本となるのは、夏の暑さの中でも肌にべとつかず、さらっとしていること。いわゆる「吸汗速乾」で、繊維が吸った汗を早く乾かすことがミソだ。このことにより「気化熱で涼しくする」(木村寛前機能製品事業部長)ことができるという。
 その例として挙げるのが、通常の断面が丸い単繊維と、断面が星形の単繊維をランダムに配列して作った製品(製品名=スプリンジー)だ。2つの異なる断面形状を持つ単繊維を、ランダムに配列することによってできた極細のすき間を利用して毛細管現象で汗を吸いとる。このすき間が広いと毛細管現象による吸汗量が少なく、逆に狭すぎると詰まってしまう。適度な間隔を保ちつつ、星形単繊維によって表面積を広くすることで汗の拡散性を高めた。
 同時に、星形断面の繊維を混ぜたことで、さらっと感も持たせることができた。通常のTシャツに比べ、同じ厚さなら洗濯後の乾きも早い。セラミックを練り込んだ特殊ポリマーを使うことで、透けの防止や紫外線カット効果もある。
 現場作業では、当然、作業着は汚れる。そこで気になるのが洗濯した後のこと。「物理的な耐久性は、ポリエステル65%、綿35%という普通の生地と変わらないし、何回洗濯をしても、吸汗速乾機能は落ちない」(木村前部長)。
 さわやかな作業着で、涼しげに働く。建設業に対する周囲の視線が変わるかも知れない。

Related Posts:

  • 【PV】建設通信新聞がわかるプロモーションビデオ 建設通信新聞のプロモーションビデオを作成しました。記者の取材から記事執筆、編集会議、割付、校正、刷版作成、輪転機での印刷、発送までの新聞製作過程がわかります。  記者のインタビューも入っていますので、建設専門紙というものを理解していただければ幸いです。  youtubeでぜひご覧下さい。   … Read More
  • 【潜入ルポ】日本ダムアワード2014が決定 ダムマニアが選ぶダムとは!? Normal 0 0 2 false false false EN-US JA X-NONE … Read More
  • 【ブログコラム】1/12スケールの油圧建機が工事する!? 恐るべき海外のRCマニアたち バックホウやブルドーザーなど、建設機械のミニチュアを目にすることはありませんか?そういったモデルは大抵ダイカスト製で、バックホウならばすべての関節も動く精巧なものが多いですよね。お値段も結構するようです。  電子メディア局スタッフも「欲しい!!」と思って、建機メーカさんにおねだりしてもらったものが、社内に飾ってあったりします=写真。ところが、世界は広い!この動画を見て、目がくぎ付けになりました。 おねだりしたスケールモデル ト… Read More
  • 【潜入】ダム好きトークライブ!「ダムナイト6」におじゃましてみた  7月13日、東京・お台場のネットとリアルをつなぐ飲食店TOKYO CULTURE CULTURE(カルカル)で、「ダムナイト6」が開かれた。建設通信新聞の電子メディア局としては、この魅惑のダムナイトの全貌をお届けしないわけにはいかない!と、わたしKTが、局を代表して潜入することになった。  今回のダムナイトは、ダムライターの萩原雅紀さんがコーディネーターとなり、マニアでダムカレーに命を燃やす宮島咲さん、ダム愛好家の星野夕陽さん、「Dam… Read More
  • 【遭遇!】東京・虎ノ門に出現した「カモ虎課長」 当紙の記者が、東京・虎ノ門で遭遇!「虎ノ門を広め、働きやすく、楽しい街にする」ユルキャラその名も「カモ虎課長」だそうです・・・まちづくりに一役買ってくれるのでしょうか?http://come-on-toranomon.jp/ … Read More

0 コメント :

コメントを投稿