2011/07/08

覆面記者座談会・july.08.2011 「松本復興担当相の辞任ってどう思う?」

村井知事(左手前)と会談する松本前復興担当相(右端)
■「自分はお客さん」では復興相務まらない
A 復興担当相の松本龍氏の辞任劇には驚いたが、村井嘉浩宮城県知事との会談は実際どうだったのかな。
B 報道されているとおり、知事の出迎えがなかったことで、最初から機嫌が良くないように見えた。それで、上から目線で命令口調。聞いていて「何様だろう」と思ってしまった。
C 内容もむちゃくちゃだったのかい。
B 全部がそういうわけではない。例えば「それぞれのまちで伝統や文化、産業が違うので、しっかり話を聞きながら取り組んでいく」と言っていたし、仮設住宅での孤独死を防ぐためのアイデアも披露した。
A そうだったのか。そういう部分はあまり報道されていないね。
B そうだね。「政府に対して甘えるところは甘えていい。こっちも突き放すところは突き放す」といった言葉がきつすぎた。それと村井知事が松本氏を出迎えなかったことを叱責してしまった。
C 震災復興という大事業を進める上で「自分はお客さん」という考えの大臣では務まらない。遅かれ早かれ、こうなっていたかもしれないね。
A では、新しい平野達男前内閣府副大臣はどうなのかな。
D 人当たりが良く見えるから、松本氏の二の舞にはならないだろう。ただ、今までを考えると、平野氏が出てくると必ず何かあつれきを起こしている気がする。
E 結構、強引に物事を進める人と見られがちだけど、今までを見ていると、実はすごい調整型の人で、それがあつれきを生んでいたりする。

■復興と全国の防災対策 分けて議論を
A 復興担当相になった当日の内閣部門会議では、中期財政フレームで財政再建論を強く主張していたみたいだ。
E 「震災、原発、財政、いずれも同じくらいの危機」と言っていた。国家戦略担当の副大臣という立場上の言葉という見方もできるけど、あの財政健全化論はもはや持論になっているみたいだ。
D 平野氏のホームページでも、4月に財政健全化の必要性を説く論文を掲載している。内閣部門会議で言ったこととほぼ同じ内容だ。
A でも、それで復興担当相になれば、復興に向けた事業への歳出も抑制しかねないんじゃないか。
E 単純な歳出削減論者ではなく、歳出削減と歳入増が必要という考え方。消費税増税に向けた議論を歓迎していたから、税収増との兼ね合いで歳出の削減幅も変わってくるということだろうね。ただ、復興に向けた財源として「復興債」を盛んに言っていた。
A 公共事業は復興だけで、全国的な公共事業は抑制という方向に向かってしまうのでは。
D それはまさに財務省の論理だ。平野氏の財政健全化論も財務省の論理とほぼ同じだから財務省に操られているという見方もできる。だとすると、復興事業は補正予算、当初予算は抑制という論理になるだろう。
E でも、全国的な防災対策や津波対策も必要だ。一般会計における公共事業として、津波防護施設の整備などが必要になる。復興債による復興事業の話と一般会計の公共事業を混同すべきではない。
E でも、財務省が強ければ復興事業用で押し出されて全国的な公共事業が今までよりさらに抑制される可能性だってある。前原誠司元国交相や馬淵澄夫前国交相のような押しの強い人でも財務省には抗しきれなかったけど、大畠章宏国交相には頑張ってもらわないと困る。今のうちから建設業界など関係者もきちんと警鐘を鳴らしておかなければ大変なことになる。

Related Posts:

  • 【記者座談会】中央省庁幹部人事発表 厳しい情報管理、かん口令は末端まで A 内閣人事局発足後初となる中央省庁の幹部人事が4日の閣議で決まった。B 今回の人事では法務省と経済産業省で初の女性局長が誕生したほか、外務省、厚生労働省でも女性局長が任命された。政府が6月24日に閣議決定した国家公務員人事基本方針で女性職員の採用や登用を増やすとともに、省庁間の人事交流を進めることを打ち出していた。新成長戦略でも「女性の活躍推進」を明記しており、まず中央省庁から取り組んだといえる。(写真は8日に国土交通省内で開かれた職員に… Read More
  • 【記者座談会】担い手不足は産廃処理業にも 国立競技場解体工事の水面下では何が? A 1日から7日までの全国安全週間を前に、各社の安全大会もピークを過ぎたけど、ことしは何か特徴的な話題はあったかな。(写真は大成建設が施工中の仮称・品川LT計画新築工事を現場パトロールする西岸正人東京労働局長ら) B 支店長や協力会会長のあいさつで、必ずといっていいほど出てくるキーワードは「人材不足」。政府の経済対策や民間設備投資の回復基調を受けて工事量が増加する一方、現場では熟練技能労働者の引退や高齢化、若年者不足などで労災発生リス… Read More
  • 【記者座談会】第1四半期決算好調な滑り出し 建コン業界M&A時代に? A 大手・準大手ゼネコン24社の2015年3月期第1四半期決算が出そろった。B 20社が連結営業利益で黒字を確保し、上々の滑り出しとなった。業績の先行指標となる受注高(単体)は、東京外かく環状道路(外環)本体工事など大型土木工事が寄与し、主戦場である民間建築工事も堅調に推移した結果、21社が前年同期実績を上回った。C 受注高合計は4年連続の増加となった。その伸び率は20%弱から30%弱で推移していたが、今第1四半期は“外環効果”で46.4%… Read More
  • 【記者座談】意気込みみなぎる建材業界 見据える五輪は会場計画見直し A 団体の総会シーズンも後半となっているが、例年と比べて何か変わった点などはあっただろうか。B 建設コンサルタンツ協会が総会を開いた5月29日の当日に、改正公共工事品質確保促進法が成立した。大島一哉会長は総会だけでなく懇親会でも、「改正の内容は一歩も二歩も、大きく前進したものと評価できる」とあいさつで強調していた。 (写真は日本技術士会の懇親会) C 日本建設業連合会や全国建設業協会など元請団体は昨年に引き続き、盛況で人が多かった。これ… Read More
  • 【記者座談会】尋常でない雨、自主的に土砂撤去する地元業者 広島土砂災害 A 8月20日未明の局地的な豪雨による広島土砂災害は多くの被害をもたらした。広島市内の当日の様子は?B とにかく雨の降り方が尋常ではなかった。雷も夜通し鳴りやまなかったし、雨音で目が覚めるほど激しい雨だったのでいやな感じはあった。C 広島県内は、花こう岩が風化してできた「まさ土」と呼ばれる土壌が広がっており、水を含むと崩れやすくもろい地盤となっており、まさに広島特有の土砂災害と言える。(写真は懸命な救助・捜索活動が続く広島市安佐南区緑井地内… Read More

0 コメント :

コメントを投稿