2011/07/04

都心に東京ドーム面積相当の“発電所”が出現

 森ビルが、東京都港区の六本木ヒルズ地下で稼働中のコジェネシステムを公開した=写真。発電施設の全面積は約1万㎡で、東京ドームのグラウンド部分に相当する大きさだ。節電の夏を迎え、六本木ヒルズで活用している都市型発電所の重要性をアピールした。
 六本木ヒルズでは、一般のオフィスビルで使われるような非常用電源設備ではなく、独自のエネルギープラントを設けて地区内の電力約3万8000㌔ワットを発電している。またガスタービン発電時に出る排熱を熱供給施設に送り冷暖房にも利用する。
 システムの核といえる蒸気噴射型ガスタービンの製造はIHI、システム構築は新日鉄エンジニアリングが担当、運営管理を行っている六本木エネルギーサービスによると、燃料となる都市ガスの供給は東日本大震災時でも影響を受けておらず、自発的な節電で余剰電力が確保された。震災後の3月18日から4月末までに1000世帯分に相当する3000-4000㌔ワットを東京電力に提供したという。節電が本格化した7月1日からは、昼間5000㌔ワット、夜間4000㌔ワットの送電も行っている。
 このシステムは、機器費用だけで約100億円するが、IT企業や外資系企業、自治体などの信頼につながり高評価を得ている。森ビルでは「今後はガスを活用した同様のシステムを再開発施設などに積極的に導入していく」考えだ。

Related Posts:

  • 【山下PMC】業界変革の時-改正品確法とアベノミクスによる発注トレンドの変化 2020以降の建設学 公共工事の品確法(品質確保促進法)が、ことし2014年6月、あまり大きな話題になることもなく静かに改正された。“静かに”と表現したのは、これから先、この法改正が建設業界に与える図り知れない影響度合いを考えた時、その取り扱いや受ける側の反応が少しおとなしいように感じられたからだ。  特に着目したい点は、工事の性格や地域の実情などに応じた発注・契約方法を、発注者となる公共団体が選べるようになったことである。詳細は今後提示される運用指針や細則を… Read More
  • 【山下PMC】改正耐震改修促進法に考える「利益と課題解決の同時実現」 2020以降の建設学 一定条件以上の建築物では、耐震診断の報告義務が来年(2015年)末までに迫っている。旧耐震基準(1981年以前)で設計されたもので、病院・店舗・ホテル・旅館など「不特定多数の人々が利用する建築物」と、学校・老人ホームなど「避難に配慮が必要な人々が利用する建築物」がその対象だ。これは2014年11月25日に施行改正された耐震改修促進法によるものである。  もちろん、東日本大震災による被害発生が改正促進の引き金になったのは言うまでもない。地震に… Read More
  • 【山下PMC】日本発の人財・知財で「メイド・ウィズ・ジャパン」を 2020以降の建設学 東京オリンピック・パラリンピックが開催される2020年まであと5年である。昨年末に行われた総選挙で、アベノミクス政策が堅持されることも明確になった。いまだ実体が見えてこない成長戦略のこともあって賛否いろいろと取り沙汰されるが、一度決めた政策をブレずに粘り強く実行することはとても重要なことだ。物事を動かすエンジンは失ってはならないのである。(画像は本文とは関係ありません)  それはどうして? と問われると、これから訪れるであろう大きな大きな… Read More
  • 【山下PMC】都市発展のカギ握る「収益用途施設」 2020以降の建設学 収益用途施設! 都市に存在する事業用施設の大部分がこれに該当する。建物自体から家賃などの形で収益を得られる施設のことである。その主流をなすのが、5つの用途であるオフィス・共同住宅・商業施設・ホテル・物流施設と、これらを複合した用途施設だ。不動産開発各社が、大きな資本力と与信力によって主戦場としてきた領域でもある。こと建築そのものに関しては、つけ入る余地がないくらいの進化を遂げてきた分野ともいえる。写真は5月15日にグランドオープンした「テラ… Read More
  • 【山下PMC】建設投資-日本社会における適正規模と適正なリソース配分について 2020以降の建設学 建設業界は活況にもかかわらず、世の中は景気が低迷しているとのことだ。本当にそうなのだろうか? それは消費のことだろうか? それとも投資のことだろうか? 消費のことならば分かる。よく言われる消費税アップ後の消費落ち込みの影響が出ているのだろう。それでも、こと投資、それも設備投資に関して言えば、どの業種からの引き合いも旺盛であることを考えると、それほど景気が低迷しているとも考えにくい。  景気の回復が話題になるたびに、「大企業はともかく、中小企… Read More

0 コメント :

コメントを投稿