国際建築家連合(UIA)の大会「UIA2011東京大会」の開幕まあと70余日。東日本大震災で準備の仕切り直しとなったが、大震災を乗り越え、「災害を克服し、一丸となって、新しい未来へ」を合い言葉に開催が決定した。開幕までカウントダウン段階に入ったUIA2011東京大会について、槇文彦JOB諮問評議会議長と岩村和夫UIA理事・JOB実行委員会委員、芦原太郎日本建築家協会(JIA)会長の話を掲載する。
◆「シェアリングが目的の一つ」/槇文彦JOB諮問評議会議長
槇JOB諮問評議会議長は、大会の目的の一つにシェアリングを挙げる。「東京で起こったことは東京のこと、地方で起こったことは地方のことというように、日本の建築界は国内の問題でもシェアすることがなかった。大会では、日本だけでなく世界の建築家が災害をシェアし、視野を広げることを期待している」という。
◆「社会に建築の必要性をアピール」/岩村和夫JOB実行委員会委員
岩村UIA理事・JOB実行委員会委員は、「災害は世界中にあり、世界中の建築家が、大震災が起きた日本に集まって議論することは非常に意義がある」と日本開催の意義を強調する。
さらに、「今回の大会を建築や街づくりのマイルストーンとして位置付け、大震災の復旧・復興で建築家がイニシアチブをとれるきっかけにしたい」とも話す。復旧・復興において建築家不在で区画整理や宅地造成が行われることにも危惧(きぐ)がある。大会では、100を超える国際的なプログラムが1週間で展開されるので、建築や街づくりを社会に訴える絶好のチャンスになる。
◆「建築家の存在を市民へ認知」芦原太郎JIA会長
芦原JIA会長は、「日本の建築関係者が顔をそろえて世界を迎えるとともに、国内の一般社会に顔を見せる機会となる」との期待を表明する。「これから30-40年をかけて自分たちの街、環境を再生しなければならない。自分たちの子どもや孫が2050年までにどのような生活をしていくかを考え、安心できるよう復興する必要がある」とも。
震災を受けて大会テーマに「災害を克服し、一丸となって、新しい未来へ」という合言葉が加えられた。UIAは世界124カ国、約130万人の建築家が連帯している。日本にもランドスケープや都市計画などの専門家も含み100万人の建築家がいる。建築専門家の連帯で世界、日本、被災地が一つになることに期待したい。
2011/07/14
UIA2011東京大会まであと2・5カ月!槇氏、岩村氏、芦原氏が談話
Related Posts:
山梨県建築文化賞に「山中湖楓深庵」と「OLD→NEW Project」 「山中湖楓深庵」撮影:松村芳治 2011年度山梨県建築文化賞の受賞作品が決まった。建築文化賞には『山中湖楓深庵』と『OLD→NEW Project』が選ばれた。表彰式は11日にベルクラシック甲府(甲府市)で開く。 同賞は、景観と機能などに優れた建築物の表彰を通して、建築文化の高揚や魅力と風格のある文化的で快適なまちづくりを推進するため、山梨県や山梨県建設業協会などで構成する山梨県建築文化賞推進協議会が90年から実施している。… Read More
伊東豊雄氏の「みんなの家」で芋煮会 東日本大震災の被災者に「心が安らぐ居間のような、始原の建築を」と、建築家の伊東豊雄氏が提案した集会施設「みんなの家」が仙台市宮城野区の仮設住宅団地内に完成=写真、26日、落成式と仮設住宅の住民による芋煮会が開かれた。 熊本県が、くまもとアートポリスの一環として実施した、初の県外事業となる。芋煮会では地酒も振舞われ、伊東氏も交えて住民や関係者らが夕方までにぎやかに歓談した。 みんなの家は、仙台市の協力を得て、同市宮城野区福田町南1丁目… Read More
「みんなの家」がヴェネチア・ビエンナーレ国際建築展に実物展示 2012年9月から11月下旬まで、イタリアのベネチアで開かれる「第13回ヴェネチア・ビエンナーレ国際建築展」に、伊東豊雄氏らの「みんなの家」が実物展示されることになった。テーマは「ここに、建築は、可能か」だそうで、伊東氏は、東日本大震災後の建築のあり方として、参加する3人の若手建築家と「原初の家」がどのようなものかを議論して、4人で一つの「みんなの家」をつくって、ベネチアの会場に展示すると話す。 参加するのは伊東氏のほか、建築家の乾久美子、藤… Read More
横浜市の優良建築設計者、最優秀はみかんぐみ あかね台中学校 横浜市建築局は11月2日、2011年度優良建築設計者表彰の受賞者7者を公表した。「新・増・改築部門」はみかんぐみ、「改修・改造部門」は日生建築計画研究所、「設備部門」は建築設備設計纏企画をそれぞれ最優秀賞に選定した。7日に同局会議室で表彰式を開く。 同表彰は設計者の技術と創造力、意欲の向上を図ることで、優良な品質を確保し、市民サービスにつなげることなどを目的に創設した。11年度は10年度に工事が完了した116件を対象に各部… Read More
11月6日までGA galleryで「安藤忠雄建築展」 東京都渋谷区の「GA gallery」は、「アジアでのプロジェクト」と「時間とともに成長する建築」の2つをテーマに「安藤忠雄建築展」を開いている=写真。 安藤氏が海外での仕事を始めたのが欧米を中心とする1990年代だが、2000年代に中国などアジアに集中。安藤氏は「アジアであるがゆえに共通部分も多いが、差異がより意識される。その文脈を理解して建築を造るのは骨が折れるが、私なりに『場所と建築の対話』を考え取り組んでいる」としている。「成長する建… Read More
0 コメント :
コメントを投稿