2014/09/05

【Timeライン】震災、原発事故にも負けない市へ 田村市が新庁舎建設中

2005年に福島県田村郡の船引、常葉、大越、滝根、都路の5町村が合併して誕生した田村市。阿武隈山系のほぼ中央に位置し、平安初期の武将・坂上田村麻呂の伝説が残る、豊かな自然と歴史・文化に恵まれた高原の街だ。11年3月に発生した東日本大震災と原発事故は、市民生活に大きな影響を与え、一部区域では今も除染業務が続いているが、「活気あるふるさと田村市」の再生に向け、着実に歩を進めている。就任3期目を迎え、円熟した行政手腕で復旧・復興をリードする冨塚宥(●=日へんに景)(ゆうけい)市長に、将来に向けた市政運営の方向性を聞いた。

◆急ピッチで進む新市庁舎工事 求心力あるシンボルへ
 15年3月1日の市政10周年の節目を控え、現在急ピッチで進められているのが新市庁舎工事だ。設計は昭和設計、建築施工は安藤ハザマ・富士建設・三和JVが担当している。

冨塚市長
同市は、市庁舎として活用している旧船引町役場庁舎を始め、旧町村の行政区すべてで既存庁舎を使用している。そのため、市中心部は求心力に乏しく、「市役所の場所が分からない市民も多い」とこぼす。こうした中、「今まではそれぞれ元の町役場だったが、新庁舎ができれば『ここに市役所がある』とひと目で分かるシンボルができる。市民間に一体感が生まれてくる」と、思いを馳せる。
 その期待に応え、人や資機材が不足する中でも工程を守り、高品質な建物づくりにまい進する安藤ハザマJVには「しっかり計画を立て、1-2カ月先まで段取りしている。工事のスピード感がいい。無事故で来ていることも素晴らしい」と賛辞を惜しまない。
 建物は、構造体である水平のスラブと鉛直の柱という縦横の直線が強調され、方形が積み重なるような複雑な外観を持つ。10月末に完成し、「平坦ではなく、2階に棚を設けたイメージ」と説明する、市の“象徴”にふさわしい真白い独創的な姿を現すことになる。
 新たな行政拠点を中心に進められていく今後のまちづくり。中でも冨塚市長が重視するのは、街中のにぎわい創出だ。市庁舎がJR船引駅の近接地に移転することを機に「街中に人を呼び込む。そのためにも、職員には同駅からの徒歩通勤を呼び掛けている」とも。

◆にぎわい創出の仕掛けつくる『UDCT』
 さらに、にぎわい創出に向けた仕掛けとして、新庁舎には幅広い用途で市民に開放する多目的ホールを併設する。また、今後は商店街の空き店舗を活用した喫茶スペース、児童らが気軽に使えるポケットパークの設置など、多彩な施策を展開していく考えだ。

豊かな自然に恵まれた高原の街・田村市。写真は船引地区
中心部の船引地区だけではない。5行政区は、鍾乳洞のあぶくま洞を始めとする自然資源や祭りなどの伝統行事、縄文遺跡や坂上田村麻呂所縁の古刹・史料などの歴史遺産、丹精込めて作られる特産品など、それぞれ多様な資源に恵まれている。
 そうした特色を生かした地域づくりが、市と住民団体、東京大学が08年に共同で設立した『UDCT』(田村地域デザインセンター)で、行政区ごとに検討され、具体化しつつある。こうした取り組みが形になり始めているときだけに「さまざまな手法を使い、もっと情報を発信していかなければならない。そのためにも市職員が、一生懸命取り組まなければ住民の協力も得られない」と、職員の意識改革を促しつつ、自ら先頭に立って市の魅力をアピールしていく。
 地域活性化には産業振興も不可欠だ。福島空港や磐越自動車道など、恵まれた交通環境を生かした企業誘致は順調で、福島県企業局が整備した田村西部工業団地はほぼ完売。今後は、大越町内への磐越道スマートインターチェンジの設置を踏まえ、同町内の住友大阪セメント跡地を第2の分譲地として取得する予定だ。
 また、市内に入院できる医療施設がなく、夜間の緊急患者は郡山市まで搬送しなければならないなど、医療環境の充実が求められている中、主要診療科を備えた地域中核病院の設置に向けて、厚生労働省などの関係機関に働き掛けている。

◆手本は米国の姉妹都市

英語指導助手による授業
他の地方都市同様、田村市でも人口減少が進み、現在は合併時より4600人少ない約3万8900人。「外国では数百人でも大人から子どもまで一緒になって楽しく暮らしている村がある」と前向きに捉える。お手本は14年前に姉妹都市提携した米マサチューセッツ州マンスフィールド市。毎年、中学生・高校生を研修・留学で派遣する一方で、米国からは現在16人の英語指導助手を受け入れ、市内の全中学校に配置するなど、国際的な交流・教育の水準の高さは出色だ。
 「地方創生」を柱とするアベノミクス第2弾が具体化される中、市民の新たなシンボルであり、求心力のある行政の砦となる新庁舎が誕生する田村市。これを機に、今後どう発展、振興していくのか。冨塚市長の手腕が注目される。
建設通信新聞(見本紙をお送りします!)

Related Posts:

  • 【自転車×まちづくり】都市の自転車利用でシンポジウム 東京1/16、大阪1/31  自転車駐車場整備センター(小澤敬市理事長)は、都市計画協会との共催で、「都市における自転車利用とまちづくりシンポジウム」を開催する。16日に東京都千代田区のルポール麹町、31日に大阪市北区の梅田スカイビルでそれぞれ開く。参加費は無料。  16日の東京会場では、としまNPO推進協議会の柳田好史代表理事が「自転車まちづくりへの期待~自転車利用者の視点」、埼玉大大学院の久保田尚教授が「都市における自転車利用とまちづくりの可能性」、武蔵野市都市… Read More
  • 【手づくり郷土賞グランプリ】大賞は「歴史と海峡を活かしたまちづくり~門司港レトロ~」  国土交通省は、東京都世田谷区の昭和女子大コスモスホールで、「手づくり郷土(ふるさと)賞グランプリ2016~磨いて光った郷土自慢~」を開き、大賞部門1件、一般部門2件のグランプリと、ベストプレゼン賞1件を決めた。グランプリの開催は今回が初めて。16年度手づくり郷土賞に選定された22団体が1月22日にプレゼンテーションし、選定委員会(委員長・齋藤潮東京工業大環境・社会理工学院教授)が選定した。画像は大賞部門グランプリの「歴史と海峡を活かした… Read More
  • 【都市を語る】“木陰”と“連続するにぎわい”が街を発展させる 建築家・佐藤尚巳氏  建築家の佐藤尚巳氏が「佐藤尚巳建築研究所」を設立して20年となる。この間、「武蔵野市立吉祥寺シアター」や「いわき芸術文化交流館アリオス」などの優れた建築を世に送り出し、東京都心部での大型再開発プロジェクトにもデザインアーキテクトなどとして参画。2003年からは港区景観アドバイザーとしても活動している。「歩いて楽しい街」に向けて、にぎわいが連続していくきっかけづくりを常に意識しているという佐藤氏に、東京の「街」へのかかわりとこれからの望ま… Read More
  • 【夢アイデア提案】最優秀は瀬内月菜さんらの「学生村の構築若松創生」 建コン協九州  建設コンサルタンツ協会九州支部(村島正康支部長)は10日、福岡市の天神スカイホールで「夢アイデア交流会2016」を開いた=写真。夢アイデア提案では、最優秀賞に九州工業大学建設社会工学科3年の瀬内月菜さんほか3人の「学生村の構築若松創生-様々な分野の学生が暮らすシェアハウス群-」を選んだ。  16年度の夢アイデアには57点の応募があり、全国各地から、16歳から78歳までの幅広い世代が提案した。当日は1次審査を通過した9組がプレゼンテーショ… Read More
  • 【阪急夙川駅】“フランス風”で活性化提案 関西圏屈指の「住みたい街」でまちづくりを考えるシンポ  阪急夙川駅(兵庫県西宮市)周辺のまちづくりを考えるシンポジウムが10日、同市のカトリック夙川教会であった。佐野吉彦安井建築設計事務所社長ら建築関係者を含む地元の有志が、駅前周辺の活性化について話し合った=写真。  「夙川駅前のまちづくりを考える会」の主催で、関西圏屈指の「住みたい街」と知られる同地区の玄関口として、新たなにぎわいづくりや将来像を考える機会にしようと企画された。はじめに西宮市の清水裕文都市計画部長が、地区の歴史と都市… Read More

0 コメント :

コメントを投稿