2014/09/16

【with Dam Night】大阪で初開催!! 専門家とマニアが近畿のダム魅力を語り合う


ダム工学会(岡本政明会長)は11日、ダムの専門家、ダムマニアが一般市民と交流するイベント「ウィズ・ダム・ナイト・イン・オオサカ」を大阪市北区のグランフロント大阪で開いた=写真。近畿地方整備局が天ヶ瀬ダム再開発事業や、水資源機構が2013年台風18号による淀川水系の洪水調節で話題提供した。

 冒頭、岡本会長は「ダム・ナイトは一般の人にも正しいダムの情報を伝えたいという熱い思いでスタートした。今回の交流を通じて、ひとつでも多くのダムの正しい情報を得てほしい」とあいさつした。話題提供のほか、貴重なダム映像の放映、3次元フライトシミュレーション、ダムビンゴなどを行った。
 ダム・ナイトはこれまで東京、京都、名古屋で開いてきたが、大阪では初めてとなる。近畿地方のダムにスポットを当て、トークや写真などを紹介、ダムの魅力を語り合う一夜となった。
建設通信新聞(見本紙をお送りします!)

Related Posts:

  • 【現場見学会】女性登用・ICT活用の土木最前線! 児童80人と専門学校生らが見学  常陽建設(茨城県取手市、飯田憲一社長)は、関東地方整備局の女性技術者登用を促すモデル工事とICT(情報通信技術)活用対象の「H27古河中田新田地区上流築堤工事」(古河市、浜野雅司現場代理人)で現場見学会を相次いで開催した。25日は大利根ふじこども園(埼玉県加須市)の児童など約80人、27日は筑波研究学園専門学校(茨城県土浦市)の1年生約30人が訪れ、現場で働く女性に配慮された作業環境や最新の建設機械を使った土木現場に驚きの声を上げた。写… Read More
  • 【共同研究】トンネル更新技術など5件で研究者公募 土研が3月10日まで 土木研究所は8日、「トンネル更新技術に関する共同研究」など、5件の共同研究者の募集を開始した。募集期間はいずれも3月10日までで、共同研究は4月から開始する。  各共同研究の詳細は次のとおり((1)内容(2)実施期間(3)参加者数(4)担当者)。  ▽トンネルの更新技術に関する共同研究=(1)トンネルの更新技術の開発・改良、更新時に必要な支保構造の力学的特性の研究(2)2021年3月まで(3)3者程度(4)道路技術研究グループトンネルチー… Read More
  • 【八ッ場ダム〈上〉】24時間体制で稼働のダムサイト コンクリート打設が最盛期  関東地方整備局が群馬県長野原町で進める八ッ場ダム本体建設工事が本格化している。本体工事と関連整備事業の2回に分けて現在の状況を紹介する。本体工事は現在、ダムサイトが24時間体制で稼働している。2016、17年度がコンクリート打設の最盛期となり、18年度末には堤体がほぼできあがる予定だ。19年度の全体完成を目指す。本体工事(第1期)は清水建設・鉄建建設・IHIインフラシステムJVが18年10月1日までの工期で施工している。写真は河床のコン… Read More
  • 【首都高速】インフラドクター、活躍の舞台はタイ! 道路維持管理のノウハウ売り込む  「インフラドクター」、海を渡る--。首都高速道路会社は、道路インフラの維持管理業務を高度に管理・支援するシステムの海外展開に本格着手した。タイの高速道路公社(EXAT)が管理する道路構造物を対象に、3次元点群データを昨年末までに計測・収集。今後、インフラドクターのシステムに取得したデータを取り込んだうえで、3月にEXATに説明する。宮田年耕社長は「将来、タイのニーズに合致したインフラドクターシステムのカスタマイズを実施したい」とし、20… Read More
  • 【現場見学】岩砕くバイブロハンマー、すごい! 黒川小学生が伊万里港道路桟橋工事で歓声  若築建設は9日、同社が施工を担当している佐賀県伊万里市の伊万里港(七ツ島地区)道路(仮設桟橋)工事の現場に伊万里市立黒川小学校の4、5年生と教員計40人を招き、現場見学会を開いた。児童は建設が進む仮設桟橋と大型のクレーンを間近に体験し、土木の仕事を学んだ。  見学会は地域の暮らしをよりよくする建設業に興味を持ってもらうことを目的に実施している。 当日は、上野素史現場代理人が土木と道路工事について説明し、「皆さんのお父さんやお母さんが一生… Read More

0 コメント :

コメントを投稿