2014/09/15

【建築】シーラカンスの「行き止まりのない空間」でつくられた小学校

行き止まりのない空間が、子どもの創意を育む--。東京都立川市に誕生した市立第1小学校等複合施設は、回廊上に配置された教室とワークスペースによって、教室内外の空間を学習の場としてフレキシブルに利用できるというコンセプトで設計された。コンクリート打放しの一見、無機質な外壁の中には、子どもたちが生き生きと自主創造性を育むための工夫が随所に用意されている。写真は中庭2階のテラス。

ゴムが埋め込まれた壁
至る所に設置された間仕切りを動かして空間を区切れば、フリースペースを自在につくることができる。壁の一部は黒板塗装で仕上げられているため、その場が即座に“教室”となる。壁にはゴムが埋められ、掲示物を画びょうで留めることもできる。

教室の扉にも間仕切りが用いられている
設計者であるシーラカンスアンドアソシエイツの赤松佳珠子氏は「道具や空間というきっかけを提供することで、子どもたちや先生が活用方法を見つけ出してほしい」と語る。間仕切りも、半透明のアクリルやスチールなど場所によって使用する素材を変えている。このように、空間の使い方を設計者が提案するのではなく、子どもの自主的な活動によって発見させるという考えがあらゆる個所に生かされた設計となっている。

学校図書館と一体の柴崎図書館
この施設は、第1小学校、柴崎学習館、柴崎図書館、柴崎学童保育所からなる総延べ約1万2000㎡の複合施設。地域間、異世代間連携を促進させる目的で、学校図書館が柴崎図書館の一角に併設されている。こちらにも間仕切りが設けられており、休校、または図書館が休館の日は閉鎖できるように、防犯上の観点からも配慮されている。
 規模は、校舎棟がRC一部S・SRC造3階建て延べ8612㎡、学習館棟がPC一部S造地下1階地上3階建て延べ3228㎡。
 建設地は同市柴崎町2-20-3。施工は大成建設。
建設通信新聞(見本紙をお送りします!)

Related Posts:

  • 【建築】厳かながらくつろげる 荻津郁夫事務所の「世界救世教横浜研修センター」 世界救世教いづのめ教団が横浜市港北区篠原町に建設を進めてきた世界救世教横浜研修センターが完成した。設計を担当した荻津郁夫建築設計事務所の荻津郁夫代表は、敷地条件を生かし、優しい光に包まれ、厳かな場所でありながら、わが家のようにくつろげる雰囲気を兼ね備えた空間をつくりあげている。  建設地は、高層ビルの立ち並ぶ新横浜駅の至近に残された閑静な住宅地。この環境になじませながら、シンプルな2階部分が浮かび上がるように外観に象徴性をもたせ、「駅篠原口… Read More
  • 【建築】最優秀に藤本壮介氏 守山市の浮気保育園 滋賀県守山市は、浮気(ふけ)保育園改築の建築基本・実施設計業務の委託者選定で公募型コンペを実施した結果、藤本壮介氏(東聖藤本壮介建築設計事務所)の作品を最優秀作品として選定した。近く契約する。同氏は周辺の環境と調和した地域交流の場を提案した。次点には竹山聖氏(設計組織アモルフ)が選ばれた。2014年3月末にも設計作業を完了し、6月議会後の着工、15年4月の供用開始を目指す。  コンペには、129者が応募した。11月24日に1次審査で選定した5… Read More
  • 【建築】タマホームデザインコンペ 最優秀に東京芸大の森田さん タマホームは12日、東京都千代田区の帝国ホテルで第2回タマホームデザインコンペティション2013の公開審査会を開いた。「住まいの新しいベーシック」をテーマに学生や若手建築家などから785件の応募があり、最優秀賞は東京芸大大学院修士1年の森田夏子さんの作品「物語を集めるように建てる家」が選ばれた。  森田さんの作品は、自分の同級生7人からの聞き取りを元に、それぞれの「思い出の場所」をつなぎ合わせた住宅。個別の体験が集まることで、新しい体験を生み… Read More
  • 【建築】ジエームス邸などが受賞 AACA賞と芦原義信賞が決定 「 ジエームス邸と周辺の景観のサスティナブルな存続 」(撮影 ㈱ナカサアンドパートナーズ 中佐 猛) 日本建築美術工芸協会(aaca)は4日、東京都港区の建築会館ホールで設立25周年記念会と第23回AACA賞・第12回芦原義信賞の表彰式を開いた=写真。AACA賞には応募28点の中から竹中工務店(中村圭祐氏)の「ジエームス邸と周辺の景観のサスティナブルな存続」(神戸市)、芦原義信賞には17点の応募があり、Aterier KIRISHITA+M… Read More
  • 【建築】最優秀に清水建設 東京ガスの建築環境デザインコンペ 東京ガス主催の「第27回建築環境デザインコンペティション」の公開審査会と表彰式が、東京都千代田区のホテルニューオータニで開かれ=写真、最優秀賞に大橋一智氏(清水建設)らの「棲みかへ」が選ばれた。 コンペの課題は「『設備』を可視化した建築」。海外を含め77作品の応募があり、公開審査に6作品が進んだ。 表彰式 「棲みか」は将来、空き室率の上昇が予想されるタワーマンションを改修し、機械設備依存の生活から、自然と共生した環境へつくりかえる提案… Read More

0 コメント :

コメントを投稿