2014/09/15

【カワイイ建築】ムホー氏設計の巣鴨信金がカワイイ!「幸福」つくり出す建物

建築においても、「カワイイはつくれる」のか--「カワイイ(Kawaii)」が世界共通の言葉として認知されつつある現代において、その価値観を建築にも本格的に導入しようとする動きが活発化している。重く堅い建築でも軽く柔らかな建築でもない「カワイイ」建築の今を追った。写真は巣鴨信用金庫中青木支店「24色のメロディ」(Ryogo Utatsu)。

◆ムホー氏の「かわいい信金」が最優秀賞受賞

 日本感性工学会(高寺政行会長)が主催する「かわいい感性デザイン賞」で、ことしはフランス人建築家のエマニュエル・ムホー氏が設計した巣鴨信用金庫(東京都豊島区)の「かわいい信金シリーズ」が最優秀賞を受賞した。プロダクトデザインや商品パッケージへの表彰が多い同賞においては異例の授賞だった。

常盤台支店「24色のリーフ」(Daisuke ShimaNagasa&Partners)
江古田支店「レインボーシャワー」(Daisuke ShimaNagasa&Partners)
同賞の審査委員長を務めた大倉典子芝浦工大教授は「外見だけでなく、内装や働く人が生み出す内部の心地よさが素晴らしい」と受賞理由を説明し、「このデザインを生み出す勇気を評価したい」と語る。その上で「カワイイとは日本独自の素晴らしい価値なのに、企業でその価値を訴えても受け入れられない現状がある。今回の表彰を契機として企業の意識を改革したい」と力を込める。

新座支店「24色のスクエア」(Hidehiko Nagaishi)
志村支店「虹のミルフィーユ」(Daisuke ShimaNagasa&Partners)
「かわいい信金シリーズ」は、ムホー氏が老朽化により建て替える複数の支店の設計を担当した一連の取り組み。開口部を広く取って開放感を生み出したほか、ロビーをパブリックスペースとして位置付けることで近隣住民との接点を増やし、信用金庫のイメージを変えたデザインとして高い評価を受けた。
 表彰状を受け取った伊藤芳之創合企画部長は「デザインだけでなく、居心地の良さを重視することで住民へのホスピタリティーを強化し、地域のランドマークになった」と喜びを語った。

◆「カワイイ」研究、建築学会も開始

 日本建築学会でも「カワイイ」建築を見直そうとする動きがある。6月には『「可愛い」を求める心と空間のあり方に関する研究ワーキンググループ』が設置され、「カワイイ」と建築の関係についての研究も始まった。
 主査を務める宇治川正人氏(実践女子大大学院非常勤講師)は「『カワイイ』という価値は、日常的に触れるものの中にあって人の幸福をつくり出す大きな力がある」と指摘する。
 その上で「建築の『カワイイ』には物体としての可愛さだけでない。『かわいい建築』を追求するのではなく、『かわいい』を求めている人に建築がどんな対応をすべきかを考えたい」と強調する。
 海外から高い評価を受ける一方で、社会から十分にその価値が認められたとはいえない「カワイイ」という価値観。
 ワーキンググループとしての取り組みは始まったばかりだが、宇治川主査は「パンドラの箱のように多様な要素のある分野」と手応えを感じており、「建築と社会の役に立つ可愛さを考えていきたい」と力を込めた。
建設通信新聞(見本紙をお送りします!)

Related Posts:

  • 【建築】まさに「現代の日本建築」! 今里隆氏監修の「北野美術館戸隠館」 長野市の戸隠に北野美術館戸隠館がオープンして約3カ月が過ぎ、地元県民や観光客などでにぎわっている。切妻屋根を持つ六角形の木造平屋建築は、現代に生きる日本建築を実践してきた建築家の今里隆氏が監修した。今里氏は、吉田五十八に師事し、建築を志す若い人などへの日本建築の継承を現在も続ける。施工を大成建設が担当した。 北野美術館(小池佳子館長)は1968年、県内初の私設美術館として長野市若穂に開館、国内外の著名作家の作品を多数収蔵し、広く公開してきた… Read More
  • 【企画展】雲の椅子の紙の森 岡村デザインスペースRで7月31日まで  岡村製作所が主催する岡村デザインスペースRの第13回企画展「雲の椅子の紙の森」が、東京都千代田区のオカムラガーデンコートショールームで始まった。建築家の藤本壮介氏とライティングデザイナーの戸恒浩人氏が協働して制作した20脚の和紙製の椅子が31日まで展示されている。24日には企画実行委員長の川向正人東京理科大教授をアンカーマンに招いたシンポジウム「形と光/場所と空間について」の開催も企画されている。  13日に同会場で… Read More
  • 【東日本復興】優秀賞にnmスタジオと堀越さん 宮城県南三陸町の「復興の橋コンペ」 森創太さんと蜷川結さん(nmstudio)の作品  宮城県南三陸町の「復興の橋デザインコンペ」の公開2次審査が19日に行われ、ヒアリング対象に選ばれた5者の中から、森創太さんと蜷川結さん(nmstudio)、堀越一希さん(東京理科大大学院)の2作品が優秀賞に選ばれた。今後、両案の基本設計と並行して関係者による協議を進め、1案に絞り込んだ上で、実施設計を進める予定だ。2016年度の着工、17年度の供用開始を目指す。 堀越一希… Read More
  • 【大林組】優美な3本マストが復活! 重文「明治丸」修復完了、今秋一般公開へ 東京海洋大学の越中島キャンパス構内(東京都江東区)に重要文化財として保存されている「明治丸」が大林組の施工で修復を終え、3本マストの優美な姿を現した。19日に開かれた竣工式では、関係者が一堂に会して修復工事の完了を祝った。竣工式に先立って感謝状贈呈式も行われ、竹内俊郎東京海洋大学長から大林組の杉山直代表取締役副社長執行役員に感謝状が手渡された。  修復は、マスト・ヤード、上甲板、木造建屋の復元と塗装修理工事。修復前は老朽化が進み、マスト・ヤ… Read More
  • 【作品募集】「くまもとアートポリス推進賞」 5年以内竣工の県内建築・建造物 8/24まで 熊本県は、「第21回くまもとアートポリス推進賞」の作品を8月24日まで募集する。12月に審査結果を公表し、2016年2月に表彰する。 対象は、おおむね5年以内に竣工(改造、改修、修復を含む)した県内の建築物、橋、公園、記念碑などの建造物と、それらで構成された一群の施設など(アートポリス参加プロジェクトは除く)。  選考基準は企画、設計、施工、施設利用について、新しい技術的提案や工法の改善、ひとや環境への配慮、施設活用の創意工夫、地域づくりへ… Read More

0 コメント :

コメントを投稿