2014/09/13

【現場の逸品】1人でも敷設OK! 「巻き癖」のない樹脂水道配管「らく楽パイプ」

ブリヂストンの住宅水道用配管『らく楽パイプ』が前年比5割増のペースで売り上げを伸ばしている。樹脂製の配管はこの10年で一般化し、製品はどれも同じ。「このコモディティ化の状態から抜け出したかった」と、住設機器・設備資材販売促進課課長の大西伸明氏は5年前の開発当時を振り返る。たどり着いたのは、巻き癖のない水道管であった。現場では2人1組で対応していたパイプの敷設作業が1人でも楽に行えるとあって、その評判が口コミで広がっている。

 同社が水道管の販売に乗り出したのは1989年。当時は鋼管や塩ビ管が主流であったため、輸入販売で対応してきた。風向きは2000年の水道法改正によって大きく変わる。住宅に樹脂管の使用が正式に認められ、社としていち早く対応した。現在は市場の9割を樹脂管が占めるまでに普及したが、主要の参入メーカーだけでも複数社に達し、競争はし烈を極めている。
 差別化商品として販売に乗り出したのは、樹脂管同士をひと手間でつなぐ『ワンタッチ継手』だった。樹脂素材であるため、価格が安く、作業効率も良い。樹脂管の売り上げを下支えする商品として現在も活躍中だが、ライバル各社も同様の商品で応戦し、その優位性は見いだしにくい状況に陥っている。
 樹脂製の住宅用水道配管は「ポリブデン」と「架橋ポリエチレン」の素材に大別される。ポリブデンは架橋ポリエチレンに比べてパイプ自体が柔らかく、リサイクルもできる。しかしながら製造工程で3、4日の養生が必要となり、ポリブデンパイプを選択する主要メーカーは同社だけ。樹脂管の7割は架橋ポリエチレンが占めている。
 一般化した樹脂製の配管であるが、現場では巻き癖が発生し、作業効率を落とす場面も少なくない。特にスリーブ(貫通孔)を縫うように通す際には一苦労する。場合によっては2人1組で対応することも多いのが現状だ。「巻き癖をなくせないか」と、開発部門が商品化に乗り出したのは08年だった。

ポリブデンの樹脂管製造は専用機械で押し出した後、長さ120m分を巻き取り、ロールの状態で養生させる。住設機器・設備資材開発部の高橋薫氏は「この方法では、どうしても製品にした時に巻き癖が発生してしまう。これを巻き取らず、まっすぐの状態で養生させ、巻き癖を取り除くことに成功した」と明かす。
 製造ラインを整えたのは12年7月。当初は直線距離で長さ30mの養生を進めてきたが、現在は60mまで対応できるようになった。同部設備資材開発第1ユニットリーダーの尾上清太朗氏は「パイプ類はミクロ単位で寸法が決められており、少しでも傷が付いてしまえば、漏水の原因になるとはじかれてしまう。まっすぐ養生させると言えば簡単に聞こえるが、そこには多くのノウハウが詰まっている」と説明する。

価格は従来品より5%割高
価格は、巻き癖が発生してしまう通常のポリブデン配管より5%ほど割高。同社は製造設備の更新時期に合わせて生産ラインをらく楽パイプ用に順次切り替えている段階で、販売構成比はまだ2割に過ぎないが、3年後には5割近くまで拡大する見通しだ。「巻き癖なしは当社だけ。製造部門は苦労しているが、簡単にはまねされない点に価値がある」と大西課長は手応えを口にする。
 購入先の水道工事会社ではリピート率が高く、噂を聞きつけて新規の問い合わせも絶えない。これまでは住宅用水道配管として、径13-27mmを販売してきたが、最近になって径34mmの太いパイプもラインアップに加えた。非住宅分野の施設では今でも鋼管が主流だが、いずれは樹脂管への切り替えが期待できる。同社は“巻き癖解消”を武器に事業拡大の準備を着々と進めている。
建設通信新聞(見本紙をお送りします!)

Related Posts:

  • 【現場の逸品】「防爆エリア」対応タブレット端末『LANEX-Tablet』 JFEエンジニアリングが宮木電機製作所と共同で、石油や化学系プラントといった爆発性ガス雰囲気の危険場所「防爆エリア」に使えるタブレット端末『LANEX-Tablet』を国内で初めて商品化した。建設中は対象でないが、完成後は防爆エリア指定となり、運営管理には現地での通信機器使用が制限されてしまう。  同社は2009年から防爆仕様の無線LAN、携帯端末、ネットワークカメラなどの関連機器を販売。無線LANは空港施設や石油会社、ガス会社などの事業所… Read More
  • 【現場の逸品】100mm厚でも簡単施工の断熱材 キューワンボードST 2015年4月から改正省エネ基準(13年度基準)への完全移行がスタートする中、窓などの開口部性能を強化する動きに呼応するように、屋根充填断熱には厚さ100mm以上の断熱材が必要になる。アキレスが11月に販売する硬質ウレタンフォーム断熱材『キューワンボードST』は、製品両端にスリット加工を施す工夫によって、100mmを超える厚さでも施工しやすい。  垂れ木の間に簡単に充填施工ができることから、通気層の確保も可能にした。表裏には遮熱性能に優れ… Read More
  • 【現場の逸品】重さは100分の1 大橋JCTにも使われた発泡樹脂材 目黒天空庭園に1,500立方メートル敷き詰められたエスレンブロック 積水化成品工業が1985年に提供を始めたEPS(発泡樹脂)土木工法用軽量盛土材『エスレンブロック』。重量は土砂やコンクリートの100分の1であるため、地盤の支持力不足に役立つ。軽量であるため、大型建機が不要で、人力施工と急速施工が可能な上、現場加工も容易。採用実績は国内で約500万m3にも達する。 首都高速3号渋谷線と中央環状線を結ぶ高低差71mの大橋ジャンクションでは、… Read More
  • 【ポイントクラウド】点群データからノイズを自動処理! 岩崎の「PET's」 岩崎(札幌市)が、点群データから建設地の横断形状を自動生成する処理ソフト「PET's」(ポイント・クラウド・エディット・ツールズ)を開発した。3次元計測による点群データの有効性は注目されるものの、草木など余分なものまで点群として取得してしまうことから、現場活用には事前のデータ処理が求められる。同社企画調査部の奈良久氏は「ユーザーにとって、これまで手作業で行っていた余分なデータを自動処理できるメリットは大きい」と胸を張る。  同社によると、… Read More
  • 【現場の逸品】JWユーザーに朗報! 『JDraf2014』なら操作方法もそのままでDWG形式に DWGファイル形式との互換CAD 『JDraf2014』の使い勝手がさらに増しそうだ。発売元のジェイドラフ(東京都新宿区、宮田信彦社長)は10月1日から、国内最大のユーザー数を誇るJW-CADの操作方法にも変更できるモードを搭載するなど、各種の機能を充実するフリーオプションプランの提供を始める。  従来からJW-CADのファイル形式JWWをDWG形式に変換する機能は搭載していたが、JWユーザーにとってはCAD自体の操作に馴染みがなかった。そ… Read More

0 コメント :

コメントを投稿