2014/09/02

【復興版】初の道路事業用生コン公共プラントが稼働!! 三陸沿岸道路の早期開通へ

「三陸沿岸道路専用の生コンクリート公共プラントを設置せよ」--。2013年3月の復興加速化会議で太田昭宏国土交通相が指示した公共プラントが完成し、8月31日に岩手県宮古市田老の現地で稼働式が開かれた。プラントの発注は東北地方整備局、建設・運営は大成建設・錢高組・東日本コンクリートJVが担当。同JVが施工する国道45号摂待道路の構造物および近隣工区に築造される9本のトンネル工事に供給する。道路事業で公共プラントが設置されるのは全国初という。3日には釜石市内の公共プラントも稼働する。写真は初練り生コン車の出発。

 復興のリーディングプロジェクトに位置付けられた三陸沿岸道路の整備が順調に進み、大規模トンネル工事が14年度から15年度にかけてピークを迎える。さらに自治体発注の漁港海岸復旧工事などの本格化に伴い、宮古・釜石地区の生コン不足が当初から懸念されていた。太田国交相の“鶴の一声”で両市内への公共プラント設置を復興加速化会議で決めた。
 このうち、宮古市内に設置する公共プラントは、摂待道路工事を受注した大成JVから設置・運営・撤去の設計施工提案を求め、その提案に基づく協議の上で発注された。
 同JVでは3月からプラント製作などの準備を進め、4月に工事着手。7月末までに工事を完了させ、8月上旬からは試験練りなどを行ってきた。
 完成した公共プラントは全自動制御式(2軸強制式)で、1日当たりの製造能力は500m3。200tと50tのセメントサイロ各2基、1時間当たり120t運搬できるベルトコンベヤーなどを備える。
 摂待道路の構造物である摂待第1・第2トンネルや摂待大橋下部工のほか、近隣に築造される田老第1~第5トンネルと崎山第1・第2トンネル、樫内第1・第2トンネルの計9トンネルに生コンを供給する。運営期間は16年12月までで、総製造量は15万m3を見込む。
 一方、釜石地区の公共プラントは、同45号新鍬台トンネル工事を担当する前田建設工業が建設・運営を行う。製造量は約5万m3で、同工事だけで使用する。

宮古地区公共プラントの稼働式には、関係者約130人が出席。冒頭、縄田正東北地方整備局長が「公共プラントの設置は、復興道路を支援する最大のポイントになるもので、生コンの安定供給および全体の工事推進にも寄与する。1日も早い完成に向けて努力していきたい」とあいさつした。
 続いて、永井浩泰三陸国道事務所長のプラント概要説明や、関係者による稼働スイッチ押下、くす玉開披=写真=の後、初練りの生コンを積んだミキサー車が出発した。
 小原克己大成・錢高・東コンJV所長(大成建設)の話「自工区だけでなく、近隣工区で使う生コン製造も担当するため、各社との調整を図りながら、円滑な運営に努める。高品質な生コンを出荷することで、当地域に建設される三陸沿岸道路の早期開通に貢献したい」

◆愛称は「未来の笑顔プラント」
 宮古地区公共プラントの建設および運営を担当する大成建設・錢高組・東日本コンクリートJV(小原克己所長)は、地域の未来をともに考え、共有できる活動を展開する。

畠山愛奈さん図案のPRボード
その一環として、今回のプラント稼働に当たり、地域の小学生を対象に愛称とPRボード図案を募集した。「公共プラントが地域の身近な存在となり、復興の象徴として感じてもらいたい」(小原所長)ためだ。
 田老第一・第三小学校の児童から約130件の応募があり、この中から共通のキーワードとして多かった「笑顔」と「未来」を組み合わせた『未来の笑顔プラント』に決めた。
 プラント正面の壁に設置するPRボードの図案募集には、同じく60件の応募があり、田老第三小6年の畠山愛奈さんの絵が選ばれた。

◆円滑運営と早期復興願う
 稼働式に先立ち行われた竣工式では、代表者が神前に玉ぐしをささげ、公共プラントの安全な運営と三陸沿岸地域の1日も早い復興を祈った。
 神事の後、東北地方整備局の永井浩泰三陸国道事務所長は「本プラントは、三陸沿岸道路および地域全体の復興事業の推進を支援する。安全で円滑なプラント運営と当地域の早期復興およびさらなる発展を祈念したい」と述べた。
 これを受けて大成建設の近藤昭二執行役員東北支店長は「生コンの品質管理に最大の注力を払い、三陸沿岸地域の復興に貢献したい。そのためにも安全・安心を第一にプラントの運営を進めていく」と決意を述べた。
建設通信新聞(見本紙をお送りします!)

Related Posts:

  • 【三陸沿岸道】石巻女川ICが10月4日開通 東北整備局  東北地方整備局が、三陸沿岸道路・矢本石巻道路に整備を進めている石巻女川インターチェンジ(IC)が10月4日に開通する。同ICから石巻赤十字病院に直接アクセスできるようになるほか、東日本大震災で甚大な被害を受けた宮城県女川町の復興支援や石巻市街地の混雑緩和などの効果が期待される。  石巻女川ICは、矢本石巻道路の石巻河南ICの北約2㎞の地点に設置。現在、近接する石巻赤十字病院への搬送には救急車退出路が使われているが、同… Read More
  • 【復興特別版】石巻市、陸前高田市に国営「追悼と鎮魂の場」 記憶と教訓を発信 宮城、岩手両県で最大の被災地となった石巻市と陸前高田市に設置される国営追悼・祈念施設と復興祈念公園(ともに仮称)。未曾有の広域・複合災害による犠牲者への追悼と鎮魂、震災の記憶と教訓の後世への伝承、国内外に向けた復興に対する強い意志の発信を目的に、被災自治体が整備する公園の中に国が中核的施設となる丘や広場などを設置する。写真は石巻市南浜地区復興祈念公園の計画地。 ■宮城県石巻市 歴史風土の「浜」とかつての「街」尊重、旧北上川と一体空間も 基本… Read More
  • 【津波防災ひろめ隊】ふなっしー、くまモンたちが「津波てんでんこ」を広めていくよ!  内閣府・防災担当は、津波防災の意識向上や適切な避難行動の定着に向け、千葉県船橋市非公認キャラクター・「ふなっしー」や熊本県の「くまモン」など、人気ご当地キャラクターを『津波防災ひろめ隊』のコアメンバーに任命した。7日、東京都千代田区の中央合同庁舎8号館内でお披露目会を開いた=写真。  任命されたのはほかに、兵庫県尼崎市の「ちっちゃいおっさん」と「紀の国わかやま国体」の大会マスコット「きいちゃん」、高知県須崎市の「しんじょう君」の計5体。… Read More
  • 【現場最前線】早期運転再開へ現場一丸 JR常磐線小高駅~磐城太田駅間災害復旧  東鉄工業は、東日本大震災と東京電力福島第一原子力発電所事故の影響で不通となっているJR常磐線・小高駅~磐城太田駅間(福島県南相馬市)の列車運転再開に向けた鉄道施設災害復旧工事および除染作業を進めている。現場ではバラストに使われている砕石を交換する除染作業(道床撤去・復旧)とレールの調整などを実施。早期の運転再開に向け、所員が一丸となって作業に当たっている。  工事は「いわき保線技術センター管内災害復旧(太平洋地震)そ… Read More
  • 【復興特別版】「アマリン」も式典参加! 昼夜施工で前倒し貫通させた盛岡-久慈の案内トンネル 岩手県が、復興支援道路の一環として久慈市山形町に築造している一般国道281号(仮称)案内トンネルが18日に貫通した。2016年5月の完成を目指す。竹中土木・福田組・矢作建設工業JVが施工している。  国道281号は、盛岡市から久慈市に至る延長約112㎞の幹線道路で、重要港湾の久慈港と県内陸部を結ぶアクセス道路となっている。転院を目的とする救急搬送の主要ルートとしても利用されている。 久慈市山形町川井沼袋から戸呂町口の間に至る案内地区の現… Read More

0 コメント :

コメントを投稿