2014/09/22

【広島豪雨災害】土砂撤去99%完了 地元建設業からは延べ4914人が活動

中国地方整備局は、8月の広島豪雨災害で大きな被害を受けた緑井地区と八木地区の土砂撤去進捗状況を明らかにした。国、自治体、地域住民、建設業界が一丸となって実施した昼夜に及ぶ作業は順調に進み、18日現在の国実施エリアの土砂撤去進捗率は99%となっている。

 土石流で市道や水路、被災地域に堆積した土砂は、早急な復旧作業の妨げになっていた。同局のTEC-FORCE(テックフォース=緊急災害対策派遣隊)は、広島県や広島市と調整しながら、重機などを用いて本格的な土砂撤去を進めてきた。18日までに道路などの土砂撤去延長1万3777mのうち1万3611m、八木用水の土砂撤去は延長2350mすべての作業を完了させた。
 TEC-FORCEは、全国からの応援隊を含め延べ2321人(17日現在)が現地入りし、捜索活動の安全確保や2次災害防止に関する技術的助言のほか、土砂撤去を迅速かつ円滑に実施するため、地域住民やボランティアとのコミュニケーションを密にし活動を進めてきた。
 被災地で活動した地元建設会社は、災害協定に基づき要請などを受けた広島県建設工業協会の会員など、延べ619社、作業員延べ4914人におよぶ。重機には「皆さん、一緒にがんばりましょう」のメッセージを貼り付け、昼夜、作業に従事した。
 応急復旧の柱でもある避難路確保も倒壊家屋が折り重なった個所が点在したり、大きな石が行く手を阻むなど作業は難航した。地元住民の理解と地元建設会社の協力を得ながら課題を克服し、目標にしていた9月中旬に、ほぼ作業を完了させた。今後は砂防事業など復興に向けた次の段階に進んでいくことになる。
建設通信新聞(見本紙をお送りします!)

Related Posts:

  • 【イメージアップ】熊本県が建設業PRに注力! 動画制作やイベント出展 熊本県は、建設産業イメージアップ戦略事業として、就職説明会などで活用する動画制作やイベントへのPRブース出展、広報用ノベルティーグッズの制作などに新たに取り組む。事業の予算上限額は600万円(税込み)とし、民間企業に業務委託する。  動画は建設業に興味を持てる内容とし、高校生以上をターゲットに、就職説明会ブースや現場見学会などでの利用、工業系高校・高専へのDVD配布を想定する。インターネット上でも公開する。 集客力が高いイベントではPRブ… Read More
  • 【除染工事】おんぶで行きましょう 福島・葛尾村で高齢地権者に現地説明 福島県葛尾村の除染工事を施工している奥村組・西松建設・大豊建設JVの第5工区(大豊建設担当)で、地権者との事前立ち会いでの職員の心温まる対応が、地元住民の共感を呼んでいる。 除染では作業着手前、地権者立ち会いのもと、現地で業務内容を説明し、理解を得る必要がある。しかし山間部の多い葛尾村では、自宅から離れた山中に除染対象の農地がある場合も多く、高齢の地権者が現地を訪れるのは困難なケースも見受けられる。  こうした中、同JV職員の山田浩史氏(大… Read More
  • 【土木学会賞】7ダム連携で1兆円被害防いだ近畿地整と水機構関西に栄誉 近畿地方整備局と水資源機構関西支社は、2013年台風18号の洪水による壊滅的被害を回避した淀川水系7ダムなどの連携操作で、13年度土木学会賞技術賞を受賞した。16日に大阪市中央区の大阪合同庁舎1号館で、近畿地方整備局の池内幸司局長と水資源機構の自閑茂治関西支社長が受賞の盾と賞状をお披露目した。淀川水系7ダムを連携して洪水調節操作することで、桂川下流部の堤防の決壊という最悪の事態を回避したことが高い評価を得た。写真は池内局長(右)と自閑支社長… Read More
  • 【UIA】仙台の歴史的建造物の復興活動が「建築と子どもゴールデンキューブ賞」受賞 国際建築家連合(UIA)の「UIA建築と子どもゴールデンキューブ賞(組織部門)」で「子どもたちが応援する歴史的建造物の震災復興~地域・小学校等との協働プロジェクト~」(建築と子供たちネットワーク仙台)が最優秀を受賞した。仙台市青葉区堤町まちかど博物館の登り窯の修復作業や旧丸木商店の店蔵のファサードのデザインなど、子どもたちが行った歴史的建造物の震災復興活動で、ことし1月に「JIAゴールデンキューブ賞2013/2014」の組織部門で優秀賞に選… Read More
  • 【田中賞】作品部門史上最も小さい橋 横浜市の「霞橋」が受賞 横浜市中区新山下1丁目の歴史的建造物「霞橋」が土木学会の田中賞(作品部門)を受賞した。市内での受賞は5件目で横浜市道路局としては初めて。作品部門は横浜ベイブリッジのような長大橋の受賞が多く、霞橋の橋長32.96mは田中賞史上最も小さい(短い)橋となった。  同橋のプラットトラスは1896年に英国で製作され、日本鉄道土浦線(現常磐線)隅田川橋梁に使われてきた。常磐線の複線化に伴い29年に新鶴見操車場に移設され、さらに同操車場の廃止を受けて、2… Read More

0 コメント :

コメントを投稿