2014/09/22

【本】地域に寄り添い、除染作業行う建設業を冊子で紹介 日建連

日本建設業連合会(中村満義会長)は、福島県での除染作業に会員企業が携わっていることを広く伝えるための冊子を作成した。地域貢献など地元に寄り添って作業していることや、品質の管理に細心の注意を払っていることを、写真などとともに紹介している。5000部を印刷し、地元の自治体や関係機関に配布するほか、福島県以外の地域など幅広く配布し、積極的にPRする。山内隆司電力対策特別委員長は「最初は警戒が強かった地元住民にも今は受け入れていただいている。この方向でしっかり続けていきたい」と話した。

 日建連会員12社の約1万8000人が毎日、除染に従事しているものの、一般にはあまり知られていない。だが建設業が地元に寄り添いながら除染に携わっていることは、より広く正しく理解される必要性があると判断し、パンフレットを作成した。
 環境省の仕様に従った除染前後のモニタリング以外に除染中も自主的にモニタリングして品質を確保していることや作業員教育・健康管理を徹底していることを紹介。地元住民への情報発信にも力を入れ、地元住民をコールセンターなどで雇用してコミュニケーションにも配慮している点や、一時帰宅者用の談話室などを自主的に設置していること、地元行事に積極的に参加して地域貢献にも力を入れていることなども紹介している。
建設通信新聞(見本紙をお送りします!)

Related Posts:

  • 【本】若手におすすめ! 鈴木 正司著『現場代理人に必要な21のスキル』 坂田建設(東京都墨田区)の土木本部長として数々の土木現場に携わってきた著者が、昨年上梓した『現場代理人に必要な21のスキル』(経済調査会刊)の姉妹編として著した実践的手引き書である。人材育成の観点から、工事測量、土工事、土留め工事、構造物工事、場所打ち杭の5分野について、初心者が確実に身につけるべき基礎技術をビジュアルに分かりやすく解説している。  随所に収録されたコラム欄では、著者自身の失敗談も交えて施工上の留意点や勘所が紹介されており… Read More
  • 【本】建設コンサルタント人はもやもやするけれど、おもしろい! 黒川博行著『疫病神』 ◆建設コンサルタンツ協会近畿支部事務局長 池田勝彦  以前から建設コンサルタントの知名度アップのために、当業界を舞台にしたドラマなど、職業の魅力を世間に分かりやすく伝えるコンテンツを望む声が多くある。キムタクが検事役を演じたドラマが好評で、検事を志望する者が増えたらしい。分かりやすいコンテンツが持つ影響力をわが業界にもというわけだ。  昨年、直木賞を受賞した『破門』(疫病神シリーズ)の主人公の職業が建設コンサルタントだという。大いに期待し… Read More
  • 【本】清家、吉村、宮脇氏の名作も 木造住宅の矩計図入門書『矩計図で徹底的に学ぶ住宅設計』 矩計図は「かなばかりず」と読み、平面図や立面図と違って、建物の基礎から軒まで主な外壁部分の断面詳細図である。本書は、木造住宅の基本的な矩計図が描けるための入門書で、書き順と施工過程を並べ順序立てて図解している。  矩計図で表す内容は断面詳細図のほか、建物の特徴が最も良く出ている居間からテラス部分など、構造や下地材などの接合の仕方、仕上げ材などのサイズや材質といった情報を挙げている。 第4章は名作といわれる木造住宅から学ぶため、清家清、吉村順… Read More
  • 【本】消えゆく建物の記憶とドラマ描く 冬目 景著『マホロミ 時空建築幻視譚』 近年、日本のモダニズム建築の名作といわれる建物の建て替え計画をよく聞く。神戸の日本真珠会館、京都会館、ホテルオークラ東京本館…いずれも世界的な評価も高く、有形文化財に指定されているものもある。しかし、耐震性や老朽化による維持の難しさ、コストの高さから解体、建て替えとなることも多い。建物の歴史的価値を知る団体や人々による保存運動もあるものの、コストまでは負担できない。  本書は、建築を学ぶ大学生に不思議な力を与え、建物の記憶をたどる物語だ。主… Read More
  • 【ベトナム語テキスト】母国語併記で安全を学ぶ 実習生向け『建設作業員の安全』刊行   ゼネコンや専門工事業者などで組織する「ベトナム建設人材育成推進協議会」(事務局・海外建設協会、建設業振興基金)は、ベトナム人技能実習生の受け入れで最大のポイントになっている安全教育ツールとして、日本語とベトナム語を併記した冊子テキスト『建設作業員の安全』を刊行した。  現場にも持ち運びやすいコンパクトサイズにまとめられたテキストは、見開きで左側に日本語、右側にベトナム語で現場でのハウツーを解説している点が特徴。母国語との対比で… Read More

0 コメント :

コメントを投稿