2014/09/06

【女性活用】5年間で2倍が目標!! 最終的に女性・男性が誇りを持てる産業へ

「男社会」のイメージ払拭へ--。国土交通省と日本建設業連合会、全国建設業協会、全国中小建設業協会、建設産業専門団体連合会、全国建設産業団体連合会の建設業5団体は、『もっと女性が活躍できる建設業行動計画』を策定し、官民挙げたアクションをスタートさせた。政府全体の方針として、女性の活躍機会の拡大が推進されているが、省庁とその所管業界がタッグを組み、こういったプランを作るのは珍しい。人口減少・超高齢化社会の到来で、産業間の人材獲得競争が熱を帯びていく中、先駆的な取り組みとして今後の成果に注目が集まる。計画策定前には太田昭宏国交相自らが、女性が活躍する建設現場を視察(=写真)。女性技術者と本音の意見交換を行うなど、国交省としての本気度を対外的に発信した。

 行動計画では、現在10万人いる女性技術者・技能者を、5年以内に20万人まで倍増させる目標を打ち出した。技術者を1万人から2万人、技能者を9万人から18万人に増やす。
 国交省によると、建設業で働く女性数は1997年がピークだった。技術者に関しては当時、人数を把握できる統計データすらなかったが、技能者というくくりでは26万人もの女性が活躍し、全体の約6%を占めていたという。その後、建設投資の減少で必然的に女性も少なくなり、現在に至っている。
 ただ最近では、女性技術者は増加傾向にあり、大手クラスの新卒採用技術者の約1割は女性だ。防災・減災やインフラのメンテナンス、老朽化対策など、必要不可欠な事業は今後も尽きない。国交省が公共事業予算の長期安定的な確保に本腰を入れているほか、民間需要の回復基調もあり、技能者の数を大きく左右する「市場規模」を取り巻く潮目も変わりつつある。
 久方ぶりに建設業界に追い風が吹き始めたいまこそ、人材の育成・確保に全力を挙げ、その一環として女性の入職も促す。5年後の2019年までには、女性技術者の数を過去最高に引き上げ、技能者の割合を最高比率の約6%まで戻す目標だ。
 行動計画には、担い手として期待される女性だけでなく、受け入れる側の業界や企業に対するメッセージも随所に盛り込まれている。女性とともに働く男性側の意識改革や、採用・登用の数値目標設定などによる強い意思の外への発信から、進路選択に影響を持つ教師や両親への理解促進、地域ぐるみで女性を支えるネットワークの構築など、さまざまな切り口で行動計画遂行に当たっての心構えを明文化している。

ゼネコンなどの「なでしこ」15人と意見交換する国交相
具体策をみると、好事例の紹介や合同採用説明会の開催、教育訓練・研修施設の充実、女性に関する総合ポータルサイトの創設など、多種多様なハード・ソフト面の取り組みが列挙されているが、「働き続けられる職場環境をつくる」というのが特に重要なテーマの一つではないだろうか。
 国交省としては、直轄工事で現場のトイレや更衣室などの整備にかかる積算基準や仕様を検討し順次適用、いずれ標準化したい考え。
 業界側には産休・育休や時短制度など、仕事と家庭を両立できる制度の導入・活用のほか、育児期などにおける朝礼参加の柔軟化、作業準備や後片付けの分担・工夫による現場直行・直帰への配慮などが求められている。
 今回策定したのは、女性にスポットを当てた行動計画ではあるが、単に女性数を増やすことがゴールではない。
 「女性が活躍することで、長時間労働などこれまで男性だけでは解決できなかったさまざまな問題についても、工夫が生まれ、効率的で、より安全で快適な職場環境整備につながる」「女性の活躍と存在感をこれまでにない水準に引き上げ、魅力ある建設業にしていくことは、男女問わずやりがいを持って働くことのできる産業に生まれ変わることとなり、性別・年齢問わず意欲ある担い手の育成・確保につながる」
 こんな一文からも読み取れるように、建設業を取り巻く負のイメージを振り払うチャンスでもあり、産業間の人材獲得競争を勝ち抜くための一つのきっかけでもあるわけだ。
建設通信新聞(見本紙をお送りします!)

Related Posts:

  • 【日光東照宮】400年の歴史伝える 新宝物館が上棟! 日光東照宮が400年式年大祭記念事業の一環で造営している新宝物館の上棟式が6日、栃木県日光市の現地で開かれた。江戸幕府を開いた徳川家康の生涯と日光東照宮400年の歴史・文化を伝える宝物館の完成に向け、施工を担当する清水建設・鹿島・東武建設JVの職員が建物の屋根に登り、木槌で屋根を打ち鳴らす上棟の儀や、紅白の餅まきを盛大に行った。上棟を祝うとともに、工事の安全と完成を祈念した。2014年8月の竣工を目指す。  上棟の儀では、山鹿武工事長(清… Read More
  • 【建設現場へGO!】窪田さんの「建設現場への思い現す」ロゴマークに決定!  最優秀に選ばれた窪田携馬さんの作品 建設業団体や国土交通省、有識者などで組織する「建設産業戦略的広報推進協議会」は17日、昨年末に開設した建設産業の総合ホームページ『建設現場へGO!』のロゴマークを決定した。応募総数49件の中から、東京都在住の学生、窪田携馬さんの作品(=写真)が最優秀に選ばれた。 同協議会は総合ホームページ(HP)の立ち上げから約1カ月間、キャッチコピー『未来をつくる君たちへ』をイメージしたロゴマークを一般から広く公募… Read More
  • 【東京五輪】解体を前にスポーツの聖地国立競技場を公開 日本スポーツ振興センター(JSC)は23日、「国立競技場スタジアムツアー」と題して、7月から解体が始まるスポーツの“聖地"を報道機関に公開した=写真。1964年東京オリンピックの優勝者銘盤や聖火台を始め、織田ポール、地下通路・地下トイレ、選手更衣室などをエピソードを交えて紹介した。「SAYONARA国立競技場プロジェクト」の一環として、5月末にファイナルセレモニーを予定している。  同日、JSCの事業展望などについて会見した河野一郎理事長は… Read More
  • 【インフラ】高速道路3社、更新・修繕費は3兆円 東、中、西日本の高速道路会社3社が管理する高速道路の大規模更新・大規模修繕費は、約3兆0200億円--。3社が設置した長期保全等検討委員会の藤野陽三委員長は22日、廣瀬博東日本高速道路社長=写真右=に「提言書」を手渡した。藤野委員長は「橋梁、土木構造物、トンネルについて、大規模更新や大規模修繕の対策工法と必要な技術を整理した。高速道路本体の包括的な分析はわが国で初めて。速やかに現場に展開し、適切な対策が講じられることを期待する」とコメント。こ… Read More
  • 【雇用】建設企業6割で正社員不足感 6割が正社員不足に(写真と本文は関係ありません) 「建設業で正社員の不足感は回答企業の6割」--。帝国データバンクが全産業の企業を対象にした「人手不足に対する企業の意識調査」で、建設業の人手不足感が最も高いことが鮮明になった。正社員不足と回答した企業が回答の5割を超えたのは、建設業含め人材派遣や情報サービスなど7業種に上っており、人材不足感を抱く業種が広がっている形だ。  調査は全国2万2884社を対象に実施。有効回答は1万0375社(期… Read More

0 コメント :

コメントを投稿