2014/09/14

【現場最前線】夜6時間の戦い 工夫積み重ねて挑む東京外環・高州高架橋(鋼上部工)工事

2017年度の開通を目指して工事が進んでいる東京外かく環状道路東側区間。現在、三郷南ICから千葉県市川市の東関東自動車道高谷までの延長15.5㎞全線で工事が最盛期を迎えている。東日本高速道路関東支社さいたま工事事務所が担当する区間は三郷南IC~江戸川左岸の3.5㎞、今回取材した高州高架橋約2㎞は国道上に橋梁架設を行う狭小作業ヤードでの施工や国道の交通規制を伴う夜間架設など過酷な条件に挑んでいる。

 高州高架橋(鋼上部工)工事(埼玉県三郷市~東京都葛飾区)は、北と南の2工区に分かれており、北工事843.5mをIHIインフラシステム・川田工業JV、南工事1139mを東京鐵骨橋梁・片山ストラテックJVが担当している。すべて上下部一体型鋼・コンクリート複合ラーメン構造の高架橋でクレーン架設工法を採用している。現在、南工区では横梁架設、北工区では橋桁架設が鋭意進んでいる。

◆交通規制を伴う夜間作業
 今回の工事は、国道の規制を伴う工事がほとんどで、その国道の交通量も非常に多いことから、作業の中心は夜間となる。「時間は午後9時から午前5時までの8時間。まさに時間との戦いです」(上田功東日本高速道路関東支社さいたま工事事務所所長)。

鷹野5東交差点の箱桁架設状況
下新田公民館入口交差点の架設状況
作業に入る前に、国道の規制材設置撤去や信号など作業の支障となる設備の一時的な移設や方向転換などに時間を費やすことから実質的な作業時間は6時間程度となる。そこで考えられたのが、柱頭部架設時における「段違いロケット型ガイドカバー(鉄筋に取り付けることで先端部を細くでき、柱頭部ブロックと鉄筋との干渉を低減)」や橋桁架設時における「一夜ベント」「セッティングビーム」の採用だ。橋桁架設の際には、「一時的に橋桁を支持することができるため、ボルト添接が完了しなくてもクレーン解体をすることができ、作業時間を短縮することができます」(藤野和雄同高州工事長)。

200トン吊りクレーン2台を使って作業が進められている
また、狭小ヤードであるにもかかわらず「複数の大型クレーンとそれに見合った作業員の班体制で一気に架設を行うため、綿密な施工計画と時間管理が必要となります」(杉山久晴IHI・川田JV所長)。こうした苦労の中で、夜間規制日数も削減している。

◆騒音対策にも万全期す

 夜間工事の際に発生するクレーンやボルト締め付け時などの音は、遠くにいても聞こえるため騒音対策には細心の注意を払う。もともと国道沿いに高さ5mの遮音板が設置されてはいる。しかし、遮音板のない交差点部には「可動式防音パネル壁」を設置し、音が近隣の住宅や病院に極力漏れないように万全の対策を行っている。また、高層マンションへのクレーンなどによる低周波領域の騒音対策として「逆位相発信式アクティブ消音装置(逆位相の音波で音を打ち消す)」を設置し、10dB程度騒音を削減するなど効果を上げている。

◆幅8mの狭小作業ヤード

 国道298号の必要車線幅を確保すると、常設作業ヤードは幅8m程度(仮設防護柵があるため実質7m)しかない。すぐ横には一般車両が行き交うことから、ヤード外に吊り荷などが侵入することは許されない。そこで登場したのが、レーザーバリアシステムだ。現在、箱桁の組み立て作業を作業ヤード内で行っているが「レーザーバリア管理線に何かが触れると危険を知らせてくれるため、作業も安心して進められます」(飯塚誠東京鐵骨橋梁・片山ストラテックJV所長)。

◆工事情報を地域に発信/近隣住民とともに歩む道路づくり

鷹野文化センターの一角に設けられた外環コーナー
救急車や消防車などの緊急車両、市民の足となるバスについてはクレーンなどの重機配置を検討し、通行止め時にも規制内を通し市民生活に影響しないようにしているという。また、住民に外環の開通効果や工事に伴う規制情報などを周知するため、三郷市立鷹野文化センターのロビーの一角に外環のコーナーを設置した。「地域住民への情報発信の場として役立てています。橋梁の構造や架設の模型にも関心を示してくれています」(藤野工事長)。実際、夜間工事にもかかわらず多くの住民が施工現場を見学しにくるという。

左から上田所長、杉山所長、藤野工事長、飯塚所長
開通まで約3年。今後、北工区に続いて南工区でも橋桁架設が進められる。「以前、関東支社に在籍していたとき、外環の橋梁設計にも携わっていたので、直接工事にも携われて感慨深い」(藤野工事長)と熱く胸の内を語る。
 3環状の一翼を担う外環・東関東自動車道~関越自動車道がつながることによる整備効果は非常に大きいことから、開通が待たれる。
建設通信新聞(見本紙をお送りします!)

Related Posts:

  • 塩分含んだ津波被害のがれきを再利用できる!/早大らが海水、海砂でつくるコンクリート開発 流動性が高いことも特徴だ  津波被災地で大量に残されている塩分を含んだコンクリートがれきを、有効に再利用できる技術が開発された。早稲田大学、五洋建設、東亜建設工業、東洋建設は、海水と海砂を使う自己充填コンクリート「SALSEC(ソルセック)」を開発。ソルセックは、海砂や海水をそのまま使えるのが大きな特徴の一つで、津波被害によって海水に浸かった砂や骨材のほか、廃棄処分されたコンクリートから取り出した再生骨材も除塩せずに使用できる。  通常の工事… Read More
  • 「再利用できるものは絶対逃さない!」石巻地区のがれき処理開始/鹿島JVの佐々木正充所長に聞く 佐々木正充JV所長  宮城県は、震災で発生した災害廃棄物を県内4ブロックに分けて処理している。最大ブロックは、鹿島・清水建設・西松建設・佐藤工業・飛島建設・竹中土木・若築建設・橋本店・遠藤興業JVが受注した石巻ブロック。約2000億円で災害廃棄物約685万t、津波堆積物約200万tという空前ともいえる量のがれきを処理する。  23日は現地で安全祈願祭が行われ、他の3ブロックに先駆けて動き出した。誰も経験したことがない業務をどうやって成功させる… Read More
  • 土木遺産に奈良駅舎など22件を選定/土木学会 旧奈良駅舎  土木学会はが、2011年度選奨土木遺産22件を決定した。土木遺産は、発電所や水路、防波堤、橋梁、トンネルなどから選んでいる。2009年度からは日本人技術者が携わった海外の施設も対象に加えたが、今年度はすべて国内の構造物となった。  土木学会は、幕末から昭和20(1945)年代までの近代土木遺産を対象に、社会や土木技術者へのアピール、地域づくりへの活用を目的に、00年度から実施している。  なかでも「旧奈良駅舎」は、1934年に竣… Read More
  • 阪急京都線上空に440tの鋼箱桁を架設/西日本高速の京都縦貫道 440トンの桁が阪急線上に移動していく  西日本高速道路関西支社が進めている京都縦貫自動車道の建設で22日、阪急京都線上空に440tもの橋桁を架設する工事が行われた。電車の営業が終わった深夜に国内最大級となる1250t吊りのクレーンで、長さ約50mの鋼箱桁を2時間30分で架設した。施工は川田工業・駒井ハルテックJVが担当している。  工事は、阪急京都線の大山崎駅~長岡天神駅間に長岡京第三高架橋の本線橋とAランプ・Dランプ橋を設置するために実… Read More
  • 北海道道東自動車道の夕張~占冠が開通 東日本高速道路(NEXCO東日本)北海道支社が建設を進めてきた道東自動車道の夕張インターチェンジ(IC)~占冠IC間の34.5㌔が完成、10月29日に夕張市で開通式典が開かれた。これにより道東道は帯広まで全線開通し札幌圏と帯広圏が高速道路で直結、札幌~帯広間の所要時間は従来の3時間半から3時間へ約30分短縮される。  工事では、4000m級3本を含む計8本のトンネルを建設。もろく崩れやすい蛇紋岩に阻まれながらも、高度な技術と綿密な施工で難工事を… Read More

0 コメント :

コメントを投稿