2014/09/04

【建築】新旧ハイブリッドで歴史を未来につなぐ 日本橋ダイヤビルディング

1930年に完成した三菱倉庫の本店オフィス・江戸橋倉庫ビルの増築・改修が竣工を迎え、「日本橋ダイヤビルディング」=写真=と装いも新たに日本橋の街にその姿を現した。日本初の都市型倉庫として建設された歴史的価値を踏まえ、外壁の7割と躯体の4割を残したまま中央部を解体し、高層棟を増築した。

流用したエレベーターインジケーター
保存した低層部外壁は旧来どおりの本店オフィスとトランクルームで構成したほか、高層部はテナントビルとして業務機能を拡充した。また、エレベーターインジケーターや床大理石、金庫扉といった部材も旧江戸橋倉庫ビルのものをそのまま流用し、生きた建築の歴史として残している。
 設計を担当した三菱地所設計の柴田康博建築設計四部副部長は「長年都市のシンボルだったため、外観は工事直前の姿を踏襲し歴史的な連続性を持たせた。ただ建築を残すだけでなく、景観を残したかった」と設計を振り返った。また設計とともに施工を担当した竹中工務店の濱野裕司設計部設計ISD部長は「単純に壊すのではなく、新しいものと古いものをどうハイブリッドするかを重視した。歴史を未来につなげる建築になったと思う」と語った。
 同ビルは2007年には東京都選定歴史的建造物に選定された。所在地は東京都中央区日本橋1-19-1。構造・規模は既存RC、地下・低層部(新築部)SRC、高層S造地下1階地上18階建て延べ3万0012㎡。設計・監理は三菱地所設計・竹中工務店、施工は竹中工務店が担当した。
建設通信新聞(見本紙をお送りします!)

Related Posts:

  • 登録建築家の更新見合わせる動き!?/JIAが更新を呼び掛け  日本建築家協会(JIA、芦原太郎会長)の「登録建築家」と日本建築士会連合会(藤本昌也会長)の「統括設計専攻建築士」の一本化協議を背景に、建築士の登録更新を見合わせる動きが広がっている。  両制度をめぐっては、2002年11月に「“新たな建築資格制度”創設に向けての2団体基本合意書」が両団体の間で交わされ、制度の共通化へ向けた協議が進められていた。しかし哲学・理念の違いもあり、協議は自然消滅的に「中断」したが、UIA(国際建築家連合)東京大会… Read More
  • 伊東豊雄氏が岐阜で設計中の図書館 正式名称が決まる  伊東豊雄氏が設計している中央図書館など複合施設の名前が決まった。名前は『みんなの森ぎふメディアコスモス』。これは岐阜市が整備している岐阜大医学部等跡地整備事業の『つかさのまち夢プロジェクト』第1期複合施設に付けられる。名前は、全国868人から寄せられた1386点の中から、施設のイメージ・想いに近い作品のキーワードを組み合わせて決定した。  同施設は、中央図書館、市民活動交流センターなどで構成する複合施設。規模は、RC・S・木造地下1階地上… Read More
  • 福岡県美しいまちづくり建築賞大賞に「築上町火葬場」 「築上町火葬場」  福岡県の第24回美しいまちづくり建築賞の受賞作品が決まった。大賞は一般建築部門が「築上町火葬場」、住宅部門が「むさしヶ丘の住宅」。3月18日に太宰府市の九州国立博物館で開く福岡県景観大会で表彰式を行う。  今年度の応募数は、住宅30点、一般建築39点の計69点だった。大賞の「むさしヶ丘の住宅」は、陶芸作家の創作展示活動ができる職住一体型の斬新な住宅景観の創出や木構造と仕上げの一体化などが、「築上町火葬場」は、人の死を見… Read More
  • 最優秀にヨックモッククレア日光工場/日鉄住金鋼板の建築デザインコンテスト 「ヨックモッククレア日光工場」 撮影:シンフォトワーク宮本真治  日鉄住金鋼板は、同社の壁や屋根材を使った建築デザインを表彰する「NISCイソバンドデザインコンテスト」の結果を発表した。グランプリには大成建設設計のヨックモッククレア日光工場が選ばれ、担当した古市理、小林真弓、勝又洋の3氏に表彰状と賞金50万円が贈られた。 完成写真による審査で、商品の特性を生かし、新しい時代に向けたデザイン性などをテーマにした。ことしで6回目となる。  コ… Read More
  • 「横浜建築祭 CROSS×CROSS」2月16日から開催!JIA神奈川  日本建築家協会(JIA)関東甲信越支部神奈川地域会(青木恵美子代表)は16日から28日まで横浜市内の2会場で「横浜建築祭 CROSS×CROSS」を開く。今回は「建築は人の生活と文化をつくる」をテーマに設定。25日にはBankArtStudioNKYでシンポジウム「地域を創る建築家の役割」、学生卒業設計コンクールの審査、交流パーティーを開くなど、多様な催しを予定している。  会場のハウスクエア横浜では16日から28日に「すまいの模型と写真展… Read More

0 コメント :

コメントを投稿